就職できない
2年前の10月に職場で仕事中お客様を向かえに行く最中.階段で足を踏み外し足底腱膜炎と診断されました.やむおえず会社を去年の2月に退職して(退職しないかぎり本給が0円なので.厚生年金と社会保険の65000円がずっと請求されるため)生活保護を受けていました.去年の4月に派遣の仕事が見つかり神戸から横浜へと家族全員で引越して仕事をしていたのですが.さすがに足が痛くなり松葉杖を付いて頑張って仕事をしていたら.(足の悪い人はいらない)と突然.8月に派遣を解除されました.その後ハローワークに行ったのですが(完治するまで紹介は出来ない)と言われ3年間の失業保険猶予となり.又又生活保護になってしまいました.4-5件の整形外科に行ったのですが.どこの医者も(完治は不可能で障害者扱いも出来ない)と言われました.なんとか生活保護から脱却したいのですが杖を付いてでしか歩くことも出来ず無理して歩いた後はかかとがパンパンに腫れあがり2-3日歩けません只今通院してレーザーを当てシップを張り.毎日痛み止めを飲んでいます.面接にも即座に不採用となり去年の8月から仕事を探しているのですが見つかりません.病院でインソールは作ったのですが全く効果が無く困っています
鍼灸や整体にも行ったのですが完治しないので門前払いの状態で.手術もかかとの切開となるので不可能と言われ.ちなみに家内は骨盤を損傷しており動けません.親や兄弟.親戚もいません.生活保護を受けるため自家用車は処分しました.何か仕事を探す方法は無いものでしょうか.年は46歳で免許は2級自動車整備士と普通自動車免許があります.タクシー会社は4.5件断られました
2年前の10月に職場で仕事中お客様を向かえに行く最中.階段で足を踏み外し足底腱膜炎と診断されました.やむおえず会社を去年の2月に退職して(退職しないかぎり本給が0円なので.厚生年金と社会保険の65000円がずっと請求されるため)生活保護を受けていました.去年の4月に派遣の仕事が見つかり神戸から横浜へと家族全員で引越して仕事をしていたのですが.さすがに足が痛くなり松葉杖を付いて頑張って仕事をしていたら.(足の悪い人はいらない)と突然.8月に派遣を解除されました.その後ハローワークに行ったのですが(完治するまで紹介は出来ない)と言われ3年間の失業保険猶予となり.又又生活保護になってしまいました.4-5件の整形外科に行ったのですが.どこの医者も(完治は不可能で障害者扱いも出来ない)と言われました.なんとか生活保護から脱却したいのですが杖を付いてでしか歩くことも出来ず無理して歩いた後はかかとがパンパンに腫れあがり2-3日歩けません只今通院してレーザーを当てシップを張り.毎日痛み止めを飲んでいます.面接にも即座に不採用となり去年の8月から仕事を探しているのですが見つかりません.病院でインソールは作ったのですが全く効果が無く困っています
鍼灸や整体にも行ったのですが完治しないので門前払いの状態で.手術もかかとの切開となるので不可能と言われ.ちなみに家内は骨盤を損傷しており動けません.親や兄弟.親戚もいません.生活保護を受けるため自家用車は処分しました.何か仕事を探す方法は無いものでしょうか.年は46歳で免許は2級自動車整備士と普通自動車免許があります.タクシー会社は4.5件断られました
まず医師に、ハローワークで仕事を紹介してもらう為に診断書が必要なことを言います。
『完治はしないものの、通勤程度の歩行は可能、また座り仕事なら就業に支障なし』
というふうに具体的に書いて下さい、と伝えます。
ハローワークに言って診断書と生活保護受給の通知を見せながら
『手を使う職人でも事務員でもいいから仕事に就きたい』
といって一緒に探してもらいましょう。
窓口の人にすみませんが名刺を下さい、
と言って名前を覚えましょう。
ハローワークに毎週通って
同じ担当者に相談にのってもらいましょう。
(ケガのことを一から説明するのを避けるため)
■補足を受けて
確かに足底腱膜炎だけでは障害者認定はつかないでしょうね。体重が重いとのことで、自然治癒する炎症も恒常的負荷のせいで治りにくくなっているんですね。
今は生活保護を受けながらダイエットや筋力アップに励むしかないのでは?
当方人事採用担当ですが、事務員募集求人案件がゼロということは有り得ないです。
パート、アルバイト、派遣も合わせてネット検索してみては如何でしょうか。
『完治はしないものの、通勤程度の歩行は可能、また座り仕事なら就業に支障なし』
というふうに具体的に書いて下さい、と伝えます。
ハローワークに言って診断書と生活保護受給の通知を見せながら
『手を使う職人でも事務員でもいいから仕事に就きたい』
といって一緒に探してもらいましょう。
窓口の人にすみませんが名刺を下さい、
と言って名前を覚えましょう。
ハローワークに毎週通って
同じ担当者に相談にのってもらいましょう。
(ケガのことを一から説明するのを避けるため)
■補足を受けて
確かに足底腱膜炎だけでは障害者認定はつかないでしょうね。体重が重いとのことで、自然治癒する炎症も恒常的負荷のせいで治りにくくなっているんですね。
今は生活保護を受けながらダイエットや筋力アップに励むしかないのでは?
当方人事採用担当ですが、事務員募集求人案件がゼロということは有り得ないです。
パート、アルバイト、派遣も合わせてネット検索してみては如何でしょうか。
失業保険の個別延長について。
病気が理由で退職しすぐに完治して、今失業保険を貰っています。
自己都合だったのですがハローワークで診断書など出し特定離職者?にしてもらい3ヶ月待たずに給付が始まりました。
この場合60日の給付期間が終わっても個別延長はできるのでしょうか?
会社都合ではないのでやはりできないでしょうか?
離職理由のコードは「33」になっています。
詳しい方いましたらご意見お願い致します。
病気が理由で退職しすぐに完治して、今失業保険を貰っています。
自己都合だったのですがハローワークで診断書など出し特定離職者?にしてもらい3ヶ月待たずに給付が始まりました。
この場合60日の給付期間が終わっても個別延長はできるのでしょうか?
会社都合ではないのでやはりできないでしょうか?
離職理由のコードは「33」になっています。
詳しい方いましたらご意見お願い致します。
結論から先に言います。
『原則』認められません。
個別延長給付の対象は
特定受給資格者又は
特定理由離職者のみで
離職コード33
の正当な理由による
自己都合退職者
は対象にはなりません。
しかも個別延長給付は
更に条件が絞られ
45歳未満である事、
待機満了日から
支給終了となる失業認定日まで必要な
求人への応募回数を
満たしている事など
があります。
例えば所定給付日数が
150日又は180日
の方は給付期間中に
2回以上の求人応募実績
が無いといけません。
また一度でも
不認定処分を受ければ
対象外となります。
つまり個別延長給付の
審査は厳しいんです。
ただあくまでも
これは原則です。
全て裁量するのは
窓口の職員です。
何より重視されるのは
本人の再就職意思です。
支援が必要と判断されれば原則を超えた
決定もあります。
あなたが個別延長給付対象となるかどうかは
所定給付日数を終了
する失業認定日に
職員から通達されます。
不安でしたらその前に
担当職員に
相談してみて下さい。
『原則』認められません。
個別延長給付の対象は
特定受給資格者又は
特定理由離職者のみで
離職コード33
の正当な理由による
自己都合退職者
は対象にはなりません。
しかも個別延長給付は
更に条件が絞られ
45歳未満である事、
待機満了日から
支給終了となる失業認定日まで必要な
求人への応募回数を
満たしている事など
があります。
例えば所定給付日数が
150日又は180日
の方は給付期間中に
2回以上の求人応募実績
が無いといけません。
また一度でも
不認定処分を受ければ
対象外となります。
つまり個別延長給付の
審査は厳しいんです。
ただあくまでも
これは原則です。
全て裁量するのは
窓口の職員です。
何より重視されるのは
本人の再就職意思です。
支援が必要と判断されれば原則を超えた
決定もあります。
あなたが個別延長給付対象となるかどうかは
所定給付日数を終了
する失業認定日に
職員から通達されます。
不安でしたらその前に
担当職員に
相談してみて下さい。
離婚確定 財産分与はどうするの?
別居状態1カ月。もう離婚に踏み切ろうと思いますが、財産分与の話は基本どう進める
のでしょうか?彼が家を出ていく際、一部の預金を下ろして家に置いてあっただけでそれ以外の
財産(預金(外貨預金)、車、パソコン、テレビ)は勝手に判断して持って行ってしまいました。さらに彼は別居2か月前に退職したので退職金200万ほどのお金を持っています。さらに別居寸前で80万くらい勝手に引き落としてます。先日メールで財産分与は平等(半分)にと伝えましたが、お金に執着して気持ち悪いといわれてしまい、ちゃんと話ができなさそうです。
こういう場合、弁護士さんを立てて話を進めていくのがいいのでしょうか?真剣に戦うというより前にできれば二人の財産がどれくらいあって、その折半だからいくらが私の取り分ですと自分自身でもわかっておきたいのとそれを彼に示すための根拠がほしいのですがそういう場合、弁護士さんにお願いすればいいのですか?(通帳、生活費等は記録がありますが、彼の退職金の正確な金額、車のローン残金などわかりません←ただしローン支払いとして彼に渡した金額は記入があります)
ちゃんと第三者が判断してくれた財産分与を彼が理解してくれれば、とくに調停や裁判を起こす気は全くないのですが・・・
あと彼は会社を辞め、スキルアップのために大学生をしています。でも失業保険はもらっています。この際の彼が定職に就いておらず学生であっても財産分与は通常と同じですか?また本で専業主婦(収入のない)には当面の生活費を工面しなければいけないとありました。この場合は私には彼への支払いの義務がありますか?
別居状態1カ月。もう離婚に踏み切ろうと思いますが、財産分与の話は基本どう進める
のでしょうか?彼が家を出ていく際、一部の預金を下ろして家に置いてあっただけでそれ以外の
財産(預金(外貨預金)、車、パソコン、テレビ)は勝手に判断して持って行ってしまいました。さらに彼は別居2か月前に退職したので退職金200万ほどのお金を持っています。さらに別居寸前で80万くらい勝手に引き落としてます。先日メールで財産分与は平等(半分)にと伝えましたが、お金に執着して気持ち悪いといわれてしまい、ちゃんと話ができなさそうです。
こういう場合、弁護士さんを立てて話を進めていくのがいいのでしょうか?真剣に戦うというより前にできれば二人の財産がどれくらいあって、その折半だからいくらが私の取り分ですと自分自身でもわかっておきたいのとそれを彼に示すための根拠がほしいのですがそういう場合、弁護士さんにお願いすればいいのですか?(通帳、生活費等は記録がありますが、彼の退職金の正確な金額、車のローン残金などわかりません←ただしローン支払いとして彼に渡した金額は記入があります)
ちゃんと第三者が判断してくれた財産分与を彼が理解してくれれば、とくに調停や裁判を起こす気は全くないのですが・・・
あと彼は会社を辞め、スキルアップのために大学生をしています。でも失業保険はもらっています。この際の彼が定職に就いておらず学生であっても財産分与は通常と同じですか?また本で専業主婦(収入のない)には当面の生活費を工面しなければいけないとありました。この場合は私には彼への支払いの義務がありますか?
財産分与は夫婦間で築き上げた財産の清算です。
退職金なども含まれますが、婚姻前からの預金や親からの贈与や相続による財産は、分与の対象になりません。
プラスの財産だけでなく、マイナスの財産(住宅ローンなど)があると、その算定は困難になります。
調停によらず第三者を間に、といいますが弁護士を立てるということは、結局は調停や裁判によらざるを得ないということになります。
支払いを頑なに拒む夫も、調停や裁判所で具体的根拠を示し説得すると折れるということはよくあるようです。
なお、専業主婦が当面の生活費を用意しなければならない、というのは 専業主婦は別居をすると夫からの収入源が途絶えるわけですから、自分で生活費を確保せざるを得ないのでその別居の資金力を確保する必要がある(パートにでるとか実家にたよるとか)、ということです。
早急に弁護士に相談、依頼を検討するべきです。
退職金なども含まれますが、婚姻前からの預金や親からの贈与や相続による財産は、分与の対象になりません。
プラスの財産だけでなく、マイナスの財産(住宅ローンなど)があると、その算定は困難になります。
調停によらず第三者を間に、といいますが弁護士を立てるということは、結局は調停や裁判によらざるを得ないということになります。
支払いを頑なに拒む夫も、調停や裁判所で具体的根拠を示し説得すると折れるということはよくあるようです。
なお、専業主婦が当面の生活費を用意しなければならない、というのは 専業主婦は別居をすると夫からの収入源が途絶えるわけですから、自分で生活費を確保せざるを得ないのでその別居の資金力を確保する必要がある(パートにでるとか実家にたよるとか)、ということです。
早急に弁護士に相談、依頼を検討するべきです。
厚生年金の遡及加入についての質問です。2年遡って加入できると聞きましたが、事業者側が要求を拒否するということはあるのでしょうか。また拒否された場合どういった対処がありますか?
現在アルバイトとして3年勤めている店があります。
厚生年金への加入は条件が揃えば半年ほどで加入が可能という事でしたが、私は店長と折り合いが悪く、それらの請求をすることなく3年が過ぎました。その間、同じ条件で働いている他の人が加入手続きされるのを情けないことですが黙って見てきました。
最近仕事が原因の不調を抱えるようになり、もしこのまま仕事を辞めるのだとしても失業保険も貰えないのだとしたら大変理不尽な事です。
失業保険も加入期間によって支給される額が変わってくるかと思われます。
すぐに店を辞めないにせよ、遡れる2年はどうしても請求したいと考えるようになりました。
今まで請求しなかった私にも非がありますが、店長とはほぼ会話がなく、必要なことも人を間に挟んで伝えてくるなどの対応を取られています。
恐らく面と向かって要求する場合、現在からの年金保険加入は受け入れられると思われますが、遡及に関してはどう対応されるかがわかりません。
店は個人経営ではなく、会社が運営する店舗の内のひとつです。
私の要求は問題ないでしょうか。またもしも要求が拒否された場合どうすればいいのでしょうか?
現在アルバイトとして3年勤めている店があります。
厚生年金への加入は条件が揃えば半年ほどで加入が可能という事でしたが、私は店長と折り合いが悪く、それらの請求をすることなく3年が過ぎました。その間、同じ条件で働いている他の人が加入手続きされるのを情けないことですが黙って見てきました。
最近仕事が原因の不調を抱えるようになり、もしこのまま仕事を辞めるのだとしても失業保険も貰えないのだとしたら大変理不尽な事です。
失業保険も加入期間によって支給される額が変わってくるかと思われます。
すぐに店を辞めないにせよ、遡れる2年はどうしても請求したいと考えるようになりました。
今まで請求しなかった私にも非がありますが、店長とはほぼ会話がなく、必要なことも人を間に挟んで伝えてくるなどの対応を取られています。
恐らく面と向かって要求する場合、現在からの年金保険加入は受け入れられると思われますが、遡及に関してはどう対応されるかがわかりません。
店は個人経営ではなく、会社が運営する店舗の内のひとつです。
私の要求は問題ないでしょうか。またもしも要求が拒否された場合どうすればいいのでしょうか?
雇用保険加入要件は「週労働20時間以上あること」「継続して31日以上の雇用見込があること」で、2年まで遡及加入することができます。
遡及加入すれば当然、その分の雇用保険料をまとめて支払わなければなりませんが、それでもよいのであれば加入要請をしてください。
店がチェーン店なのであれば、必ず本社に人事部があるはずですので、直接人事部に要請すればよろしいと思います。
n_a_k_a_mu_raさん
遡及加入すれば当然、その分の雇用保険料をまとめて支払わなければなりませんが、それでもよいのであれば加入要請をしてください。
店がチェーン店なのであれば、必ず本社に人事部があるはずですので、直接人事部に要請すればよろしいと思います。
n_a_k_a_mu_raさん
19年度扶養者控除について教えてください。5月に結婚し今は専業主婦しています。
結婚前、1~5月までフル勤務で働いていて32万/月 (計160万)
その後、国保に加入しながら失業保険4ヶ月16.5万/月 (計66万)
収入がありました。
10/6から夫の扶養保険となりました。
4月初旬に赤ちゃんが生まれるので、これから2月いっぱいパートに行こうと思っています。(薬剤師)
週2日くらいで8~10万/月の収入になる予定です。
扶養者控除は、結婚する前の収入や、保険の扶養になる前の収入も含んで一年間の総額を言うのですか?
それとも、保険の扶養に入った時からの収入を言うのでしょうか?
もし、働くと税金をたくさん支払ったり、得にならないようであれば、赤ちゃんのこともあるのでどうしたいいかな
と思って悩んでいます。
税金や、保険の事に詳しい方、是非ご回答をどうぞよろしくお願いします。
結婚前、1~5月までフル勤務で働いていて32万/月 (計160万)
その後、国保に加入しながら失業保険4ヶ月16.5万/月 (計66万)
収入がありました。
10/6から夫の扶養保険となりました。
4月初旬に赤ちゃんが生まれるので、これから2月いっぱいパートに行こうと思っています。(薬剤師)
週2日くらいで8~10万/月の収入になる予定です。
扶養者控除は、結婚する前の収入や、保険の扶養になる前の収入も含んで一年間の総額を言うのですか?
それとも、保険の扶養に入った時からの収入を言うのでしょうか?
もし、働くと税金をたくさん支払ったり、得にならないようであれば、赤ちゃんのこともあるのでどうしたいいかな
と思って悩んでいます。
税金や、保険の事に詳しい方、是非ご回答をどうぞよろしくお願いします。
19年度扶養者控除・・・
10/6から夫の扶養保険となりました。
扶養者控除は、結婚する・・・
(?)
ご主人は所得税の「配偶者控除」の適用を受けることはできません。
奥様の「年間(1/1~12/31)収入」が103万円を超えているからです(103万円以下の場合に適用される)。
健康保険では、現在無職であれば「被扶養者」と認められます。また、今後の収入が月額換算108,333円いかであれば「被扶養者」資格は継続されます。
10/6から夫の扶養保険となりました。
扶養者控除は、結婚する・・・
(?)
ご主人は所得税の「配偶者控除」の適用を受けることはできません。
奥様の「年間(1/1~12/31)収入」が103万円を超えているからです(103万円以下の場合に適用される)。
健康保険では、現在無職であれば「被扶養者」と認められます。また、今後の収入が月額換算108,333円いかであれば「被扶養者」資格は継続されます。
試用期間 離職票について
前回の質問で、フルタイムで働かないと生活的にも苦しい気持ちもあり辞める決心がつきました
ただ、就職する前に失業保険を受給していました
現時点では預けた
採用証明書待ちで、就職の届け出や再就職手当の申請してない状態です
*再就職手当の条件は承知してるので申請しませんし、証明書も不要になります
1週間も経っていないうちに辞めるので雇用保険がどうなってるか不明です
いちよ、離職票をお願いしても大丈夫なんでしょうか?
また未加入だった場合、決まる前に持っていた受給資格証や前職の被保険者証で引き続き受給はできるのでしょうか?
前回の質問で、フルタイムで働かないと生活的にも苦しい気持ちもあり辞める決心がつきました
ただ、就職する前に失業保険を受給していました
現時点では預けた
採用証明書待ちで、就職の届け出や再就職手当の申請してない状態です
*再就職手当の条件は承知してるので申請しませんし、証明書も不要になります
1週間も経っていないうちに辞めるので雇用保険がどうなってるか不明です
いちよ、離職票をお願いしても大丈夫なんでしょうか?
また未加入だった場合、決まる前に持っていた受給資格証や前職の被保険者証で引き続き受給はできるのでしょうか?
結局ハローワークには何も申請せず試用期間中に辞め
現在も形的には受給状態ですよね?
今回はハローワークからの紹介なのでしょうか?
手続きをされていない事から違うのかな?と思うのですが・・。
今回の就職先が雇用保険の手続きをしていなければ
あなたの申告だけで今まで通り受給出来ると思います。
(試用期間の給料の申告です)
採用証明があって申請されたなら離職証明が必要かと思いますが
そうでないので1時的なアルバイトと同じ扱いになるのではないですか?
とりあえずは雇用保険の加入の有無を確認した上で、
ハローワークへ行く事ですね。
現在も形的には受給状態ですよね?
今回はハローワークからの紹介なのでしょうか?
手続きをされていない事から違うのかな?と思うのですが・・。
今回の就職先が雇用保険の手続きをしていなければ
あなたの申告だけで今まで通り受給出来ると思います。
(試用期間の給料の申告です)
採用証明があって申請されたなら離職証明が必要かと思いますが
そうでないので1時的なアルバイトと同じ扱いになるのではないですか?
とりあえずは雇用保険の加入の有無を確認した上で、
ハローワークへ行く事ですね。
関連する情報