失業保険について
失業保険の事についてお聞きしたいのですが、
7月いっぱいで会社を辞めました。

辞める際に、会社にて失業保険を受けるか受けないかの書類を出さないといけないので。
と言われて、3ヶ月後の事を特に考えてなかったので一応受けるつもりと返事した所、
では会社で手続きをしておきます。と言われました。
そこで、手続きをしてくれるのならばこちらからハローワークに行って失業保険の手続きを
しなくていいのか聞いた所、会社で行ったので、あとは3ヶ月後を待ってればハローワークより
連絡がくる。と言われました。

現在、1ヶ月が経ち、先日、会社より連絡があり失業証明書(?)と雇用保険の番号等を記載した
書類があるから取りに来て欲しいと言われてるのですが、最近ネットで失業保険の事を調べると
失業証明書等がないと失業保険の手続きは出来ない。とか、会社をやめて一週間以内に手続きを
しなくてはならない。などが書かれていたので、会社に言われた通り待っているだけでいいのか
不安になってきました。

また、もし次に就職するとした場合、失業証明書や雇用保険の番号等が書かれた書類等は
必要なのでしょうか?


※就職中、雇用保険は毎月払っていました。
雇用保険の失業給付金を受給しようとする人は、自ら公共職業安定所(ハローワーク)に行き、受給のための手続をしなければなりません。そのための必要書類に「離職票」と「雇用保険被保険者証」が有り余す。「離職票」は会社が作成し当事者に送付(配布)します。
手続は、1週間以内という定めはありません。1年間有効です。

再就職の場合、「雇用保険被保険者証」を提出することになります。
職業訓練と再就職に関する質問です。
26歳 無資格 男です。

17歳から近所のコンビニでバイトをはじめて20歳の時に正社員になり、以後、6年半いろんなお店の店長・副店長をやっておりました。
勤めていたところは食品の卸や配送を基幹事業としている会社で、一事業として大手チェーンとFC契約を結びコンビニ経営の事業もしていたのですが、長年の基幹事業の赤字で、この度事業縮小の流れとなり、4月末の解雇通知を言い渡されました。
5月より失業となり、失業保険を貰いながら再就職を探すことになるわけですが、せっかくなので職業訓練を受けてみようかと思っています。
直近で受けられる講座で興味のあるものは「経理会計」と「販売サービス」の2部門です。

経理会計科に関しては、以前より興味があり、また、販売の仕事はこれまでバイトからの流れで成り行きでしてきた節があり、正直、自分に合っているとは思っていなかったので、これをきっかけに転職したいと考え、受講を希望しています。
しかし、経理職への就職は実務経験を重視すると伺っているので受講したところで厳しいのでは?という躊躇もあります。

販売サービス科に関しては、これまで販売といってもコンビニという小売の一業態しか知らなかったので、見聞を広めたいという向学心から受講を希望しています。


経理関係の職業訓練を受講した際、そこからの就職率はどれくらいのものなのでしょうか?


生活面への不安もあるので、経理への転職が難しいならこれまでと同じ小売業で頑張っていこうと思っています。

皆様のご意見をお聞かせください。
経理、というのは、言い換えると、事務ですね。事務の求人倍率は20%ということは知ってますか。10人希望する人がいたとすると、2人分の仕事しかないということですね。
資格を持っている人は、沢山いるということも、頭に置いておいた方がいいですね。
失業保険のことを考えずに夫の扶養に入ってしまいました。
H23年3月に退職しまして、現在は夫の扶養に入っています。

雇用保険に加入していた期間は12年ほどですが、
失業給付金のことを考えずに夫の扶養に入ってしまいました。

6月から頼まれて1日4時間×5日で働くことになりました
(病欠の代行で2~3か月です)。

今から4月、5月の分の失業保険の申請をして給付をもらうことは可能でしょうか?

扶養に入ってしまっていること、
ハローワークに申請する前に短期間の仕事が入っていること、

この辺が心配です。

宜しくお願い致します。
まず言える事は、ハローワークに申請する前(4月と5月)の期間の失業手当をもらうことは100%不可です。
あくまでも申請してから以降の話です。
6月から2ヶ月~3ヶ月くらいバイトをするそうですがそれが終わってからの申請になります。バイト中は受けつけてもらえません
HWに申請の時にそのバイトの申告をしてください。。
問題点は、質問文には書いてはないですが、あなたが自己都合退職したとすれば120日の受給日数があります。
受給できる期間は3月から来年の3月までです。例えば8月にバイトが終わり9月頭にHWに申請したとして、給付制限3ヶ月がありますから受給完了まで7ヶ月半~8ヶ月の期間を要します。
9月から3月までは7ヶ月しかありませんから、期間が過ぎた分は受給が出来なくなる可能性があります。
ただし、会社都合で退職なら3ヶ月の給付制限がないのでまだ少し余裕があります。
健康保険の扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると扶養には入れない場合がほとんどですので健康保険組合又は協会に確認してください。
金額がオーバーして扶養から外れることになれば受給期間中は国保、国民年金に加入しなければなりません。
資格を取るため、ポリテクセンターに通いながら失業保険をもらって生活しようと思っているのですが、失業保険がもらえなくなったと聞きました。本当でしょうか??
それは確認が必要です。
「失業保険をもらって」=退職後に失業給付を受ける資格がある、という前提です。

職安から【訓練受講指示】を受けてから、ポリテクセンターに通って下さい。
この場合、失業給付をもらいながら通学できます。
そればかりか、卒業するまで失業給付をもらえる期間が延長される、手厚い制度です。

この権利を確保するために、職安の担当者に相談して下さい。
そして、説明を受けて手続きを抜かりなく取って下さい。
そうすれば、失業期間中に手当をもらいながら技術を身に付け、卒業後に再就職の道が開けます。

ポリテクセンターは職業訓練施設の一環です。
失業期間中に技術を身につけ、再就職を援助するために存在します。
失業保険を止めてしまっては、雇用保険関連の法律の趣旨に反します。

ポリテクセンターの内容を確認した上で、まずは職安で相談してください。
妊娠して、失業保険の延長をしていましたが、そろそろ受給しようとおもいます。

今は、夫の扶養に入ってますが失業保険をもらってる間は、扶養からはずれないといけないのですか?
私の嫁は会社から扶養をはずして下さいといわれ、3カ月は国民健康保険と
市民税、年金を払っていました。
見つかると扶養から外れるより多く罰金みたいのが払わされるからと職安の人が言っていたそうです。
似た質問をいくつもしてますが、親が自営です。
自分は、離職のため無職です。
失業保険も受けれません、(離職が続いたため)
親の収入(自営業の収入)が赤字決算で、事業収入が赤字申告してあります。
売り上げそのものは400万ほど、必要経費差し引いてもマイナスになってます。

売り上げが400万あるから、失業給付を受けて職業訓練を受けようと思ってもあなたは無理じゃないかといわれました。
(自分の年収100万相当、世帯の総収入が300万未満であるにもかかわらず)
ここ2年近くは、離職のため自分が主たる生計者になってませんが、3年前より以前は明らかに自分の所得方がうえでした、、、

200万以下の収入で、世帯の年収も300万未満なら一家で一人給付金を受けて職業訓練を受けることが可能なのは知ってますが、他に何が足りないのでしょうか?
職安の人の見解不足でしょうか?
ネットなどで調べてる限りでは、給付金を受ける対象にはなってるようです、、

相手の知識不足なのか、ほんとにこちらが受講する資格がないのか、、、、、
明らかに低所得世帯なんですけど、

給付金を受けることができないのでしょうか?
働けばいいのですが、思うように再就職がきまらないので、、、、、
自営の知人の話です。子供の保育園を申し込もうとしたときに会社の売上で保育料が算出されるため、1番高い保育料になってしまい、無認可に入れた方が安いと話していました。実際は自営を始めたばかりで経費も沢山掛かり、マイナスで持ち出しばかりという内情でした。自営の収入は特殊なのかも知れないですね。
関連する情報

一覧

ホーム