失業保険の受給資格について
わたしは
平成18年4月~平成20年4月まで2年1ヶ月雇用保険に加入していました。
そして前の会社を退職して昨年10月から派遣社員として雇用保険に加入しています。この契約は今年3月までの6ヶ月間です。
この場合、4月以降失業保険を受給できる資格はあるのでしょうか・・・
職安のホームページを見てもよくわからなかったので。。
よろしくお願いします。
わたしは
平成18年4月~平成20年4月まで2年1ヶ月雇用保険に加入していました。
そして前の会社を退職して昨年10月から派遣社員として雇用保険に加入しています。この契約は今年3月までの6ヶ月間です。
この場合、4月以降失業保険を受給できる資格はあるのでしょうか・・・
職安のホームページを見てもよくわからなかったので。。
よろしくお願いします。
前回の離職から1年以内に雇用保険に加入していれば通算されます。
但し、基本手当を受給すればそれ以前は通算されません。
基本手当の受給資格は、特定受給資格者(解雇等)は1年間で6ヶ月以上。
自己都合は、2年間で12ヶ月以上です。
但し、基本手当を受給すればそれ以前は通算されません。
基本手当の受給資格は、特定受給資格者(解雇等)は1年間で6ヶ月以上。
自己都合は、2年間で12ヶ月以上です。
失業保険の事で質問です
先月末、自己都合で退職しました
会社からもらった離職表を提出して受給の申請をしようと思っています
初めての事なので何にもわかりません
①会社からもらった離職表に記載のハローワークと最寄りのハローワークが違うのですが どちらに提出すれはいいのですか?
②会社から聞いたのですが 昔のシステムと違って 一週間の待機期間を過ぎれば 直ぐに就職先が決まっても 全く受給が出来ない訳ではなく 再就職準備金(祝い金)といった名目でお金がもらえるらしいのですが
私の場合
(月給30万、保険支払い期間13ヶ月)はいくら受給出きるのですか?
また 待機期間の一週間は ハローワークに行って就職先を探したり、再就職先に紹介してもらう事すら出来ないのですか?
勿論お金は要りますが 仕事があるなら 長期の無職時間を作りたくないので
③、②で伺った様に 受給が出来るなら 失業期間を出きるだけ少なくして受給できる 最善策はどの様にすればいいのですか?
昔かたぎの人間なので
『お金より次の仕事を』と考えていたのにですが
今のシステムを聞いてからはもらえるならもらおうと思っています
どなたか 分かりやすく教えて下さい。
先月末、自己都合で退職しました
会社からもらった離職表を提出して受給の申請をしようと思っています
初めての事なので何にもわかりません
①会社からもらった離職表に記載のハローワークと最寄りのハローワークが違うのですが どちらに提出すれはいいのですか?
②会社から聞いたのですが 昔のシステムと違って 一週間の待機期間を過ぎれば 直ぐに就職先が決まっても 全く受給が出来ない訳ではなく 再就職準備金(祝い金)といった名目でお金がもらえるらしいのですが
私の場合
(月給30万、保険支払い期間13ヶ月)はいくら受給出きるのですか?
また 待機期間の一週間は ハローワークに行って就職先を探したり、再就職先に紹介してもらう事すら出来ないのですか?
勿論お金は要りますが 仕事があるなら 長期の無職時間を作りたくないので
③、②で伺った様に 受給が出来るなら 失業期間を出きるだけ少なくして受給できる 最善策はどの様にすればいいのですか?
昔かたぎの人間なので
『お金より次の仕事を』と考えていたのにですが
今のシステムを聞いてからはもらえるならもらおうと思っています
どなたか 分かりやすく教えて下さい。
①お住まいの地域を管轄するハローワークでの手続きになります。
現在お住まいの住所に住民票が無くても、公共料金等の住所・氏名の記載いある請求書や領収書があれば手続きは出来ます。
管轄のハローワークがわからない場合には、最寄りのハローワークに電話して確認してください。
②自己都合退職に場合は、待期(7日間)が過ぎてから3ヶ月の給付制限期間に入ります、この給付制限期間の1ヶ月目はハローワークの紹介以外の再就職には再就職手当の支給はされません。
月給30万で計算すると貴方の基本手当日額は5567円です、所定給付日数は90日、90日全てを残して再就職した場合には、(90日×50%)×基本手当日額5567円=25万515円が再就職日から約1ヶ月半後に支給されます。
待期中にハローワークで求人検索をして紹介してもう事に制限はありません、自由です。
③最初の申請から7日間の待期後にハローワークの紹介で就職すれば上記の額の支給が受けられます、それが一番早く多く受給出来る方法でしょう。
【補足】
詳しく書いたつもりなんですが、わかりませんか?
待機でなく待期、これは受給申請をした日から7日間です、3ヶ月と言うのは給付制限期間でこの間は基本手当は1円も出ませんが、再就職には再就職手当をして90日の半分45日×基本手当日額が一括で支給されると言う事です。
但し、3ヶ月の給付制限に入った1ヶ月目だけはハローワーク紹介でないと受給資格がないのです、給付制限期間2ヶ月目からはハローワークの紹介でなくても、求人紙等でご自分で探された再就職先でも再就職手当の受給は出来ます、但し再就職手当受給にも条件があり、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が条件ですので、どちらかでも欠けると受給は出来ません。
現在お住まいの住所に住民票が無くても、公共料金等の住所・氏名の記載いある請求書や領収書があれば手続きは出来ます。
管轄のハローワークがわからない場合には、最寄りのハローワークに電話して確認してください。
②自己都合退職に場合は、待期(7日間)が過ぎてから3ヶ月の給付制限期間に入ります、この給付制限期間の1ヶ月目はハローワークの紹介以外の再就職には再就職手当の支給はされません。
月給30万で計算すると貴方の基本手当日額は5567円です、所定給付日数は90日、90日全てを残して再就職した場合には、(90日×50%)×基本手当日額5567円=25万515円が再就職日から約1ヶ月半後に支給されます。
待期中にハローワークで求人検索をして紹介してもう事に制限はありません、自由です。
③最初の申請から7日間の待期後にハローワークの紹介で就職すれば上記の額の支給が受けられます、それが一番早く多く受給出来る方法でしょう。
【補足】
詳しく書いたつもりなんですが、わかりませんか?
待機でなく待期、これは受給申請をした日から7日間です、3ヶ月と言うのは給付制限期間でこの間は基本手当は1円も出ませんが、再就職には再就職手当をして90日の半分45日×基本手当日額が一括で支給されると言う事です。
但し、3ヶ月の給付制限に入った1ヶ月目だけはハローワーク紹介でないと受給資格がないのです、給付制限期間2ヶ月目からはハローワークの紹介でなくても、求人紙等でご自分で探された再就職先でも再就職手当の受給は出来ます、但し再就職手当受給にも条件があり、1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入が条件ですので、どちらかでも欠けると受給は出来ません。
入社6ヶ月未満で病気(癌&身体障害)で退職した場合の失業保険について、給付金は出るのでしょうか?
2012年1月から業務委託で、今の会社で仕事をし、2013年4月から晴れて契約社員になりました。
しかし、今年5月に癌が見つかり、5月の半ばから休職、それ以降は傷病手当を貰ってます。
ただ、闘病、療養の為、実家に戻ろうと考え、今年8月くらいで会社を辞めようと思っています。
傷病手当は、会社の健保に1年以上加入していないので、会社を辞めると支給されません。
1つ目の質問は、会社をこの状態で辞めた場合、失業保険は出るのか?出ても額は少ないのではないか?です。
年齢は36歳。収入は月35万位です。
雇用保険の加入期間は、
2002年6月~2005年11月(3年6ヶ月)
この後、会社理由で退職し、失業保険の手当てを貰いました。
2006年2月~2007年4月(1年3ヶ月)
以降はフリーランスとして活動していましたので、雇用保険には入っていません。
2013年4月~現在(保険料は、休職中も払っています。)
です。
支給額は、離職以前の給与6ヶ月分を180で割って、その何十%になると思うのですが、私の場合、実質1ヶ月しか支払われてないので、どう計算されるかも気になります。
また、今回の癌の影響で、ある処置をし身体障害者手帳を交付されます。
この場合、ハローワークでは「就職困難者」扱いになると思うのですが、雇用保険加入期間が1年未満だと150日。1年以上だと300日になります。
2つ目の質問は、私の場合、雇用保険加入期間は、入社間もないので、1年未満とみなされますか?
それとも加入期間は通算で扱われ、1年以上となるのでしょうか?
以上です。長文すみません。
子供2人いるのと、妻も子供が障害児で面倒を見ているので、すぐには働きに行けず、失業保険の手当てが出れば、少しは助かるのですが・・・
ご回答のほど、何卒宜しくお願いいたします。
2012年1月から業務委託で、今の会社で仕事をし、2013年4月から晴れて契約社員になりました。
しかし、今年5月に癌が見つかり、5月の半ばから休職、それ以降は傷病手当を貰ってます。
ただ、闘病、療養の為、実家に戻ろうと考え、今年8月くらいで会社を辞めようと思っています。
傷病手当は、会社の健保に1年以上加入していないので、会社を辞めると支給されません。
1つ目の質問は、会社をこの状態で辞めた場合、失業保険は出るのか?出ても額は少ないのではないか?です。
年齢は36歳。収入は月35万位です。
雇用保険の加入期間は、
2002年6月~2005年11月(3年6ヶ月)
この後、会社理由で退職し、失業保険の手当てを貰いました。
2006年2月~2007年4月(1年3ヶ月)
以降はフリーランスとして活動していましたので、雇用保険には入っていません。
2013年4月~現在(保険料は、休職中も払っています。)
です。
支給額は、離職以前の給与6ヶ月分を180で割って、その何十%になると思うのですが、私の場合、実質1ヶ月しか支払われてないので、どう計算されるかも気になります。
また、今回の癌の影響で、ある処置をし身体障害者手帳を交付されます。
この場合、ハローワークでは「就職困難者」扱いになると思うのですが、雇用保険加入期間が1年未満だと150日。1年以上だと300日になります。
2つ目の質問は、私の場合、雇用保険加入期間は、入社間もないので、1年未満とみなされますか?
それとも加入期間は通算で扱われ、1年以上となるのでしょうか?
以上です。長文すみません。
子供2人いるのと、妻も子供が障害児で面倒を見ているので、すぐには働きに行けず、失業保険の手当てが出れば、少しは助かるのですが・・・
ご回答のほど、何卒宜しくお願いいたします。
失業給付を受給するには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」が条件です。
主様の場合、就労できる状況ではないので失業給付受給資格を有しません。
さらに、退職理由が会社都合退職であれば雇用保険加入期間が6ヶ月でも受給することができますが、自己都合退職では雇用保険加入期間が1年以上必要です。
就職困難者も同様です。
過去の加入期間を通算することができますが、主様の場合前職での雇用保険を資格喪失してから1年以上経過していますのでその部分を通算することはできません。
以上の諸々を考えると、主様の場合、会社規程の最大まで傷病手当金を受給しながら休職して、最終的に「会社都合退職」として退職するのが最善かと思われます。
spacevenaさん
主様の場合、就労できる状況ではないので失業給付受給資格を有しません。
さらに、退職理由が会社都合退職であれば雇用保険加入期間が6ヶ月でも受給することができますが、自己都合退職では雇用保険加入期間が1年以上必要です。
就職困難者も同様です。
過去の加入期間を通算することができますが、主様の場合前職での雇用保険を資格喪失してから1年以上経過していますのでその部分を通算することはできません。
以上の諸々を考えると、主様の場合、会社規程の最大まで傷病手当金を受給しながら休職して、最終的に「会社都合退職」として退職するのが最善かと思われます。
spacevenaさん
失業保険について教えて下さい。
7月に退職しました。
社員として働いたのは3ヶ月ほどですが、バイトとして働いた期間を含めると2年近く会社に在籍しておりました。
こういう場合はやはり失業保険は対象外なのでしょうか?
現在求職中ですが、収入源がなく、貯蓄もない為、毎日不安です…
失業保険以外に何か受給資格があるものがあれば教えて下さい。
いろいろ調べましたが内容がいまいちわからなくて…お願いします。
7月に退職しました。
社員として働いたのは3ヶ月ほどですが、バイトとして働いた期間を含めると2年近く会社に在籍しておりました。
こういう場合はやはり失業保険は対象外なのでしょうか?
現在求職中ですが、収入源がなく、貯蓄もない為、毎日不安です…
失業保険以外に何か受給資格があるものがあれば教えて下さい。
いろいろ調べましたが内容がいまいちわからなくて…お願いします。
問題は「雇用保険の被保険者期間」が、アルバイト時を含めて1年間に6ヶ月以上あるか否かで失業給付金の受給資格が決定します。“2年間働いていた”かどうかではないのです。
4/25付で二年間勤めた会社を退職しました。
旦那様の扶養(社保)に入ろうと思いましたが、
失業保険がもらえる?そうなので、
(申請しないといけないですが)
そうすると、日割りにすると4500円ほど
もらえるので、旦那の扶養には入れないとわかりました。
そこで、国保に加入しようと思ってますが、
これが正しい選択なのかわかりません。
失業保険がもらえるまで、
旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。
(社保はそんなに頻繁に出たり入ったりができないと伺ってます)
ほかにも選択肢があるのでしょうか、
旦那の会社に聞きたいのですが、おやすみなので、、、。
よろしくお願いします。
旦那様の扶養(社保)に入ろうと思いましたが、
失業保険がもらえる?そうなので、
(申請しないといけないですが)
そうすると、日割りにすると4500円ほど
もらえるので、旦那の扶養には入れないとわかりました。
そこで、国保に加入しようと思ってますが、
これが正しい選択なのかわかりません。
失業保険がもらえるまで、
旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。
(社保はそんなに頻繁に出たり入ったりができないと伺ってます)
ほかにも選択肢があるのでしょうか、
旦那の会社に聞きたいのですが、おやすみなので、、、。
よろしくお願いします。
退職後の健康保険の加入には
①任意継続健康保険
②ご主人の扶養で健康保険に加入
③国民健康保険
の選択肢があります。
②に関して あなたが失業給付金を受けたい場合
失業給付金を貰い終わるまで扶養に加入出来ないとする会社や健康保険組合も多いようです。
仮に上記の扱いであった場合
あなたがハロ-ワ-クに離職票を持って申請した日、退職日ではなく申請日から
自己都合退職の場合
7日と3ヶ月、待機&受給制限期間がありその日を過ぎて始めて受給開始期間となるため90日の給付金を貰い終わるまで最短で約7ヶ月はみておいた方が良いと思います。
この間の あなたの国民健康保険料と 国民年金保険料を支払うことになります。
給付金の合計額に対して、所得税控除、または家族手当てなどかあればそれらも含めて比較して計算されてはいかがですか?
①任意継続健康保険
②ご主人の扶養で健康保険に加入
③国民健康保険
の選択肢があります。
②に関して あなたが失業給付金を受けたい場合
失業給付金を貰い終わるまで扶養に加入出来ないとする会社や健康保険組合も多いようです。
仮に上記の扱いであった場合
あなたがハロ-ワ-クに離職票を持って申請した日、退職日ではなく申請日から
自己都合退職の場合
7日と3ヶ月、待機&受給制限期間がありその日を過ぎて始めて受給開始期間となるため90日の給付金を貰い終わるまで最短で約7ヶ月はみておいた方が良いと思います。
この間の あなたの国民健康保険料と 国民年金保険料を支払うことになります。
給付金の合計額に対して、所得税控除、または家族手当てなどかあればそれらも含めて比較して計算されてはいかがですか?
関連する情報