生活給付金支給有りの職業訓練について教えて下さい。
私の従兄(独身)が昨年の震災の影響の為、
休業保証という特別措置で失業保険の受給期間が10ヶ月とかなり延長になり、今回、休業保証期限が切れ、今月末から通常の個別延長90日で4月半ばで受給が最後になります。
そこで…
失業保険受給期間中に職業訓練校に通い生活給付金は受けれないという事、学力テストと面接をクリアしないとダメ…ということは聞いたことあるのですが、他に何か基本条件ってあるのでしょうか?
また職業訓練校で必ず資格を取得し就職の斡旋を受けなければならないのでしょうか?
全くの素人なので出来れば分かりやすくお願いします。
私は、職業訓練を受講した後に就職が最近決まったので参考になればと思います。

どんな職業訓練を受講なさるかは分かりかねますが、訓練を受けるには選考に受からないといけません。内容的には、簡単な算数や漢字の読み書き等といった筆記試験と面接になります。パソコン関係の訓練は倍率が高いと聞いたことがあります。特別な合格条件は無く、きちんと訓練を受けていくことが出来るかの確認をするためのものです。そのため、目的意識を持って受けるのであれば問題ありません。

職業訓練の中には、資格取得を目指しているものもありますが取得は任意です。資格によっては、高額なものもあるため強制して取らせるということはありませんが、せっかく訓練を受けたのであれば1つは取得しておくとアピールになります。

就職の斡旋も行っていますが、そちらも強制ではありません。受講生それぞれやりたいことや、条件が異なるので無理に押しつけたりはしませんよ。よい条件の求人があれば紹介してもらえたり、相談に乗ってもらえます。

経済情勢が冷え込んでいる昨今ですが、訓練を受けて生かせることは大いにあります。訓練を受けるのであれば、入ってから一つでもいいので目標を持って望むことをお勧めします。意識や行動一つでも面接の時に話せる内容が増えますから。

震災の影響を受けた方のようでしたので、今回微力ですが参考になればと思い回答させて頂きました。訓練の選考に合格することも大事ですが、それ以上に訓練を受けてどんなことを目標にしていくかが重要になってきます。それさえ出来れば大丈夫だと思います
Web業界への転職に関する準備、公共職業訓練などの相談
公共職業訓練を受けようかと思っています。
親族の自営を手伝っていたのですが、どうしてもWeb業界に身を置きたいと考えて。
失業保険を利用して、訓練を受けて転職した方がいいのかどうか迷い悩んでいます・・・。


・27歳(6月に28歳になります)
・業界未経験、松戸在住
・理工系大卒(Web関連とは関係なし)
・Dw/Ps/Fwなどを使用しての、HTML&CSSコーディング&画像編集はある程度理解
・それらAdobe製品間による連携、書き出しはある程度理解
・上記独学で覚え、趣味程度にHPなどは複数公開していました
・現在同じく独学で、Flashやphpを学んでいる最中です
・帰宅後に一人で教科書と本を片手にPCと格闘している毎日です・・。


年齢的な問題に加え、いかんせん素人なのと、中途採用になるので即戦力に使ってもらえる最低限の
技術をつける必要があると思い、雇用保険の延長+ほぼ無料講義+仲間が出来るであろう訓練を利用するのが
効果的かなと考えているのですが、どうなんでしょうか・・・?
(ハローワークは3回場所を変えて、職員に相談しました)
(一箇所や職員1人のアドバイスでは不安だったからです)

どうせなら、半年~1年クラスの講座の方が充実するかな?と感じているのですが、
基金訓練は3ヶ月が殆どですし、大筋もう終わってしまいますし・・・。
公共職業訓練はWebに関する講義は来年の4月にならないとありません。
(訓練校が恐らく赤羽になるので遠いし、職業訓練に受かるかどうかその問題もありますが)

来年の2~3月頃退職を考えていたのですが、10ヶ月近くも我慢する必要があります。


時間を優先し、雇用保険は無視してアルバイトや派遣をもうしてしまった方がいいのか、
来年まで待って(辛いですけど)、訓練を受けた方がいいのか、
それとも何か他に、もっといい方法は無いか・・・


業界関係者や経験者、または同じ悩みを抱えている方から
返信頂ければ幸いです。
どうか宜しくお願い致します。
専門学校を卒業した若い方でさえ就職できないのに、27になってこれから勉強しても無駄だと思います。

机上のきれいな仕事はやりたがる人が多いですから。

現実に足をつけて、家業に専念されることをオススメします。

いいかげん、結婚して落ち着かれたらいかがですか。いつまでも独身でいるから、糸の切れた凧みたいにフラフラ夢ばかり見るんですよ。

リ-マンショック、震災と、ここ1、2年で雇用環境は急激に悪化しています。2、3年前に就職できた人がいたから、今もできると思ったら大間違いです。
失業保険についておしえてください。

現在退職予定です。
今度2年9ヶ月働いた会社を退職する予定です。
失業保険の手続きをしようと思うのですが、
今の会社の前の会社の分を加算してもらえるというのを聞きました。

前の会社を辞めた時に失業保険の手続きをとったのですが、
給付金をもらう前に現在の会社に入ってしまいました。

話によると、前職のとき失業保険の手続きをとってしまった場合、
給付金をもらっていなくても今回分に加算できないと聞いたんですが本当でしょうか?

詳しくわかる方いらっしゃれば教えてもらえますでしょうか?
前職の会社退職時に雇用保険受給(失業保険)の手続きをしても基本手当・再就職手当等を受給していなければ、通算(合算)されます。
こんばんは 今失業中で3ヶ月の給付制限中です。先週職業訓練の試験を受け明日発表なんですがもしも合格していたら訓練開始日は8月3日からです。
とすると失業保険はいつから給付になりますか どなたか経験者の方教えてください。よろしくお願いします。
訓練が開始されてから約3週間~1ヵ月後だったと思いますが、、
うろ覚えですみません。

入校のときに失業手当の用紙を回収され、詳しい説明があると思いますのでその時に確認してください。
失業保険について詳しい方に質問です。ある病気の治療のため手術を受け、そのリハビリを含めて3月いっぱい仕事を休んでいました。今月より復帰する予定でしたが、体調が戻らず、このまま退職することになりました。
失業保険の計算は、過去6カ月間の給与をベースにするということですが、無収入の3月もその対象に含まれてしまうのでしょうか?また、1月も手術を受ける原因となった病気のため、半月ほど欠勤が続きましたが、この期間は有給休暇を使いました。有給休暇で得た給与は、これに含めてもらえるのでしょうか?なるべく早期にご回答いただきたいので、よろしくお願いします。
満足に働けた6ケ月を給与をベースにします。失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在します。病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されます。

【補足】

病名は特に関係有りません。担当医の誰かに『病名と労働不能』という事と失業保険をもらう開始日から職安に提出する日までを正確に職安指定の診断書に書いてもらう必要が有ります。

6ケ月失業保険をもらうなら、2ケ月X3回か3ケ月X2回に分割すれば、医師の診断書の費用と職安に通う回数が少ないです。

職安では就職活動をせずに傷病給付金をもらうための手続きのみで職安の作業は完了します。早ければ翌日に指定口座に送金されます。

QASIQOTI
関連する情報

一覧

ホーム