国民健康保険、国民年金の免除について質問です。
会社を退職し、一定期間失業保険を受けながら職業訓練校に通おうと思っています。
その間も健康保険、年金を納めなくてはいけないと思いますが、失業保険だけでその両方を払いながら生活していくのは厳しいと不安です。
免除という制度があるというのを聞いた事があるのですが、例えば、国民年金の免除を受けたとして、免除期間は年金を払っていない計算で将来の受給額が決定するのでしょうか?それともちゃんと納めた計算になるのでしょうか?
回答宜しくお願いします!
会社を退職し、一定期間失業保険を受けながら職業訓練校に通おうと思っています。
その間も健康保険、年金を納めなくてはいけないと思いますが、失業保険だけでその両方を払いながら生活していくのは厳しいと不安です。
免除という制度があるというのを聞いた事があるのですが、例えば、国民年金の免除を受けたとして、免除期間は年金を払っていない計算で将来の受給額が決定するのでしょうか?それともちゃんと納めた計算になるのでしょうか?
回答宜しくお願いします!
国民年金免除申請して認められたものは支払ったとみなされてます
なお健康保険は支払うことになるます。
なお健康保険は支払うことになるます。
妊娠希望。働き方で悩んでいます。
妊娠を希望しています。
先月までフルタイムの派遣で2年間勤めてきました。辞めた後、今月頭に妊娠がわかり、すぐ流産しました。
来月から失業保険が入りますが、昨日、派遣からフルタイムでお仕事の依頼がありました。
希望は、扶養内の派遣で仕事を探していますが、なかなかありません。このまま失業保険をもらいつつ扶養内の仕事を探すのが良いのかそれとも、今すぐフルタイムで3ヶ月更新の長期で働くか悩んでいます。
働ける体なのに今失業保険をもらうのはもったいないと思ってしまう(だから今働いて妊娠した後貰う)のと、妊娠した時フルタイムだとつらいのと(3ヶ月更新だからやめれないかも)扶養内だと妊娠した時体が少し楽だと思うので出産近くまで働けるかもと思ってしまいます。
みなさん、どうしたら良いのでしょうか?
妊娠を希望しています。
先月までフルタイムの派遣で2年間勤めてきました。辞めた後、今月頭に妊娠がわかり、すぐ流産しました。
来月から失業保険が入りますが、昨日、派遣からフルタイムでお仕事の依頼がありました。
希望は、扶養内の派遣で仕事を探していますが、なかなかありません。このまま失業保険をもらいつつ扶養内の仕事を探すのが良いのかそれとも、今すぐフルタイムで3ヶ月更新の長期で働くか悩んでいます。
働ける体なのに今失業保険をもらうのはもったいないと思ってしまう(だから今働いて妊娠した後貰う)のと、妊娠した時フルタイムだとつらいのと(3ヶ月更新だからやめれないかも)扶養内だと妊娠した時体が少し楽だと思うので出産近くまで働けるかもと思ってしまいます。
みなさん、どうしたら良いのでしょうか?
一度、妊娠しますと近いうちに2回目という可能性があります。
相談者の優先事項は、何より妊娠して、今度は流産せず、
元気な赤ちゃんを産む事が希望だと思われます。
それを考えると扶養枠内のお仕事を待つか、通期で短期、単発の
お仕事紹介を受け、扶養枠内の年収に収める形が望ましいと思います。
フルタイムですと、どうしても身体に負担が掛かります。又、職場に
よっては正社員と同等の内容や責任を問われる場合もあります。
短期・単発派遣、扶養枠内のお仕事ですと、比較的、精神的・
肉体的にも負担が軽減されるはずです。
過度のストレスが妊娠しにくい影響、又、妊娠後の影響も考慮
すると避けたいところではあります。
ですから、時期的な部分やタイミング、縁もありますが、もう少し
扶養枠内のお仕事を探す、待つというのがよいかと思われます。
時給などのこだわりがなければ、家から近くの事務員のパートや
バイトでも検討してみてはどうでしょうか?
又、辛い思いをされるのを少しでも避ける為の安全策をお勧め
します。
相談者の優先事項は、何より妊娠して、今度は流産せず、
元気な赤ちゃんを産む事が希望だと思われます。
それを考えると扶養枠内のお仕事を待つか、通期で短期、単発の
お仕事紹介を受け、扶養枠内の年収に収める形が望ましいと思います。
フルタイムですと、どうしても身体に負担が掛かります。又、職場に
よっては正社員と同等の内容や責任を問われる場合もあります。
短期・単発派遣、扶養枠内のお仕事ですと、比較的、精神的・
肉体的にも負担が軽減されるはずです。
過度のストレスが妊娠しにくい影響、又、妊娠後の影響も考慮
すると避けたいところではあります。
ですから、時期的な部分やタイミング、縁もありますが、もう少し
扶養枠内のお仕事を探す、待つというのがよいかと思われます。
時給などのこだわりがなければ、家から近くの事務員のパートや
バイトでも検討してみてはどうでしょうか?
又、辛い思いをされるのを少しでも避ける為の安全策をお勧め
します。
生活保護停止中の健康保険
来月から3ヶ月間失業保険が受給されるため今受けている生活保護は停止になると思うのですが、失業保険受給中に病院にかかりたいときはどうなるのでしょうか?
ご存知の方どうか教えてください。
来月から3ヶ月間失業保険が受給されるため今受けている生活保護は停止になると思うのですが、失業保険受給中に病院にかかりたいときはどうなるのでしょうか?
ご存知の方どうか教えてください。
生活保護停止中は、各種社会保険はもちろん国民健康保険にも加入できますので、通常通り保険証を提示し3割なりの自己負担で通院する事になります。
現在失業保険を受給しています。
失業保険を受給しながら、扶養にはいっています。
受給が終わるのでアルバイトを始めたいのですが質問です。
現在失業保険を受給しています。
給付制限3か月を終え、日額5000円位で貰っているのですが、会社の扶養には入れています。会社には日額も伝えていますが扶養を外れることなく継続できています。
基本的には日額3000円位を超えれば扶養に入れないと聞いていたのですが、会社の健康組合によって違うというお話も聞いたことがあります。よいのでしょうか?
また、今月失業給付が終わるのに伴いアルバイトを始めようと思っています。
今月の23日に最後の認定があって今月7万円くらいの給付をうけます。
その後29日からバイトを始める予定なのですが、時給1200円なので、3日間で月の収入が10万を超えそうです。ちなみにこれで失業保険を含めて10万を超える月が3か月つづきます。
基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?
失業保険は今月中に入金がありますが、アルバイトの入金は来月になります。
そうすると、収入を換算する月は来月になるのでしょうか?
あなたの知っている情報を教えてください!ニックネーム ≫ 710 メールアドレス ≫ ny19841024@yahoo.co.
失業保険を受給しながら、扶養にはいっています。
受給が終わるのでアルバイトを始めたいのですが質問です。
現在失業保険を受給しています。
給付制限3か月を終え、日額5000円位で貰っているのですが、会社の扶養には入れています。会社には日額も伝えていますが扶養を外れることなく継続できています。
基本的には日額3000円位を超えれば扶養に入れないと聞いていたのですが、会社の健康組合によって違うというお話も聞いたことがあります。よいのでしょうか?
また、今月失業給付が終わるのに伴いアルバイトを始めようと思っています。
今月の23日に最後の認定があって今月7万円くらいの給付をうけます。
その後29日からバイトを始める予定なのですが、時給1200円なので、3日間で月の収入が10万を超えそうです。ちなみにこれで失業保険を含めて10万を超える月が3か月つづきます。
基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?
失業保険は今月中に入金がありますが、アルバイトの入金は来月になります。
そうすると、収入を換算する月は来月になるのでしょうか?
あなたの知っている情報を教えてください!ニックネーム ≫ 710 メールアドレス ≫ ny19841024@yahoo.co.
>基本的なことですが、収入とは振り込まれた月で計算するのでしょうか?
月給制ならその労働した月です。振り込まれた月ではありません。
また、失業給付を受給している場合、基本手当ては日給と解釈しますので、支給開始日~支給終了日までが収入を得た日となります。上記同様、基本手当てが振り込まれた日ではありません。
人事担当者さん、忙しくて後回しにしてませんか。
どう考えても扶養から外れる案件です。(健康保険&年金)
「ちゃんと手続きして」
と言ったほうが良さそうですね。
月給制ならその労働した月です。振り込まれた月ではありません。
また、失業給付を受給している場合、基本手当ては日給と解釈しますので、支給開始日~支給終了日までが収入を得た日となります。上記同様、基本手当てが振り込まれた日ではありません。
人事担当者さん、忙しくて後回しにしてませんか。
どう考えても扶養から外れる案件です。(健康保険&年金)
「ちゃんと手続きして」
と言ったほうが良さそうですね。
国民健康保険に詳しい方よろしくお願いします。
現在30才の愛知県在住です。
無職期間が6年ありようやく2年半前に契約社員(フリーター)として働きました。
会社には保険加入条件が満たない為、社会保険には加入できず雇用保険のみ加入できました。
保険証がない状態でずっと過ごし病気になっても病院にも行けず、国民健康保険に加入しなければと思ってはいても、毎月収入に変動があり生活ギリギリで未加入のまま、今まで過ごしてました。
収入は多い月で手取り13万、少ない時は11万ぐらいで毎月の家賃、生活費でほとんど残りません。
1期1万×4の住民税を支払うのもきつく1度延滞もするぐらいです。
そういう状態で今に至り何とか生活してましたが、先月会社の都合で解雇されてしまい現在、無職になってしまいました。
会社都合の解雇なのですぐ失業保険は貰えるとは聞いて離職票が手元に届いたら申請しようと思ってます。
ただ、失業保険の申請はしますが、先に述べたようにギリギリの生活の中、解雇されてしまったので、すぐにでも仕事見つけないと来月の支払いなど、出来なくなるので一刻も早く正社員として働ける会社ないかと今日までに何社か面接にも行きましたが受かりません。
仕事の事、生活の事、悩みだしたら今まで味わった事のない痛みが先日、夜中に襲ってきて、保険証もないのでひたすら我慢して何とか耐えました。
あの味わった事のない痛みが何なのかまた、痛みだしたら大丈夫だろうかと考えてたら不安です。保険証さえあれば原因もわかると思うともっと切り詰めてでも健康保険に加入しておくべきだったと後悔してます。
この状態で病院に行きたくても実費で行くだけの蓄えも恥ずかしながらありません。
収入見込みがないし払えないかもしれないけど国民健康保険に加入しようと思ってます。
過去さかのぼって支払わなければいけないみたいですが大体、総額いくらぐらいになるのでしょうか?
また、本当に生活厳しいので少しでも保険料が安くなる方法があって、こうした方がいいよとわかる方がいれば、合わせて回答お願いします。
本当に切実なので保険に詳しい方、よろしくお願いします。
長くなってすいません。
現在30才の愛知県在住です。
無職期間が6年ありようやく2年半前に契約社員(フリーター)として働きました。
会社には保険加入条件が満たない為、社会保険には加入できず雇用保険のみ加入できました。
保険証がない状態でずっと過ごし病気になっても病院にも行けず、国民健康保険に加入しなければと思ってはいても、毎月収入に変動があり生活ギリギリで未加入のまま、今まで過ごしてました。
収入は多い月で手取り13万、少ない時は11万ぐらいで毎月の家賃、生活費でほとんど残りません。
1期1万×4の住民税を支払うのもきつく1度延滞もするぐらいです。
そういう状態で今に至り何とか生活してましたが、先月会社の都合で解雇されてしまい現在、無職になってしまいました。
会社都合の解雇なのですぐ失業保険は貰えるとは聞いて離職票が手元に届いたら申請しようと思ってます。
ただ、失業保険の申請はしますが、先に述べたようにギリギリの生活の中、解雇されてしまったので、すぐにでも仕事見つけないと来月の支払いなど、出来なくなるので一刻も早く正社員として働ける会社ないかと今日までに何社か面接にも行きましたが受かりません。
仕事の事、生活の事、悩みだしたら今まで味わった事のない痛みが先日、夜中に襲ってきて、保険証もないのでひたすら我慢して何とか耐えました。
あの味わった事のない痛みが何なのかまた、痛みだしたら大丈夫だろうかと考えてたら不安です。保険証さえあれば原因もわかると思うともっと切り詰めてでも健康保険に加入しておくべきだったと後悔してます。
この状態で病院に行きたくても実費で行くだけの蓄えも恥ずかしながらありません。
収入見込みがないし払えないかもしれないけど国民健康保険に加入しようと思ってます。
過去さかのぼって支払わなければいけないみたいですが大体、総額いくらぐらいになるのでしょうか?
また、本当に生活厳しいので少しでも保険料が安くなる方法があって、こうした方がいいよとわかる方がいれば、合わせて回答お願いします。
本当に切実なので保険に詳しい方、よろしくお願いします。
長くなってすいません。
国民健康保険は会社都合で解雇された人には軽減措置があります。解雇された日の属する年度の翌翌年度末までは、収入を3分の1と見なして保険料が計算されるのでとても安くなります。市区町村の役場にある国保課に行って雇用保険受給者証を見せればすぐに手続きできます。健康保険は大事ですよ。すぐに申請して医者に行ってください。
扶養についてお聞きします。いろいろみても、いまいちつかめなくて質問さしていただきます。
私は去年の春に退職し、失業保険を受けながら、週一回は仕事を頼まれやっていました。今年度の源泉徴収額で
収入は支払い金額987.000、給与所得控除後337.000、所得控除の額の合計額481.849。変遷徴収額0。です。失業保険は6月くらいから大体月10万くらい支給されていました。(今月でほぼ終了)
市役所では失業時点では前年度の収入をみて扶養には入れないと言われました。
保険証は世帯主が旦那の名前で、一緒になっています。
わたし自身2月から仕事は始めようと思っています。今の所月10-13万程度見込みと考えて探しています。
旦那はアルバイトで、国民年金、月収は20-25万程度。年2回ボーナスとして10万程度いただいていました。
しかし、この2月いっぱいで会社を閉める事が決定。引き続き仕事を旦那が引き受けてやるかもしれませんが、失業する可能性が大きいです。
このような状態で扶養に入ることが出来るのか、どういう手続きが(必要書類や、窓口)必要か、扶養に入れたとしたら、何が控除されるかなどアドバイスをお願いします。また、旦那が失業した場合、免税など適応されるものがあるでしょうか。(これはわかれば、で大丈夫です)色々と申し訳ございませんが宜しくお願いします。
私は去年の春に退職し、失業保険を受けながら、週一回は仕事を頼まれやっていました。今年度の源泉徴収額で
収入は支払い金額987.000、給与所得控除後337.000、所得控除の額の合計額481.849。変遷徴収額0。です。失業保険は6月くらいから大体月10万くらい支給されていました。(今月でほぼ終了)
市役所では失業時点では前年度の収入をみて扶養には入れないと言われました。
保険証は世帯主が旦那の名前で、一緒になっています。
わたし自身2月から仕事は始めようと思っています。今の所月10-13万程度見込みと考えて探しています。
旦那はアルバイトで、国民年金、月収は20-25万程度。年2回ボーナスとして10万程度いただいていました。
しかし、この2月いっぱいで会社を閉める事が決定。引き続き仕事を旦那が引き受けてやるかもしれませんが、失業する可能性が大きいです。
このような状態で扶養に入ることが出来るのか、どういう手続きが(必要書類や、窓口)必要か、扶養に入れたとしたら、何が控除されるかなどアドバイスをお願いします。また、旦那が失業した場合、免税など適応されるものがあるでしょうか。(これはわかれば、で大丈夫です)色々と申し訳ございませんが宜しくお願いします。
ご主人が社会保険で扶養に入れば年金、健康保険料の負担が無くなしますが
国民年金の場合は二人分の年金、国保料を納めなければいけません
貴女の言う扶養とは何でしょうか?
国民年金の場合は二人分の年金、国保料を納めなければいけません
貴女の言う扶養とは何でしょうか?
関連する情報