派遣について質問です。
私は2009年1月31日までの契約で派遣勤務しており、一月ほど前に継続更新の連絡をもらったのですが、先月末の28日に「今年いっぱいで今の会社は終わり」と告げられました。
理由はおそらく景気悪化のためです。
問題は失業給付なんですが、明らかに派遣先の都合で契約期間内に切られるのに、「自己都合」となり、雇用保険を12ヶ月払っていないから失業給付が出ない。と言われたのです。(現時点で10ヶ月、次の給与を含めると11ヶ月失業保険を払ったことになります)
これっておかしくないですか??確か会社都合などでの離職は6ヶ月以上の保険支払いで適用されるのでは??
誰かここらへんに詳しい方、助け舟を出してください。
なんだかこのまま辞めるのは、泣き寝入りするようで悔しくて悔しくて(; ;)
契約解除も期間満了も会社都合で自己都合ではないですよ
雇用保険の月数については最近変わったはずなので半年で
OKだったとは思いますが・・・
確定申告が必要か教えてください。
今年(H21)の8月いっぱいで、5年勤めていた会社を退職しました。

現在無職で収入はありません。(12月より失業保険の給付あり)

今年1月~8月まで¥133,8000の実収入があり、所得税¥32000(4000×8ヶ月分) 引かれています。

ちなみに勤め先では社会保険に入っていなかった為、在職中より国民健康保険、国民年金は自分で払っていました。
(毎年暮れに国民年金及び、民間保険会社の控除証明書を勤め先に提出し、年末調整してもう形でした)

そこで、確定申告について質問なのですが、

①このような場合、来年(2月~3月)の確定申告は必要でしょうか?

②また還付金はいくら位発生しますか?(そもそも発生するのでしょうか?)

③10月頃、自宅に送られてくる国民年金・民間保険会社の控除証明書はどうすればよいでしょう?

④もし確定申告しなかった場合、問題はありますか?


還付金が少額なら面倒なので、できれば確定申告したくないです。

今現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません。

確定申告の制度、仕組みなど無知なため、分かりやすく回答していただけるとありがたいです。

宜しくお願いします。
結論から先に言うと、あなたは確定申告しなくてはなりません。
年の途中で退職し、その後再就職しておらず、年末調整しないのですから、必ず確定申告しなくてはなりません。

2の還付金ですが、計算してみないと、なんともいえません。

3について
控除証明書は、確定申告のときに添付しなくてはなりません。
また、国民健康保険の額も、確定申告時に必要ですから、領収証を保存するなり、しておいてください。

4について
無申告ということになります。


>現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません
申告までには、必ず平成21年の源泉徴収票を受け取ってください。

>源泉徴収票もらっていました。でも、平成20年分と書いてあります。
>これでは、来年の申告には使えないですよね?
平成20年の源泉徴収票は、おそらく、今年の1月か昨年12月に受け取った分だと思います。

>なぜ会社は20年分を発行したのでしょう
給与の支払者は、1月末までに、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません。間違いではありません。

>これでは、来年の申告には使えないですよね
今年(平成21年)の所得については、今年の源泉徴収票が必要です。

ちなみに、来年2~3月に申告するのは「今年(平成21年)」の申告ですよ。
私の主人の話なんですが、職場の社長に9月末で辞めさせてほしいと7月に伝えてるにも関わらず、
返事は曖昧で伝えてから1ヶ月経ってから社長から今辞められると困るから3月までしてほしいなんて言われたのです。

私達夫婦はこの3月に結婚したばかりで、私は子供を望んでいるのですが、33歳で初産のタイムリミットが近い事や、10年以上勤めているのに手取り18万もない職場に見切りをつけて辞めますと伝えてるにも関わらず求人募集もせず、ただ面倒な事に巻き込まれたくないだけで逃げてるんです。

捕捉するなら、職場が忙しく辞められると困る訳でもなく、主人が特別ずば抜けて仕事が出来る訳ではないのですよ。

仕事に行っても何もする事が無くて座ってるだけなんですから。

嘘ついて奥さんがノイローゼ気味で奥さんの地元で働きたいので、と言ってもじゃあ奥さんだけ先に帰ってもらって、と言われ主人は激怒して帰ってきました。

このご時世転職するのも大変でしょうし、主人の年齢もギリギリなのですよ。社長の言いなりに3月まで待ってたら転職のチャンスが無くなりそうとネガティブに考えてしまいます。

突然仕事放棄したら失業保険の書類などくれなさそうですし、どうしたら好いのか困っています。

社長がワンマンで余計なお金を掛けたくない方針らしく、給料は手渡しだし福利厚生なんて全くありません

社長の言うとおり3月までいるべきでしょうか
何と言われようが辞めさせるよう主張すべきでしょうか。
「退職届」を提出して社長が受け取ってから一ヶ月経過すると退職が法的に認められるはずです。
私自身前の職場で、同じようなことがあり言われるまま働き続け、一月という中途半端な時期にやめさせられました。
会社は会社都合でしか動いてくれませんので、出産など最優先なこともあるわけですので旦那様に強気で交渉をお願いしてもらったらどうでしょうか?

雇用保険に入られていたなら、必ず失業保険ももらえますから、心配されずにがんばってください!!
そのような時期は夫婦の関係も悪くなりがちですので、こういうときこそ力を合わせてがんばってください!!
余計なことまですいません。
今 派遣で1年1ヶ月働いていますが、昨日派遣会社の営業から派遣先の業績不良により来月いっぱいで契約終了と通告されました。
ちょうど3月末で契約は満了でしたが定期的に更新されていたのと、2月の中旬までは派遣会社から次の更新は問題ないと聞いていました。

そこで失業保険の給付を希望していますが、ハローワークにこの場合はどうしたらいいか問い合わせてみたところ
「会社都合になるので 離職票に会社都合と書いてもらってください」と言われました。

その事を派遣会社の営業に話したのですが、「無理」の一点張りです。
営業の言う無理な理由は「上司に決済をもらわないといけない」「今までに例がない」と言われました。

しかし、派遣法で契約期間が満了となって離職した場合でも、その後派遣会社が以前の仕事と同等以上の仕事を紹介できなかっために働けない場合は、“会社都合での退職”と見なされるそうです。

新たな就業先を斡旋してもらおうと思いましたが、勤務地が遠く通勤が難しく断りました。

調べたところ、「仕事を紹介したがスタッフが断ったため」と言う場合があるようですが、
紹介されたものの受け入れられない条件だった場合などは、会社都合の退職になるようです。

調べたところ派遣会社が会社都合にしたくない理由は以下の様です。

「会社都合の退職者が多いということは、その派遣会社がスタッフに満足の行く仕事を紹介できていないということを職安に知らせているようなものです。ですから、体面を保ちたい派遣会社が、事実を偽って自己都合の退職として扱おうとするそうです。」

このような場合は、会社都合での離職で間違いないでしょうか?
貴方がここに書いた通りに安定所で説明し、

安定所が納得すれば会社都合になれますよ

最終的に決めるのは安定所ですよ
雇用保険(失業保険)の加入日数は? 6ヶ月? 1年?
雇用保険(失業保険)の加入日数は6ヶ月になると聞きましたが、
まだ施行されていないのでしょうか?

2007年10月 加入期間が6ヶ月→12ヶ月に変更になりましたが、
2009年4月上旬頃、雇用悪化の為6ヶ月に戻るという話を聞きました。
本当でしょうか?
平成21年3月31日以降に退職した人が対象になります。
自己都合退職の人については、従来どおり、退職日から起算して2年間に12月以上の加入期間が必要です。
会社都合(倒産・解雇・雇い止め等)は、退職日から起算して1年間に6月以上の加入期間が必要です。
失業保険について教えて下さい!

出産を機会に1年前に10年勤めた会社を退職しました。

そして子供が産まれ、延長手続きをしました。

失業保険を受給するには失業保険の説明会?の日にち
を指定されると聞きました。

1,大体、申請に行ってから1週間後ぐらいが説明会なんでしょうか?

2,待機期間はどれぐらいなのでしょうか?

3,パソコンで職を探したり求職活動の時間や日にちも指定されるんでしょうか?

職安に行く前に少しは知っておきたいのでよろしくお願いいたします。
1,大体、申請に行ってから1週間後ぐらいが説明会なんでしょうか?

そういう場合が多いですが、時期によっても違いますし、管轄によっても違います。

2,待機期間はどれぐらいなのでしょうか?

待機期間は7日です。

3,パソコンで職を探したり求職活動の時間や日にちも指定されるんでしょうか?

指定はされません。指定されるのは4週間ごとの認定日です。原則変更はできません。
関連する情報

一覧

ホーム