失業保険について質問です。
派遣社員で1年半働いたのですが、1月31日に会社都合で契約を終了されました。

1ヶ月経たないと失業保険がもらえないと聞いたので、3月2日に申請に行こうと思い、離職票だけもらいました。
ですが私は3月上旬には新しい派遣先を見つけて働き出したいと思っています。(2月中に働き出したかったのですが、見つからなかったんです…)
そこで質問なのですが、3月に申請しても3月に働き始めたら失業保険はもらえないのでしょうか?
2月働けなかった分として、もらえるんでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
>1ヶ月経たないと失業保険がもらえない…
ちょっと認識が違って、1ヶ月経ってから失業保険を申請に行くという意味ではなくて、失業保険をもらう流れとしては、

ハローワークで「求職申込み」&「離職票」を提出

「雇用保険(失業保険)受給資格者のしおり」をもらい、受給説明会の日時を確認する

受給説明会に出席(失業保険の制度内容の解説を受け、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」と「失業認定申告書」をもらう
第1回目の「失業認定日」が知らされる。)

求職活動。(失業の認定を受けるまでの間、ハローワークの窓口で職業相談、職業紹介を受けるなど、求職活動を行います。失業保険は、離職すれば自動的にもらえる制度ではありません。ハローワークの指導の元、求職活動を行うことが、受給の条件となります。)

第1回失業認定日(通常、4週間に1回、失業の認定を行います。これは、確かに「失業状態にある」ということを確認する作業です。「失業認定申告書」に、求職活動の状況を記入し、「雇用保険(失業保険)受給資格者証」とともに、ハローワークに提出する必要があります。)

失業保険の受給。(認定されれば、待機期間あるいは待機期間+給付制限期間が経過した後、失業保険の基本手当を受給することが出来ます。)

というふうにハローワークで「求職申込み」をしてから約1ヶ月くらいで最初の失業手当が出るという意味です。
会社都合の退職の場合、約1ヶ月後。自己都合の退職の場合、約3ヶ月後。

3月に申請して第1回失業認定日にすでに働いていたら失業手当はもらえません。
でも「求職申込」をした後に就職が決まったら、就職祝い金は支給されます。

あくまで「求職申込」をしてからが失業手当の対象なので、2月分は関係ないです。
パートの日数について質問です。
現在パートで1日6.5時間、週19.5時間、月12回で働いています。
昨日、上司1日6.5時間、月15回で入ってほしいと電話がありました。
私は1才半の息子がおりますが、月15日だと負担は少ないと考えて、承諾しました。
でもよく考えると主人の扶養にも入ってますし、雇用保険に入ってしまうと前職の失業保険が受け取れなくなってしまいます。
ややこしい話ですが、前職は11年勤務しておりまして、出産のため退職し、受け取り期日が来年の4月くらいまでなので、今年の現在の仕事は11月くらいまでと思っておりました。
そこで質問なのですが、このまま承諾した状態でしたら、扶養に外れて雇用保険に入らないといけませんか?
そうすると、当然前職の失業保険は受け取れなくなってしまいますか?
無知で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
雇用保険の被保険者資格の適用になるので、失業給付の受給はできません。

失業給付のような下らないものをもらうよりも、貪欲に働いてスキルアップをして言った方がご自身のためだと思いますよ。
質問です。
今失業者で12月25日に自己退職しました。受給資格決定日が1月7日で説明会が1月17日、最初の認定日が1月30日でした。それから次の認定日が4月24日なのですが、失業保険はいつ頃振
り込まれるのでしょうか。
またいくら振り込まれるのでしょうか。
手当日額は4,641です。
どうか回答よろしくお願いします。
給付制限期間が1/14~4/13までですから、4/14~4/23分です。
なので、11日分×4641=51051円が受給額。
振り込まれるのは、認定日から銀行の5営業日以内です、4/30、5/1が濃厚です。
課税証明書について
昨年10月に退職。11月に結婚し県外へ転居。失業保険を貰うために旦那の扶養に入っていなかったのですがもうすぐ失業保険を貰い終わるため扶養に入りま
す。課税証明書を提出するように旦那の会社から言われたのですがこの場合1月1日に居住している今の役所に行けばいいのでしょうか?
平成22年の年収に対する課税証明書が欲しいんですよね?

そうするとまず、23年5月10日以降に発行されます。

発行される場所は税金を納めていたところ=県外の役所です。

ちょっとめんどくさいですよね…。どのくらい距離があるかわかりませんが。
郵送でも手続きできるか、10月に住んでいた役所へ聞いてみると良いです。
失業保険の待機期間中(3ヶ月)の再就職について教えてください。

フルタイムのパートで、雇用保険を通算9年間かけています。
今年の4月に転職しましたが、前職を辞めてすぐ再就職したので、
雇用保険はもらっていません。
現在の会社で継続してもらいました。

人間関係が合わず、退職したいのですが(自己都合)、
今辞めて、給付制限期間の7日間を過ぎて、
待機期間の3ケ月の間に再就職が決まった場合、
いくらかもらえますか?

職安の紹介じゃなく、自分で探した場合はどうですか?

正社員じゃなく長期パートで就職してももらえますか?

長期でも、半年or1年づつの更新のところがほとんどだと思いますが、
それでも大丈夫でしょうか…。

ぜひ教えてください。
再就職手当は自己都合退職で3ヶ月の給付制限期間がある場合には、給付制限期間の1ヶ月に限りハローワーク(職安)の紹介での就職でなければ受給する事が出来ません。
会社都合で退職された方は給付制限期間が無く申請後7日間の待機期間後であればハローワークの紹介でなくても受給は可能です。

パートでも可能なんですが、1年以上の雇用が見込まれる事と雇用保険への加入が条件としてあります。
特定理由離職者のについてなのですが、
私は今年の4月いっぱいで契約期間の最終の満期となり退社しました。
退社して失業保険の受給が始まるまで父親の会社の保険(扶養ではなくて保険証がも
らえるやつ。よくわからなくてごめんなさい)に加入しました。
しかし、最近になって特定理由離職者の制度を知ってしまいました。

退職してから別の保険に加入した場合、
特定理由離職者の軽減は受けられないのでしょうか?
失業保険の受給日がわかりしだい、国民健康保険に変更しようと思っています。


すみませんが、どなたか教えてください(>_<)
特定理由離職者は確かに国民健康保険の減免措置が受けられます。

しかし、お父さんの健康保険の扶養に入れば主様の保険料はタダですから、本来であればお父さんの扶養に入っていたほうが得です。

ただし、主様はこれから失業給付を受給するのですよね?

その場合、一日あたりの失業給付受給額が3612円以上であると大抵の健保では扶養が認められません。

結局国保へ加入しなければなりませんので、失業していることを証明するもの(受給資格者証など)を持参してお住まいの役所で国保加入及び減免申請をしてください。

ueda_060521ytnさん
関連する情報

一覧

ホーム