仕事が決まった後の失業保険給付について。
先日内定を貰いました。実際の勤務は来週くらいからだとおもいます。で、明後日失業保険の認定日なのですが、正直に申告すべきなのでしょうか?? 申告しても勤務を始める前日までの失業保険をもらえるのでしょうか??
それとも前日まで隠しておき、前日に明日から勤務と伝えるべきでしょうか??
無知なものてヨロシクお願いします。
先日内定を貰いました。実際の勤務は来週くらいからだとおもいます。で、明後日失業保険の認定日なのですが、正直に申告すべきなのでしょうか?? 申告しても勤務を始める前日までの失業保険をもらえるのでしょうか??
それとも前日まで隠しておき、前日に明日から勤務と伝えるべきでしょうか??
無知なものてヨロシクお願いします。
内定したら、もう求職活動はしなくても
認定通りますから
内定して勤務開始が◯日
と言えばいいのです
失業手当はちゃんと前日までもらえますし
場合によっては再就職手当ももらえます
おめでとうございます
認定通りますから
内定して勤務開始が◯日
と言えばいいのです
失業手当はちゃんと前日までもらえますし
場合によっては再就職手当ももらえます
おめでとうございます
失業保険の給付金計算について質問したいのですが、離職前6ヶ月の支給合計額÷180とあるのですが、派遣社員だったのですが、離職前の派遣期間が6ヶ月未満で、その前の派遣だと、6ヶ月を過ぎてし
まうのですが、それでも180で割られてしまうのでしょうか?どなたか、お教え下さい。
<例>
8月3日?9月10日離職
12月17日?5月5日離職(4ヶ月20日)
まうのですが、それでも180で割られてしまうのでしょうか?どなたか、お教え下さい。
<例>
8月3日?9月10日離職
12月17日?5月5日離職(4ヶ月20日)
「回答します」
おっしゃる通り「180で割る」計算に変わりはありません。
★前職での離職票はお持ちでしょうか?
質問者様が今回の会社で6ヶ月に満たない就業であるならば、雇用保険の給付申請には前職の離職票も一緒に提出しなければなりません。
※雇用保険手当の基本日額は、離職日より6ヶ月の賃金を基に算定されます。
Q:質問者様の「雇用保険被保険者期間」はどの位でしょうか? 給付条件に満たないのであれば、そもそも受給資格がありませんので・・・。
おっしゃる通り「180で割る」計算に変わりはありません。
★前職での離職票はお持ちでしょうか?
質問者様が今回の会社で6ヶ月に満たない就業であるならば、雇用保険の給付申請には前職の離職票も一緒に提出しなければなりません。
※雇用保険手当の基本日額は、離職日より6ヶ月の賃金を基に算定されます。
Q:質問者様の「雇用保険被保険者期間」はどの位でしょうか? 給付条件に満たないのであれば、そもそも受給資格がありませんので・・・。
妊娠 失業保険について。
妊娠9ヵ月の妊婦です。妊娠中に、会社を退職されて失業手当を受給された方に質問です。
妊娠5ヵ月位で派遣契約を行進せず退職しました。(もちろん自己退職になってま
す)
退職一月後にハローワークで、期間延長の手続きをしました。
金額は15万×3ヵ月分と言われました。(厳密には90日分とも)
出産は6月8日の予定です。受給の手続きは最短でいつからできますか?ちなみに、働くのは主人の会社にパートとして働きます。月10万位の給料になるので、失業手当を90日分しっかりもらって、採用してもらいます。もちろんその間に他にも求職活動はします。保育園は病児保育も可能な園に入れるようになってます。
最短いつから、手続き可能でいつから、受給されますか?
よろしくお願いします。
妊娠9ヵ月の妊婦です。妊娠中に、会社を退職されて失業手当を受給された方に質問です。
妊娠5ヵ月位で派遣契約を行進せず退職しました。(もちろん自己退職になってま
す)
退職一月後にハローワークで、期間延長の手続きをしました。
金額は15万×3ヵ月分と言われました。(厳密には90日分とも)
出産は6月8日の予定です。受給の手続きは最短でいつからできますか?ちなみに、働くのは主人の会社にパートとして働きます。月10万位の給料になるので、失業手当を90日分しっかりもらって、採用してもらいます。もちろんその間に他にも求職活動はします。保育園は病児保育も可能な園に入れるようになってます。
最短いつから、手続き可能でいつから、受給されますか?
よろしくお願いします。
自己都合の場合は手続きをしてから3ヶ月はもらえません。
まずは産後2ヶ月後に手続きにいきます。その後講習を受けます。三時間位かかります。最初の手続きから1ヶ月後にまたいきます。それまでに二回以上の就職活動をして、その活動記録を専用用紙に記載してもっていきます。時間指定されているので、選べません。
その2ヶ月後にまた手続きをしにいきます。それまでには二回以上の就職活動が必要です。この日に認められれば一週間以内に振り込まれます。
あと二回1ヶ月ごとにいって申請します。
案外めんどくさいですよね…。今一回目の申請がおわったところですが、子どもを預けていくので大変です。
まずは産後2ヶ月後に手続きにいきます。その後講習を受けます。三時間位かかります。最初の手続きから1ヶ月後にまたいきます。それまでに二回以上の就職活動をして、その活動記録を専用用紙に記載してもっていきます。時間指定されているので、選べません。
その2ヶ月後にまた手続きをしにいきます。それまでには二回以上の就職活動が必要です。この日に認められれば一週間以内に振り込まれます。
あと二回1ヶ月ごとにいって申請します。
案外めんどくさいですよね…。今一回目の申請がおわったところですが、子どもを預けていくので大変です。
離職票、年金、保険証など・・・退職後、しなければならないことについてです。
入社して1年4カ月で、体調不良で7月末日に退社しました。
会社には一身上の都合で退職届を提出しました。
その後、8月に入ってからは15日まで同じ会社でアルバイトとして勤務しており、
先日、引き継ぎも終了した為、アルバイトも辞め、今は求職中です。
8月7日位に、退社した会社から、
●年金手帳
●被保険者証?(横長の紙です・・・今手元に無く、名称が曖昧ですみません;)
が自宅に郵送されました。
質問なのですが、
1.失業保険をもらいたいのですが、離職票が会社から送られてきません。
中小企業は請求しないと発行してもらえない場合があると聞くので、
こちらから連絡して、発行していただくのが良いのですか?
(3か月待機後に支給されるのは承知しております。)
2.市役所に行って、社会保険から国民保険?に変更する手続きと、
年金関係の手続きもしなければいけませんよね?
今実家に帰省中なので、来週あたりに市役所へ足を運ぼうと思っております。
その際、何か必要なものはありますか?
なんだかすごく幼稚で常識のない質問で申し訳ありません;
急に決定した初めての退職だったので、どうしたら良いのかよくわからず、
まだ何も手続きをしていませんし、保険証もないので不安です。
どなたか、ご回答よろしくお願い致します。
入社して1年4カ月で、体調不良で7月末日に退社しました。
会社には一身上の都合で退職届を提出しました。
その後、8月に入ってからは15日まで同じ会社でアルバイトとして勤務しており、
先日、引き継ぎも終了した為、アルバイトも辞め、今は求職中です。
8月7日位に、退社した会社から、
●年金手帳
●被保険者証?(横長の紙です・・・今手元に無く、名称が曖昧ですみません;)
が自宅に郵送されました。
質問なのですが、
1.失業保険をもらいたいのですが、離職票が会社から送られてきません。
中小企業は請求しないと発行してもらえない場合があると聞くので、
こちらから連絡して、発行していただくのが良いのですか?
(3か月待機後に支給されるのは承知しております。)
2.市役所に行って、社会保険から国民保険?に変更する手続きと、
年金関係の手続きもしなければいけませんよね?
今実家に帰省中なので、来週あたりに市役所へ足を運ぼうと思っております。
その際、何か必要なものはありますか?
なんだかすごく幼稚で常識のない質問で申し訳ありません;
急に決定した初めての退職だったので、どうしたら良いのかよくわからず、
まだ何も手続きをしていませんし、保険証もないので不安です。
どなたか、ご回答よろしくお願い致します。
1.
〉8月に入ってからは15日まで同じ会社でアルバイトとして勤務
なら「7月末日に退社し」ていないじゃないですか。
健康保険・厚生年金保険の資格は7月末日まででも、雇用保険上の「離職」は8月15日では?
仮に、7月末日での「離職」だとしても、離職票を発行するのは職安です。会社経由で渡されるだけ。
2.
〉社会保険から国民保険?
→健康保険から国民健康保険
届け出は14日以内です。すでに期限が過ぎています。1日も早く手続きを。
〉その際、何か必要なものはありますか?
市のサイトに書いてありませんか?
健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書か、代わるものが必要です。
国民年金保険料の特例免除の申請には、離職票か雇用保険の受給資格者証。
〉8月に入ってからは15日まで同じ会社でアルバイトとして勤務
なら「7月末日に退社し」ていないじゃないですか。
健康保険・厚生年金保険の資格は7月末日まででも、雇用保険上の「離職」は8月15日では?
仮に、7月末日での「離職」だとしても、離職票を発行するのは職安です。会社経由で渡されるだけ。
2.
〉社会保険から国民保険?
→健康保険から国民健康保険
届け出は14日以内です。すでに期限が過ぎています。1日も早く手続きを。
〉その際、何か必要なものはありますか?
市のサイトに書いてありませんか?
健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書か、代わるものが必要です。
国民年金保険料の特例免除の申請には、離職票か雇用保険の受給資格者証。
急・願>失業保険の受給日数、求職活動について。
【申請日】7月1日
【雇用保険説明会】7月10日
【初回認定日】7月22日
【受給資格決定日】未記入(次回決まると言ってました)
【区分】会社都合・1A(解雇)・特定受給者
Q1.受給資格決定日とはなんですか?
Q2.1回目の受給日は、いつごろで、何日から何日まで(何日分)の計算にあたりますか?(支給対象90日間)
今月はどのくらい受給可能でしょうか・・・。
Q3.求職活動について、ネット閲覧、派遣登録会では対象にならないとのことですが、「派遣会社からの仕事紹介→選考」
などは求職活動にあたらないのでしょうか。 やはり面接までありつけないとNGでしょうか。
初回認定日までに1回とありますが、実際どのようなことが認められるのでしょうか。
自治体によっても異なる事項があるでしょうから、大体で結構です。
ご存知の方、ご教授下さい。
【申請日】7月1日
【雇用保険説明会】7月10日
【初回認定日】7月22日
【受給資格決定日】未記入(次回決まると言ってました)
【区分】会社都合・1A(解雇)・特定受給者
Q1.受給資格決定日とはなんですか?
Q2.1回目の受給日は、いつごろで、何日から何日まで(何日分)の計算にあたりますか?(支給対象90日間)
今月はどのくらい受給可能でしょうか・・・。
Q3.求職活動について、ネット閲覧、派遣登録会では対象にならないとのことですが、「派遣会社からの仕事紹介→選考」
などは求職活動にあたらないのでしょうか。 やはり面接までありつけないとNGでしょうか。
初回認定日までに1回とありますが、実際どのようなことが認められるのでしょうか。
自治体によっても異なる事項があるでしょうから、大体で結構です。
ご存知の方、ご教授下さい。
なんか、長文で間違えてる輩がいますがw
>翌月以降 ハローワークの施設にあるパソコン求人閲覧は、求職活動実績とみなすかは、地域によって違います。 ご注意を!
当月も、みなされない場所が多数です。
>どうしても 活動実績を作るには、ハローワークのパソコンで見て職業相談窓口に行き「その際、ハローワークカードを見せる」、この仕事の採用状況・募集状況などを知りたいのですが?? と訪ねるだけでも 窓口を利用しているので 求人活動実績がパソコンに記録されます
相談だけじゃ、求職活動とみなさない無い場所もある。
応募が必須です。
それは紹介状の発行だけでも、求職としてみなされる。
(その後に不採用と連絡が来たと言えば良し)
>翌月以降 ハローワークの施設にあるパソコン求人閲覧は、求職活動実績とみなすかは、地域によって違います。 ご注意を!
当月も、みなされない場所が多数です。
>どうしても 活動実績を作るには、ハローワークのパソコンで見て職業相談窓口に行き「その際、ハローワークカードを見せる」、この仕事の採用状況・募集状況などを知りたいのですが?? と訪ねるだけでも 窓口を利用しているので 求人活動実績がパソコンに記録されます
相談だけじゃ、求職活動とみなさない無い場所もある。
応募が必須です。
それは紹介状の発行だけでも、求職としてみなされる。
(その後に不採用と連絡が来たと言えば良し)
2011年4月に結婚・退職する予定の者です。
4月中旬に退職、4月末に挙式します。
彼とは遠距離恋愛で、結婚後は彼が住む鹿児島に引越し、住むことになります。
私は現在、民間企業の正社員です。
結婚後、彼の扶養に入るべきか失業保険をもらおうか悩んでいます。
結婚後もパートや派遣として
働くつもりです(彼が転勤族なので、おそらく正社員は無理だと思います)が、
できればすぐに子どもをつくりたいと考えています。
(授かりものですので、すぐにできるかどうかはわかりませんが…。)
①入籍のタイミングは、在職中がいいのか?退職してからでもいいのか?
退職してからだと、扶養に入るまでに空白の期間ができてしまうのではないか?
②彼の扶養に入るには、いつ手続きを行えばいいのか?
(たとえば申請したその日から扶養に入れるものなのでしょうか?)
③扶養に入る年収130万未満の条件とは、2011年1月~4月までの年収なのか?
④国民保険などの役所での手続きは、引越し先の鹿児島で行わないといけないのか?
⑤現在勤務している会社での手続きや、彼の会社での手続きはどのようにすればいいのか?
⑥扶養に入れない場合は、どういう手続きをとればいいのか?
税金などの知識がまったくないので、
自分なりに調べていたのですが
だんだんわけがわからなくなってきてしまいました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
4月中旬に退職、4月末に挙式します。
彼とは遠距離恋愛で、結婚後は彼が住む鹿児島に引越し、住むことになります。
私は現在、民間企業の正社員です。
結婚後、彼の扶養に入るべきか失業保険をもらおうか悩んでいます。
結婚後もパートや派遣として
働くつもりです(彼が転勤族なので、おそらく正社員は無理だと思います)が、
できればすぐに子どもをつくりたいと考えています。
(授かりものですので、すぐにできるかどうかはわかりませんが…。)
①入籍のタイミングは、在職中がいいのか?退職してからでもいいのか?
退職してからだと、扶養に入るまでに空白の期間ができてしまうのではないか?
②彼の扶養に入るには、いつ手続きを行えばいいのか?
(たとえば申請したその日から扶養に入れるものなのでしょうか?)
③扶養に入る年収130万未満の条件とは、2011年1月~4月までの年収なのか?
④国民保険などの役所での手続きは、引越し先の鹿児島で行わないといけないのか?
⑤現在勤務している会社での手続きや、彼の会社での手続きはどのようにすればいいのか?
⑥扶養に入れない場合は、どういう手続きをとればいいのか?
税金などの知識がまったくないので、
自分なりに調べていたのですが
だんだんわけがわからなくなってきてしまいました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
一昨年秋に寿退社、入籍しました。
収入は月35万ですが扶養に入れました。
扶養は入籍あるいは住民票を移したときから計算されます。
私は失業保険以上の配当が来る裏技がありましたので、
例外ですが、失業保険を受けられればお得でしょう。
ただ、勤労意欲がある人と言うことなので時々ハローワークに
呼び出されますが・・・
国民健康保険は住民票のある市区町村になります。
退職~結婚の間は、擬制世帯主という形で特別に保険証が
交付されます。
彼の会社での手続きは、扶養に入れる場合は人事に申告すればOK。
現在の会社に関しては退職扱いになりますので失業保険等の
書類がもらえます。
扶養に入れない場合は、あなた自身が社保・厚生年金に入ればOK。
解らないことがあったら役所の窓口で聞きましょう。
丁寧に説明してくれます。
会社から渡されたものはみんな持って行ってね!
収入は月35万ですが扶養に入れました。
扶養は入籍あるいは住民票を移したときから計算されます。
私は失業保険以上の配当が来る裏技がありましたので、
例外ですが、失業保険を受けられればお得でしょう。
ただ、勤労意欲がある人と言うことなので時々ハローワークに
呼び出されますが・・・
国民健康保険は住民票のある市区町村になります。
退職~結婚の間は、擬制世帯主という形で特別に保険証が
交付されます。
彼の会社での手続きは、扶養に入れる場合は人事に申告すればOK。
現在の会社に関しては退職扱いになりますので失業保険等の
書類がもらえます。
扶養に入れない場合は、あなた自身が社保・厚生年金に入ればOK。
解らないことがあったら役所の窓口で聞きましょう。
丁寧に説明してくれます。
会社から渡されたものはみんな持って行ってね!
関連する情報