出産手当金についての質問です。
妊娠2ヶ月で会社を辞める事になり、出産手当金や失業保険を受け取るために
社会保険の任意継続をするべきか、主人の扶養に入るべきか悩んでいます。
色々調べてはみましたが、結局どうすれば一番いいのかが分かりません。
計算してみると、出産手当金の日額が3611円を超えますが
主人の会社に問い合わせると収入は関係なく扶養に入れるとの事。
(こんなことってあるんですか?)
検索して引っかかるサイトはほぼ見ましたが
もっと分かりやすいサイトやご存知の方の解説、アドバイス等
よろしくお願いいたします。
妊娠2ヶ月で会社を辞める事になり、出産手当金や失業保険を受け取るために
社会保険の任意継続をするべきか、主人の扶養に入るべきか悩んでいます。
色々調べてはみましたが、結局どうすれば一番いいのかが分かりません。
計算してみると、出産手当金の日額が3611円を超えますが
主人の会社に問い合わせると収入は関係なく扶養に入れるとの事。
(こんなことってあるんですか?)
検索して引っかかるサイトはほぼ見ましたが
もっと分かりやすいサイトやご存知の方の解説、アドバイス等
よろしくお願いいたします。
ご主人の会社の保険組合は『国民健康保険組合』ではありませんか?
私の会社は、この保険組合なので収入に関係なく入れます。
扶養してる方はもちろんですが、息子さんが自営業をやっている方も
国民健康保険に加入しなくてはならない人なので入れるのです。
国保組合では無かったら、ゴメンなさい!!
私の会社は、この保険組合なので収入に関係なく入れます。
扶養してる方はもちろんですが、息子さんが自営業をやっている方も
国民健康保険に加入しなくてはならない人なので入れるのです。
国保組合では無かったら、ゴメンなさい!!
傷病手当と雇用保険についての質問です。
困っておりますので、どなたかよろしくお願い致します。
2月15日から3月15日まで、糖尿病Ⅰ型を発症した為、入院し会社を休業しておりました。
傷病手当というものがあることを友人から教えて頂いて会社の方へ手続きしてもらう事にしたのですが、販売業で立ち仕事の為、長時間の立ち仕事が困難な為、退職する事にしたのですが、しばらくは療養が必要の為、お仕事が出来ないのですが。傷病手当は第一回で申請した後は、第二回目は会社を退職しているのいでもらえないのでしょうか?
失業保険は傷病手当を頂いてる時は貰えないようですが、、まずはお仕事が出来る状態でないと貰えないと聞きました。
私の発症した糖尿病Ⅰ型は慣れれば普通にお仕事が出来るようなのですがしばらくは時間がかかりそうなのですが、
生活していかねばなりませんので、どのようにしたら良いのが解らず困ってます。
とりあえずは第一回の申請は出来たのですが、今後どのような対応したらよいか、どなたかアドバイスをお願い致します。
困っておりますので、どなたかよろしくお願い致します。
2月15日から3月15日まで、糖尿病Ⅰ型を発症した為、入院し会社を休業しておりました。
傷病手当というものがあることを友人から教えて頂いて会社の方へ手続きしてもらう事にしたのですが、販売業で立ち仕事の為、長時間の立ち仕事が困難な為、退職する事にしたのですが、しばらくは療養が必要の為、お仕事が出来ないのですが。傷病手当は第一回で申請した後は、第二回目は会社を退職しているのいでもらえないのでしょうか?
失業保険は傷病手当を頂いてる時は貰えないようですが、、まずはお仕事が出来る状態でないと貰えないと聞きました。
私の発症した糖尿病Ⅰ型は慣れれば普通にお仕事が出来るようなのですがしばらくは時間がかかりそうなのですが、
生活していかねばなりませんので、どのようにしたら良いのが解らず困ってます。
とりあえずは第一回の申請は出来たのですが、今後どのような対応したらよいか、どなたかアドバイスをお願い致します。
【補足を読んで】
>第2回目はまた1ヶ月分申請書に記入して、先生から所定のとこに記入して頂く事を毎回しなければならないのでしょうか?
もちろんです。
都度医師の診察を受けて「労務不能」であることを証明してもらう必要があります。
ただし、退職後は会社を経由せず直接健保へ申請書を送ればよろしいです。
>また、退職と共に社会保険ではなく、国民年金に切り替えてしまったのですが、対象となるのですか?
退職後の保険の種類が何であれ、在職中に認定されていれば退職後も継続受給できます。
-----------------------------
健康保険の「傷病手当金」ですね。
第1回は申請したとのこと、認定されれば退職しても継続受給することができますが、「退職時に社会保険加入期間が1年以上あること」が要件です。
要件を満たせば退職後も最長18ヶ月受給することができます。
退職後の失業給付については、おっしゃるとおり傷病手当金を受給しているうちは「就労できる状況にない」ので受給することができません。
そのため、「受給期間延長手続き」をする必要があります。
「受給期間延長」とは、離職後1年という本来の受給期間を傷病手当金受給期間分延長してもらうということです。
手続きは退職後、離職票を持参してハローワークにて行ってください。
yuukotty1023さん
>第2回目はまた1ヶ月分申請書に記入して、先生から所定のとこに記入して頂く事を毎回しなければならないのでしょうか?
もちろんです。
都度医師の診察を受けて「労務不能」であることを証明してもらう必要があります。
ただし、退職後は会社を経由せず直接健保へ申請書を送ればよろしいです。
>また、退職と共に社会保険ではなく、国民年金に切り替えてしまったのですが、対象となるのですか?
退職後の保険の種類が何であれ、在職中に認定されていれば退職後も継続受給できます。
-----------------------------
健康保険の「傷病手当金」ですね。
第1回は申請したとのこと、認定されれば退職しても継続受給することができますが、「退職時に社会保険加入期間が1年以上あること」が要件です。
要件を満たせば退職後も最長18ヶ月受給することができます。
退職後の失業給付については、おっしゃるとおり傷病手当金を受給しているうちは「就労できる状況にない」ので受給することができません。
そのため、「受給期間延長手続き」をする必要があります。
「受給期間延長」とは、離職後1年という本来の受給期間を傷病手当金受給期間分延長してもらうということです。
手続きは退職後、離職票を持参してハローワークにて行ってください。
yuukotty1023さん
!緊急!正社員⇒アルバイトの産休・育休について
現在正社員として8時間労働・週5・土日祝休みで
働いている20代・女です。
入社2年になりますが
会社の経営不振により
正社員からアルバイトになってもらえないかと
いう話がありました。
アルバイトになれば
時短・減給で保険などの待遇も悪くなります。
(詳細はまだ聞いていません)
経営が赤字なので断ることはできそうになく。。
アルバイトになるか、辞めるかの
ほぼ二者択一です。
辞めることも考えましたが
わたしは現在妊娠希望で
産休・育休をとるつもりでいました。
今の制度ですと
アルバイトでも産休・育休がとれるようなので
アルバイトになるか退職するかで迷っています。
退職するなら失業保険がおりる形にしてもらい、
その間に資格をとって仕事に就きたいと考えています。
転職を決めれば産休育休は当分取れなくなりますよね。。
そこで質問です!!
■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
妊娠はいつできるかなどわかりません。
アルバイトになったところで
突然「明日から来なくていいよ」となる可能性もなきにしもあらずです。
雇用形態が変わるということで、どんな結果になるのかわからず不安でいっぱいです。
また、他になにかいい方法があればアドバイスください!
現在正社員として8時間労働・週5・土日祝休みで
働いている20代・女です。
入社2年になりますが
会社の経営不振により
正社員からアルバイトになってもらえないかと
いう話がありました。
アルバイトになれば
時短・減給で保険などの待遇も悪くなります。
(詳細はまだ聞いていません)
経営が赤字なので断ることはできそうになく。。
アルバイトになるか、辞めるかの
ほぼ二者択一です。
辞めることも考えましたが
わたしは現在妊娠希望で
産休・育休をとるつもりでいました。
今の制度ですと
アルバイトでも産休・育休がとれるようなので
アルバイトになるか退職するかで迷っています。
退職するなら失業保険がおりる形にしてもらい、
その間に資格をとって仕事に就きたいと考えています。
転職を決めれば産休育休は当分取れなくなりますよね。。
そこで質問です!!
■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
妊娠はいつできるかなどわかりません。
アルバイトになったところで
突然「明日から来なくていいよ」となる可能性もなきにしもあらずです。
雇用形態が変わるということで、どんな結果になるのかわからず不安でいっぱいです。
また、他になにかいい方法があればアドバイスください!
>■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
現在、正社員であるなら、今の労働条件と待遇に近い転職先を見つけ転職をする。
返事をいつまでにしなければならないのかわかりませんが、ひと月程度の余裕があるなら、転職先を探してから返事をする。
いい転職先が見つからなければ、そのままバイトで継続し、時短になれば動ける時間も増えるので転職先を探す。
返事するまでの期間が短いなら、
まずはハロワで
「業績不振で雇用形態の変更を打診されているが、この場合、自己都合退職をして特定理由離職者として認められるか」確認(出来れば勤め先の所在地の管轄ハロワ)。
特定理由離職者となるなら、
バイトになってもらう給料と失業給付金の受給額を比べて収入の良い方を選択し、転職活動をする。
>■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
法的には申請されたら取得させる義務があるのですが(労使協定などで除外規定が定めてあればそれによります)。
事業主が必ず休ませてくれるかどうかという問題がありますので、明確には答えられません。
>■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
雇用期間の定めがあるのかどうか、
有る場合は更新について確認。
条件付きの更新については更新する場合があるという場合)、
更新する際の条件を具体的にださせる、
勤怠状況とか言われたら、どういう部分で評価がされるのかを必ず確認。
週の所定労働時間と週の所定労働日数並びに労働曜日・休日
始業開始時間と終了時間
休憩時間
賃金
従事する業務内容 具体的に
時間外労働の有無
法定休日出勤の有無
年次有給休暇は労基法の定めによるのか独自で上乗せがあるのか
確認することはたくさんあると思いますが、確認したらすべて文書にして、会社のゴム印を押させ代表者名の記入と共に登記印で押印するよう言う。
現在、正社員であるなら、今の労働条件と待遇に近い転職先を見つけ転職をする。
返事をいつまでにしなければならないのかわかりませんが、ひと月程度の余裕があるなら、転職先を探してから返事をする。
いい転職先が見つからなければ、そのままバイトで継続し、時短になれば動ける時間も増えるので転職先を探す。
返事するまでの期間が短いなら、
まずはハロワで
「業績不振で雇用形態の変更を打診されているが、この場合、自己都合退職をして特定理由離職者として認められるか」確認(出来れば勤め先の所在地の管轄ハロワ)。
特定理由離職者となるなら、
バイトになってもらう給料と失業給付金の受給額を比べて収入の良い方を選択し、転職活動をする。
>■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
法的には申請されたら取得させる義務があるのですが(労使協定などで除外規定が定めてあればそれによります)。
事業主が必ず休ませてくれるかどうかという問題がありますので、明確には答えられません。
>■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
雇用期間の定めがあるのかどうか、
有る場合は更新について確認。
条件付きの更新については更新する場合があるという場合)、
更新する際の条件を具体的にださせる、
勤怠状況とか言われたら、どういう部分で評価がされるのかを必ず確認。
週の所定労働時間と週の所定労働日数並びに労働曜日・休日
始業開始時間と終了時間
休憩時間
賃金
従事する業務内容 具体的に
時間外労働の有無
法定休日出勤の有無
年次有給休暇は労基法の定めによるのか独自で上乗せがあるのか
確認することはたくさんあると思いますが、確認したらすべて文書にして、会社のゴム印を押させ代表者名の記入と共に登記印で押印するよう言う。
現在、妊娠3ヶ月(11週目)です。初めての妊娠のため何も分かりません。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
会社にはすぐに言うべきですよ!!仕事内容は分かりませんけど重いものを持ったり妊婦にはきつい事があっても報告しないと周りはわかりませんから、何かあってからじゃ遅いですよ。
産休が取れるのかも報告のときに相談してみるべきですね。
産休は取れるのなら確か出産予定の8週か6週前だと思います。
「たまごくらぶ」などの育児書に書いてありますよ。
失業保険は子供を預かってくれる人・保育園などが決まりいつからでも働けます。と言う状況にならないと支給されません。
失業保険をもらいながら家で育児をすることはできません。
私はパートで産休が無かったので退職しましたが失業保険は保育園に預けてからだったので生後9ヶ月の時に申請しました。
仕事では妊婦には重労働を課してはいけないなど、いろいろな制度がありますので、育児書やインターネットで調べて無理せず出産まで過ごして元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
産休が取れるのかも報告のときに相談してみるべきですね。
産休は取れるのなら確か出産予定の8週か6週前だと思います。
「たまごくらぶ」などの育児書に書いてありますよ。
失業保険は子供を預かってくれる人・保育園などが決まりいつからでも働けます。と言う状況にならないと支給されません。
失業保険をもらいながら家で育児をすることはできません。
私はパートで産休が無かったので退職しましたが失業保険は保育園に預けてからだったので生後9ヶ月の時に申請しました。
仕事では妊婦には重労働を課してはいけないなど、いろいろな制度がありますので、育児書やインターネットで調べて無理せず出産まで過ごして元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
関連する情報