失業保険の受給について教えてください。
今月末で半年の契約期間終了により町役場の臨時職員を退職します。
契約書には更新しないと記載されております。
この職につく前1年間前職で雇用保険がかけられており
離職票を持っています。
・失業保険受給資格はありますか?
・あるとすれば退職後何日で支給されますか?
よろしくお願いいたします。
今月末で半年の契約期間終了により町役場の臨時職員を退職します。
契約書には更新しないと記載されております。
この職につく前1年間前職で雇用保険がかけられており
離職票を持っています。
・失業保険受給資格はありますか?
・あるとすれば退職後何日で支給されますか?
よろしくお願いいたします。
3年未満の契約社員で期間満了なら自己都合ですが給付制限がありませんので申請から1ヶ月くらいで受給になります。
ただし、半年では期間が不足(12ヶ月以上)ですから前職の離職票とで通算することが必要です。
「補足と訂正」
臨時職員で雇用保険がなければ前職で1年間の雇用保険被保険者期間があればその離職票で受給可能です。
ただし、その場合は自己都合なら給付制限がありますから3ヶ月半~4か月かかって受給になります。
「再補足」
契約満了で雇用保険加入なら最初の回答内容でいいと思います。
ただし、半年では期間が不足(12ヶ月以上)ですから前職の離職票とで通算することが必要です。
「補足と訂正」
臨時職員で雇用保険がなければ前職で1年間の雇用保険被保険者期間があればその離職票で受給可能です。
ただし、その場合は自己都合なら給付制限がありますから3ヶ月半~4か月かかって受給になります。
「再補足」
契約満了で雇用保険加入なら最初の回答内容でいいと思います。
失業保険の失業認定申告書の書き方について質問です。
3月末に退職、4月1日から週20時間未満の新しいバイトをはじめました。初認定日は5月7日です。
失業認定申告書には、何日からの就労を記入したらよいのでしょうか?
3月末に退職、4月1日から週20時間未満の新しいバイトをはじめました。初認定日は5月7日です。
失業認定申告書には、何日からの就労を記入したらよいのでしょうか?
で、いつ職安に雇用保険の手続きをしたの?認定日だけ書いてもさ。
待期期間はできないから待期期間を過ぎてからだね。
この文章なら待期期間もやって不正受給をしそうだけどそれはなしでしょ。
「補足」
基本は待期期間が過ぎてしかできないので、待期期間が明けるのが5月1日だからそこから以降にやった場合に記入だね。
待期期間はできないから待期期間を過ぎてからだね。
この文章なら待期期間もやって不正受給をしそうだけどそれはなしでしょ。
「補足」
基本は待期期間が過ぎてしかできないので、待期期間が明けるのが5月1日だからそこから以降にやった場合に記入だね。
主人の会社が15万以上も給料が落ちてしまいまだまだ下がるようです
今月の給料も20万円以下でした
子供は高校生二人で進学も予定していますので正直明日食べるものも困っている状態です
主人の会社はアルバイトを禁止していて認めてもらうように何度もお願いしましたが無理でした
人から聞いたのですが急激に給料が下がりそれを理由に会社を辞めた場合失業保険がすぐに下がる前の給料がもらえると聞きました
そんな甘い話はないと思っているのですが本当の所どうなのでしょうか?
また、基本給は10万円で後は深夜手当などで毎月40万円くらいもらっていました
給料が下がる前の金額を失業保険で貰えるのでしょうか?
今月の給料も20万円以下でした
子供は高校生二人で進学も予定していますので正直明日食べるものも困っている状態です
主人の会社はアルバイトを禁止していて認めてもらうように何度もお願いしましたが無理でした
人から聞いたのですが急激に給料が下がりそれを理由に会社を辞めた場合失業保険がすぐに下がる前の給料がもらえると聞きました
そんな甘い話はないと思っているのですが本当の所どうなのでしょうか?
また、基本給は10万円で後は深夜手当などで毎月40万円くらいもらっていました
給料が下がる前の金額を失業保険で貰えるのでしょうか?
仮にすぐ辞めても自主退職なので…手続き後3ヶ月たってから貰えます、しかも以前もらってた6割くらいです。なら毎月100万円の給料だから、60万円?ってことはなく、キチンと最高上限が設定されてて最近の額はちょっとわかりませんが。ただ20万円の給料なら12万円にはなりますが…しかも支給は永遠じゃないですし…よく考えてから退職しましょう。
失業保険の求職活動の実積に関しての質問です。ハローワークのパソコンで求人を観覧し、印刷をしました。この行為は実積に入るんでしょうか?
失業保険の手続きをして初回認定日も終え、今度6/21に二回目の認定日です。認定日に行った事とセミナーに参加した事で2個、判を押してもらいました。
あと一つなんですがパソコンで求人を観覧し、印刷して持って帰りました。
パソコンでの観覧だけではダメ と、しおりにも書いていましたが
ネットで調べたら「印刷したらOK」と書いていました。
この行為は求職活動の実積に入るんでしょうか?
ちなみに兵庫県のハローワークに行ってます。
長々と書いてすみません。
分かる方が居ましたらよろしくお願いします。m(._.)m
失業保険の手続きをして初回認定日も終え、今度6/21に二回目の認定日です。認定日に行った事とセミナーに参加した事で2個、判を押してもらいました。
あと一つなんですがパソコンで求人を観覧し、印刷して持って帰りました。
パソコンでの観覧だけではダメ と、しおりにも書いていましたが
ネットで調べたら「印刷したらOK」と書いていました。
この行為は求職活動の実積に入るんでしょうか?
ちなみに兵庫県のハローワークに行ってます。
長々と書いてすみません。
分かる方が居ましたらよろしくお願いします。m(._.)m
こんにちは。私も現在失業保険をもらっています。
私は他県でもらっているのですが…たぶん共通だと思います。
パソコン観覧も1カウントにはいりますよ!
パソコン観覧の許可をもらうときに(うちでは番号の書いてあるファイルをもらいます)、
雇用保険受給資格者証を出して、その日の日付を打ってもらいます。
私の所では、観覧した物を印刷して持って帰る、ということより、その日付の判が大切です。
私も来月の認定日までに、パソコン観覧とセミナーを受けようと思っています。
わからなかったら、受付の人に確認してみると早いと思いますよ。
求職活動がんばりましょうね。
私は他県でもらっているのですが…たぶん共通だと思います。
パソコン観覧も1カウントにはいりますよ!
パソコン観覧の許可をもらうときに(うちでは番号の書いてあるファイルをもらいます)、
雇用保険受給資格者証を出して、その日の日付を打ってもらいます。
私の所では、観覧した物を印刷して持って帰る、ということより、その日付の判が大切です。
私も来月の認定日までに、パソコン観覧とセミナーを受けようと思っています。
わからなかったら、受付の人に確認してみると早いと思いますよ。
求職活動がんばりましょうね。
失業保険は申請して何ヶ月後からもらえますか? また何ヶ月間もらえるのですか? ちなみに退職して7ヶ月、8ヶ月のあかちゃんがいます。延長手続きはしました。
給付延長手続きをしたということは働けるようになってからしか申請ができませんからそれがいつかですね。
もし、その時期がきて申請したとして、あなたは「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月は就かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
何日もらえるかはあなたの年齢、雇用保険期間によって違います。
期間が1年~5年なら45歳未満で90日です。それ以上もありますがあなたの情報がないので省略します。
で、金額がいくらか知りたくないですか?大体の計算方法を書きますから計算してみてください。
過去6ヶ月の税込み総額(賞与除く)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲内です。
それが基本手当日額です。給料が安い人は割合が上がります。大体、65%くらいでしょうか。
それに日数を掛けてください。
もし、その時期がきて申請したとして、あなたは「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月は就かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
何日もらえるかはあなたの年齢、雇用保険期間によって違います。
期間が1年~5年なら45歳未満で90日です。それ以上もありますがあなたの情報がないので省略します。
で、金額がいくらか知りたくないですか?大体の計算方法を書きますから計算してみてください。
過去6ヶ月の税込み総額(賞与除く)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲内です。
それが基本手当日額です。給料が安い人は割合が上がります。大体、65%くらいでしょうか。
それに日数を掛けてください。
失業保険の給付金について
9月17日付けで会社を離職しました。
9月は 土日だけのプラカードのアルバイトをしたんですが この場合 失業保険の給付額に影響してくるの
でしょうか?
離職票はまだ届いてないので 10月に出す予定です。
誰か詳しい方いましたら教えてください。
9月17日付けで会社を離職しました。
9月は 土日だけのプラカードのアルバイトをしたんですが この場合 失業保険の給付額に影響してくるの
でしょうか?
離職票はまだ届いてないので 10月に出す予定です。
誰か詳しい方いましたら教えてください。
離職票と一緒に書類がはいっていたり、手続きに行けば説明してくれるとおもいますが・・・
退職→離職票もらう→ハロワに提出→7日間経過→8日目から失業状態と認定→(説明会)→初回認定日・・・・
という流れになりますが、質問者さんの場合は、「退職」のところで止まっている状態なのでまだ「失業者」じゃないのです。
なので手続き以前にどれだけ働いても給付額に変更ありません。
ハロワに通っているなら、ハロワできちんと聞いてみてください
雇用保険の制度は法律により微妙に変更されますので、回答が必ずしも正しいとは限らないです。
実際に処理をおこなうところに聞くのが一番早いとおもいますよ
退職→離職票もらう→ハロワに提出→7日間経過→8日目から失業状態と認定→(説明会)→初回認定日・・・・
という流れになりますが、質問者さんの場合は、「退職」のところで止まっている状態なのでまだ「失業者」じゃないのです。
なので手続き以前にどれだけ働いても給付額に変更ありません。
ハロワに通っているなら、ハロワできちんと聞いてみてください
雇用保険の制度は法律により微妙に変更されますので、回答が必ずしも正しいとは限らないです。
実際に処理をおこなうところに聞くのが一番早いとおもいますよ
関連する情報