1月末に退職し、結婚しました。2月から夫の扶養に入りましたが、4~7月の失業保険受給中(月額16万程)も扶養から出るのを忘れていました。この場合、4~7月に支払うべきだった国民健康保険・国民年金は未納ということになっているのでしょうか?今から支払った方がいいですか?
ちなみに1月分の給料25万、退職金40万、失業保険50万です。
どうすればいいのか分からないので、詳しい方教えてください。よろしくお願い致します。
どうすればいいか、というご質問でしたら、答えは「すぐにご主人の会社の健康保険担当者か、健保組合の扶養認定担当者に電話して事情を話し、指示を仰ぐ」です。

厳しい組合なら、遡って扶養から外されます。
組合の指示通りの手続きをした上で、市役所に行って事情を話し、国保・国年の手続きをして保険料を払いましょう。
扶養に入っていた間に病院を受診していたら、医療費の自己負担分以外も組合に返還しなければいけません。そのお金は、国保から取り返せると思うので、その手続きも必要です。悪気はなかったと訴えれば、役所の窓口で相談に乗ってくれるでしょう。

ただ、私の友人に「後から知って申し出たら、『過ぎたことは仕方ない』で済んじゃった」と言っている人もいます。こればかりは組合判断なので、あなたがどうなるかはわかりません。

このまま黙っていて何かの拍子に発覚し、遡って扶養から外されると、時間が経ちすぎて医療費や年金未納が取り返せなくなることも考えられます。
いつ言われるか気にしながら過ごすより、今のうちに申し出ることをお勧めします。
六年程勤めた、コンビニのアルバイトを辞めました。

月に200時間以上、毎月働いていおり、責任者として色々と仕事をこなしてきましたが、激務に耐えれず身体を壊してしまいました。

親に
相談した所、ハローワークに行って失業保険の手続きを勧められましたが、給料明細をみると、控除の欄に所得税しか記載されておらず、どうやら雇用保険に入れて貰えてなかったようです。

この場合、やはりどうやっても失業保険は貰えないんでしょうか…?
パートやアルバイトを事業主側が雇用する場合、31日以上であれば雇用保険に加入しなければなりません。ただ、雇用保険法第83条第1項第1号に定める罰則[法第7条に定める届出を怠った]に該当しますので、ハローワークを通じて時効成立前の2年間分を収めてもらうように催促してもらい、かつ、今後どうしたらよいかをハローワークへ相談しに行くほうがよろしいかと存じます。ただ、できれば給与明細があれば雇用保険算定の資料になりますので、直近だけじゃなくできれば今までの分すべてを持参したほうがいいでしょう。ただし、源泉徴収票は通勤手当等が一切分かりませんので、持参してもさほど大した資料にならないそうです。
まぁ、ぶっちゃけ6年も勤めてて、雇用保険に未加入がわかったのが辞めたあと…というのがあなた自身の落ち度ですね。本来なら在職中に確認するべきで、その時点で未加入なら6年も勤務してたら給付日数も変わっていたことでしょうし。こういう国の制度の保険は少ない掛金で万が一の際の生活を保証するものであるため、重要なのですが、国としては極力国庫から歳出を減らしたいのが本音ですので、2年前までの時効を設けてしまっているのです。ただ、あなたにも落ち度があるとは言え、事業主側のみ加入も見過ごせない事実ですので、まずは一刻も早くハローワークにて相談を受けてください。
失業保険の受給延長をしたまま、就職したら問題ありますか?受給の手続きをしてから就職したほうがいいのでしょうか?
派遣社員です。昨年13年9月末に退職しました。
退職前に病気がみつかって退職まで欠勤していたので、傷病手当金を受給しています。
10月に退院したときにハローワークで受給延長の手続きは済ませています。

いまのところ病状は安定しているので経過観察の状態です。

医師に就業可能かどうか、傷病手当金申請書の医師の意見はいつまで書いてもらえるか聞いてみたところ、
頑張って働こうということなら可能と記入するし、もうちょっと様子を見たいなら不可能と記入する。
傷病手当金を出すかの判断は健保次第だから、患者さん(私)が不可能の意見がほしいならそのように記入する。
と言われました。

傷病手当金は1月分を請求中です。1月分の傷病手当金が振り込まれてからでないと2月分の申請ができないので、2月分の申請書(医師の意見記入済)は手元にあります。医師に記入してもらうのに2~3週間かかるのと、タイミングが合わなければ通院時に受け取れなかったりして、どんどん請求が遅れています。

できれば傷病手当金が打ち切られるまでは傷病手当金をもらって、その間に就職活動してもいいのでしょうか?
打ち切られたら失業手当の受給手続きをするのですが…

定期的に通院しないといけないので、就職できるかとても不安です。
なるべく長期間傷病手当金や失業保険をもらいながら、就職活動できたらと思っています。

万が一、傷病手当金をもらっているときに就職がきまったらハローワークに届け出ないといけないでしょうか?
>できれば傷病手当金が打ち切られるまでは傷病手当金をもらって、その間に就職活動してもいいのでしょうか?

それは可能です。

>打ち切られたら失業手当の受給手続きをするのですが…

それで就職が決まれば失業給付は受けられません、失業給付は仕事がない人が仕事を探すということが前提ですから。

>万が一、傷病手当金をもらっているときに就職がきまったらハローワークに届け出ないといけないでしょうか?

まず健保に届けるのが先でしょう。

>なるべく長期間傷病手当金や失業保険をもらいながら、就職活動できたらと思っています。

それであれば傷病手当金の受給中はきちんと休んで医師が就労可能と診断してから(あるいは傷病手当金の支給が終了してから)、失業給付をもらいながら仕事を探せばいいのではないのですか。
今現在、正社員とアルバイトをしています。今月いっぱいで正社員のほうを辞めます。(自己退社)そうなると、失業保険はどうなりますか?一週間のバイトをしてはいけない期間っていうものにひっかかって失業保険は貰えなくなったりしますか?それか、10月の1日から7日までバイトに入らなければ大丈夫なのでしょうか??また、申告してバイトをする場合、単純にバイトをした額が貰えなくなるだけですか?バイトは軌道にのってきてあまり辞めたくありません。それとも、辞めたほうがいいのでしょうか?教えてください。
雇用条件はわかりませんが、正社員の方が後々得だと思います。
保険も会社がちょっと負担してくれるし、雇用保険だってついてるし、有給もあるんでしょ?
バイトは何もないです。

バイトをしてはいけない期間は、3ヶ月の間違いではないでしょうか?
待機期間です。
その後、お給料の6~7割が支給されます。
仕事を探していても働いていない、という条件で。
バイトもしていると働いているとみなされます。
失業保険受給中の短期アルバイトについて。
会社都合で退職し、現在失業保険受給中で、残日数が20程度です。
先日、認定日があり、個別延長については
次回の認定日に話すと言われ、延長されるか不明です。

知り合いのお店をされている方(私の状況を知っている方)から、
約一か月のアルバイトをしないか?と言われました。
イケるなら明日からでも来てと言われています。
その時々によりますが(暇な時は来なくていいからと言ってました)
だいたい週4日、週合計でギリギリ20時間超えるくらいになりそうです。

上記条件で、短期アルバイトをした場合、
失業保険の受給関係はどうなるのでしょうか?

よろしくお願いします。
予定される雇用期間が31日を超えなければ、雇用保険の加入義務は有りません。従って、認定の際にキチンと就労を報告すれば、差し支えありません。
関連する情報

一覧

ホーム