退職後の諸費用について。
自己都合で退職し、失業保険を申請したあと支給されるまでは、無収入のなります。厳しい情勢ですが、転職し新しいことに挑戦したいと考えています。在職中に就職活動は、なかなかうまくできないと思うので、退職後になるだろうと予想しています。やはり収入がなくなるのはとても不安に感じていて、そういったことも見越して資金計画もしっかり立てておくつもりです。

そこで、社会保険料や、厚生年金?は100%自己負担になりますよね?単純に現在の2倍で計算しておけばいいですか?
健康保険は次のどれかです。
1)今の健康保険を任意継続する。扶養家族を引き継げる。保険料は今の2倍だが、健康保険による上限がある。20日以内に手続き。

2)家族の健康保険の被扶養者になる。条件を満たした場合だけ。

3)国民健康保険に加入する。昨年の所得などによる。計算は自治体による。

年金は国民年金月15100円です。

住民税は四期に分けて払います。今なら3期と4期が残っていると思います。

年末までに再就職できなければ、来年2月に確定申告が必要です。健康保険料、国民年金を払っていれば恐らく還付されるでしょう。
退職日から一か月経過している場合の諸手続きについて。
-------------------------------------------------------
昨年11月より正社員として働いていましたが、
「会社都合」により、先月の7月27日付で退職しました。
早速ハローワークに出向き、失業保険も受け取れるよう、手続きするつもりでしたが、
雇用保険被保険者離職票などの書類が届いたのが、昨日(8/26)でした。

8/20より、既に再就職していますが、
2~3か月経たないと、保険等への加入資格がないので、今は健康保険証もない状態です。

・正社員
・会社都合による退職
・離職票
・ハローワーク
・失業保険
・健康保険の資格喪失

全てが初めての経験の為、何をどうしていいのか全くわかりません。。


どうぞ、教えて下さい。(_ _)

①全額自己負担で、2か月間は前の会社の健康保険が使えると聞きましたが、
国保に加入するのと、どちらがいいんでしょう?
(保健証は会社に返却済)
また、その場合の手続きの流れを教えて下さい。

②私の場合、失業保険は全く受け取れませんか?

③他に何かすべきことがあればお教え下さい。

宜しくお願いします。
(_ _)
先の方の回答で「?」という点がいくつかあったので私の経験から書かせてもらいます。
1、これについては微妙です。必ずしも「無意味」ではないこともあります。私の場合は、市役所の担当者に計算してもらいましたところ、1か月数百円国保の方が安かったので、「任意継続」はしませんでした。扶養家族の有無などで変わってくるようなので役所で聞いた方がいいでしょう。確かに「窓口負担」に差はなくなりました。単純に保険料の差のみに注目すればいでしょう。
2、失業保険は受け取れ無い可能性は高いです。(担当者次第っていうことは非常に都合が悪いのでは?;不正受給なんてことにもなっちゃうかもしれないし)但し、「再就職への祝い金」(正式名称は忘れました)という制度がありました。これは、再就職を早期に達成することを促す制度で、早ければ早いほどもらえる額が高くなるというものでした。これには該当する可能性があるので、ハローワークに問い合わせた方がいいかと思います。意外と丁寧に対応してくれますよ。
3、前の職場から「源泉徴収票」は貰いましたか?税金の関係をスムーズにしておく必要があります。
ちなみに私は2010年前後に大阪で再就職活動をしていました。現在とは多少変わっている可能性はあることを申し添えます。
退職についてお聞きしたいです。
四年間正社員として働きましたが、色々な事情があり今年退職をするつもりです。
結婚する予定はないです。

再就職については、数ヶ月後に県外に引っ越すかもしれないという理由から正社員ではなくパートなどで考えてます。

そこで質問ですが、
①退職後は保険や年金の支払いなどはどうなりますか?
②また失業保険はもらえるのでしょうか。
③同じ無職でも、独身と結婚して扶養家族になる人の違いはなんなのでしょうか。
まったく無知なので教えていただきたいです(>_<)よろしくお願いします
①退職後20日以内でしたら、今までの健康保険を任意継続する事が出来ます、但し会社負担がありませんので、今までの倍額で期間は2年です。
国保と比較しましょう、任意継続は国保に加入するでは、脱退出来ません、また国保は昨年所得から試算しますので、24年度から安くなるかもしれませんので、考慮しましょう。
また国民には無保険期間はありませんので、手続きの問題はあるにしろ、病院に行く事は出来ますし、手続き後7割は帰ってきます。

②雇用保険と言いましょうね、給与明細も雇用保険でしょ、もちろん4年間の雇用保険加入と、離職前、2年で11日以上出勤している月12ケ月で、受給資格はありますよ。

③扶養は保険上の扶養ですか、所得税の扶養でしょうか?健康保険が重要かと思いますが、退職すれば親,
御主人が社保なら、扶養になれます、今後の所得見込みがなくなりますので。

「補足拝見」
国保に加入するのですか、これはね各市区町村により相当な差があります、御自身のお住まいの役所で問い合わせれば即答してくれますよ、年金は確か、今年度は月額15020円です。
また結婚して御主人の3号扶養になれば、一切保険料は掛かりません。
関連する情報

一覧

ホーム