倒産寸前の会社
友人から相談があり、私では会社倒産の事など分からないので

詳しい方お知恵を下さい。

倒産寸前の会社で働いているらしくて、解約も何も言われないまま

働いているみたいです。

それで、倒産寸前の会社で最後まで働くのが良いか、自分から先に

辞めるか、失業保険、給料の事もあるみたいで、会社の都合よく

されるのは困ると言うので、良い方法あれば教えて下さい。

友人は、後、何日したら会社の支払いが出来なくなると倒産だと言ってました。

経営者は、逃げるようにして会社がいつまでもつか分からないみたいに

言うらしいです。
月々のお給料が遅れていない、ということでしたら、いけるところまで勤め切る選択肢がベターかと。

残務処理やら雇用保険の申請やらお給料の立替払いやらで、次の仕事を探す間もないほどややこしい手間が残るんですが、一応「会社都合退職」の権利を確保するためには最後まで残るに越したことがないんですね。

一方、こういう会社の場合、ここまできて自己都合退職を願い出ると最後のお給料はやはり差し止めになりそうです。いただける権利はもちろんあるんですが、権利とは別に「無い袖は振りようがない」の論理がまかり通りますから。

いまお友達に助言されるとしたら、求職の情報どりなど、できることはいまからすぐ準備にかかり、万一の場合に備えながら退職の形態はあくまで「会社都合」の形になるよう、ということでいかがでしょうか。

この段階まで来て、「まだ転職のための準備は何も出来ていない」ということでしたら、いますぐ沈み行く船を脱したところで路頭に迷う点では倒産してから脱するのと同じことで、失業のお手当の面を第一に考えれば大きなハンデには違いないんです・・・
派遣社員の失業保険給付について
派遣社員の失業保険について
現在派遣社員として働いています。1年以上3ヶ月契約で更新を重ねてきましたが年末に派遣先からに1月からは2ヶ月契約で2月末で契約終了との事。6名の人員削減だそうです。
派遣会社からは次の仕事紹介はないとの事で2月末で退職です。
この場合、会社都合ですか?自己都合ですか?失業保険をすぐにもらえるか心配です。
派遣会社は離職票に「自己都合」と明記して来るのではないかと仲間で話しています。
もし自己都合にされていても離職票をもってハローワークでなりゆきを説明すれば会社都合としてくれますか?
知り合いのケースでも会社都合となっていたので大丈夫と思いますが、
自己都合となっていたら 「ユニオン(または弁護士)に相談します」とでも言えば
180度変わると思いますよ、

派遣会社であれば 雇用契約書を交わしていると思います。
万一「自己都合」となっていたら 契約書ももってハローワークにいってください。
ハローワークの者が neenetonenneさんご自身にも辞めた理由を聞きますから
人員削減も含め 契約満了であると伝えれば 会社都合というような処理をしてくれます。

3月以降 その派遣会社で稼動予定がないなら、有給も消化することを考えてもいいでしょう。
心配し過ぎずに 暗くなりがちかと思いますが 毎日を頑張って乗り切ってください。
何もわからないので教えて下さい!

失業保険は1年未満でわ受給 無理ですか?
あと10日程で1年だったのですが子供が喘息で通院との事で少し早めに離職しました。


この場合 失業保険の受給は難しいですか?
離職理由が子供の病気でも自己理由になりますか?

雇用保険加入 初めてでわかりません

アドバイスよろしくお願いします!
1年未満の受給はできませんが、「会社が倒産した」「給料が3カ月以上支払われなかったから辞めた」など、自己都合の退職とは言えないものに関しては6カ月でももらえる場合がございます。

詳しくは、ハローワークへ問い合わせしていただいたほうが早いかと思います。
今子供を保育園に通わせていますが今年会社を会社都合で退職し失業保険を受けていますが2月から職業訓練校に通う予定です。しかし来年の入園更新の時期が来た時雇用証明や就労証明がいる為預けられないのでしょうか?訓練校は毎日ある為自宅では見れないのですが・・・。職安でも証明書を貰えたり、訓練校の為に入園許可はおりるのでしょうか?
今預けているのであれば、基本的には継続して保育して頂けると思います。
その条件で保育園に入るというのであれば、かなり優先順位は下がりますが。
ただ、もちろん証明が必要で、それは言えば出してもらえると思います。
その訓練校を終了後、すぐに就職ができない場合は、やはり辞めることに
なると思います。
その就職活動の期間は、地域によって3ヵ月だったり半年だったりしますが。
後は自治体の保育園の事情によると思います。
待機児童が多ければ、言われるかもしれません。
あなた自身が今後も仕事を再開するつもりがあるのか、場つなぎで行っていても
専業主婦になるのかが問題になってくると思います。
公務員は雇用保険(失業保険)の適用がないと聞きましたが本当ですか? 又、その理由が、民間のように事業主都合の解雇がないからと聞きましたが本当ですか?
もし、それが本当なら、公務員に対する過剰の保護ではないですか?
〉公務員は雇用保険(失業保険)の適用がないと聞きましたが本当ですか?
一部の職には適用されますが、原則的にはそうです。

〉又、その理由が、民間のように事業主都合の解雇がないからと聞きましたが本当ですか?
デマです。
公務員法には、ちゃんと整理解雇の規定があります。

退職金(退職手当)の一種として、雇用保険相当の給付をする制度があるからです。
このことは、大学生向けの労働法のテキストにも書いてあることです。
関連する情報

一覧

ホーム