失業保険について質問します。2年8ヶ月働いた会社を辞め転職しました。現在の会社は3月から勤務していますが、自己都合により退職する事になります。
前の会社から離職票は頂いていますが、現在の会社では5ヶ月の勤務でやめた場合には失業手当受給資格が得られるのでしょうか?因みに8時間/日 23日/月です。
前の会社から離職票は頂いていますが、現在の会社では5ヶ月の勤務でやめた場合には失業手当受給資格が得られるのでしょうか?因みに8時間/日 23日/月です。
前の会社を辞めて退職は今年ですか?
たとえば12/末に退職したとしましょう。今年の3月から勤務をして、8月で退職する。5か月ですね。失業保険の手続きを前の会社では職安にしてなかったのでしょうか?でしたら、今回の離職票と前の離職票をもっていけば手続きして通算して自己都合です用件をみたしているので、もらえます。
ですが再就職手当を受け取っていた場合、再就職手当の金額を基本手当の日額でわった日分基本手当をもらったこととなり、残日数分のみ支給されます。再度手続きしてくださいね。方法は職安にきいてください。
そして、失業保険には受給期間があります。離職日から1年です。それをすぎてしまっていてはもらえませんので、あなたの退職が
1年まえで手続きも行っていたら、もらえません。
それと前の会社と今回の会社との間に1年以上無職の期間がありましたら、こちらも5カ月の計算しかしてもらえませんので、もらえないと思います。
たとえば12/末に退職したとしましょう。今年の3月から勤務をして、8月で退職する。5か月ですね。失業保険の手続きを前の会社では職安にしてなかったのでしょうか?でしたら、今回の離職票と前の離職票をもっていけば手続きして通算して自己都合です用件をみたしているので、もらえます。
ですが再就職手当を受け取っていた場合、再就職手当の金額を基本手当の日額でわった日分基本手当をもらったこととなり、残日数分のみ支給されます。再度手続きしてくださいね。方法は職安にきいてください。
そして、失業保険には受給期間があります。離職日から1年です。それをすぎてしまっていてはもらえませんので、あなたの退職が
1年まえで手続きも行っていたら、もらえません。
それと前の会社と今回の会社との間に1年以上無職の期間がありましたら、こちらも5カ月の計算しかしてもらえませんので、もらえないと思います。
雇用保険のことが待ったくわかりません。
入る入らないからどんなメリットデメリット
入っていて辞めたら失業保険で少しお金がもらえる。しかわかりません。
入らなくてもいいのですか?
入って、月々お給料から引かれ、税金問題など
今まで、入っていない人に税金のことをきいたら
申告していないと
全然意味がわかりません。
詳しく教えてください。
入る入らないからどんなメリットデメリット
入っていて辞めたら失業保険で少しお金がもらえる。しかわかりません。
入らなくてもいいのですか?
入って、月々お給料から引かれ、税金問題など
今まで、入っていない人に税金のことをきいたら
申告していないと
全然意味がわかりません。
詳しく教えてください。
雇用保険の加入条件は
週20時間以上勤務していること
31日以上の雇用見込みがあること
です。
もし雇用保険未加入でも条件を満たしていたら、遡って加入することができます。
一定期間加入していれば、万が一失業した場合、条件はありますが、失業保険の給付を受けることができます。
ただし、離職事由(会社都合なのか自己都合なのか)により加入していた期間が定められているし、また受給資格者と認められても、自己都合退職した場合、給付制限があるため、三ヶ月は失業保険給付はありません。
でも給付があるのと、ないとでは全然違います。
もちろん勤務年数、年齢によっても給付日数も違いますが、全くなかったら、生活に困る場合もありますからね。
給料から引かれるのは大きい割合ではないので、私は助かりました。
簡単になりましたが、ご参考まで。
あと失業資格者となり、再就職すれば、条件がありますが、再就職手当の申請もできます。
また何かあれば、補足して下さい。
週20時間以上勤務していること
31日以上の雇用見込みがあること
です。
もし雇用保険未加入でも条件を満たしていたら、遡って加入することができます。
一定期間加入していれば、万が一失業した場合、条件はありますが、失業保険の給付を受けることができます。
ただし、離職事由(会社都合なのか自己都合なのか)により加入していた期間が定められているし、また受給資格者と認められても、自己都合退職した場合、給付制限があるため、三ヶ月は失業保険給付はありません。
でも給付があるのと、ないとでは全然違います。
もちろん勤務年数、年齢によっても給付日数も違いますが、全くなかったら、生活に困る場合もありますからね。
給料から引かれるのは大きい割合ではないので、私は助かりました。
簡単になりましたが、ご参考まで。
あと失業資格者となり、再就職すれば、条件がありますが、再就職手当の申請もできます。
また何かあれば、補足して下さい。
転職をしましたが、2週間で退職を希望しています。
前職は9月末に会社都合での退職(約10年勤務)で、失業保険を待機期間無しで半年の受給資格がありました。
退職前に10月からの派遣としての転職を決めました。
就業3日目で聞いていなかった休日勤務等の話が出たり、詳細は書けませんが、業務内容も聞いていないものが多く、派遣元に辞めたいと相談をしたのですが、引き止められて2週間何とか前向きに考えて働きました。
ですが、やはり最初に感じた派遣先、派遣元の両方に感じた不信感や違和感のようなものが払拭できず、退職を希望しています。
そこで質問なのですが、
①派遣元に雇用契約書を渡され、署名・捺印して返送するように言われていましたが、自分の中で3日目にして退職をしたいと思ったため未提出状態ですが、派遣先からは未だに催促がありません
②派遣元の営業には3日目で退職の相談をしています
③就業前の派遣先との面接で、職場環境や業務内容が合わないと感じたので就業を断ったのですが、派遣元営業から「合わないと思ったら、即辞めても大丈夫なので、とりあえず働いて様子を見てください」と言われました
上記①②③の状態で、即退職した場合ですが、失業保険は前職の条件で受給できるのでしょうか?
今回の2週間の派遣では、私の履歴書しか書類の提出はしていないのですが、すでに派遣元企業が雇用保険や社会保険の手続きをしているのでしょうか?
その場合は、もう前職の条件での失業保険の受給(待機期間無し、受給期間半年)はできないのでしょうか?
明日、派遣元の営業に退職の意を伝えようと思っています。
できれば前職の条件での失業保険をもらいながら、
今度は心に余裕をもって正社員での転職活動をしたいと考えています。
短期間での退職は社会人としてお恥ずかしい限りですが、ご回答をよろしくお願いいたします。
前職は9月末に会社都合での退職(約10年勤務)で、失業保険を待機期間無しで半年の受給資格がありました。
退職前に10月からの派遣としての転職を決めました。
就業3日目で聞いていなかった休日勤務等の話が出たり、詳細は書けませんが、業務内容も聞いていないものが多く、派遣元に辞めたいと相談をしたのですが、引き止められて2週間何とか前向きに考えて働きました。
ですが、やはり最初に感じた派遣先、派遣元の両方に感じた不信感や違和感のようなものが払拭できず、退職を希望しています。
そこで質問なのですが、
①派遣元に雇用契約書を渡され、署名・捺印して返送するように言われていましたが、自分の中で3日目にして退職をしたいと思ったため未提出状態ですが、派遣先からは未だに催促がありません
②派遣元の営業には3日目で退職の相談をしています
③就業前の派遣先との面接で、職場環境や業務内容が合わないと感じたので就業を断ったのですが、派遣元営業から「合わないと思ったら、即辞めても大丈夫なので、とりあえず働いて様子を見てください」と言われました
上記①②③の状態で、即退職した場合ですが、失業保険は前職の条件で受給できるのでしょうか?
今回の2週間の派遣では、私の履歴書しか書類の提出はしていないのですが、すでに派遣元企業が雇用保険や社会保険の手続きをしているのでしょうか?
その場合は、もう前職の条件での失業保険の受給(待機期間無し、受給期間半年)はできないのでしょうか?
明日、派遣元の営業に退職の意を伝えようと思っています。
できれば前職の条件での失業保険をもらいながら、
今度は心に余裕をもって正社員での転職活動をしたいと考えています。
短期間での退職は社会人としてお恥ずかしい限りですが、ご回答をよろしくお願いいたします。
まず、前回の失業給付で早期に就職した時に貰える給付を受けていないことが前提です。
そして、今回は自己都合にされる可能性があります。
3か月待たされる可能性があります。
職安の人とよく話し合って下さい。
読み落としてました。
履歴書だけでは社保は進みません。
それで受給したら、不正受給の疑いありです。
そして、今回は自己都合にされる可能性があります。
3か月待たされる可能性があります。
職安の人とよく話し合って下さい。
読み落としてました。
履歴書だけでは社保は進みません。
それで受給したら、不正受給の疑いありです。
失業保険について教えてください。
会社都合で離職し、現在失業保険を受給です。(個別延長給付対象です)
残日数30日を残して、4月からフルタイムのアルバイトで働き始める予定なのですが、もしも1ヵ月ほどで離職(自己都合)してしまった場合は、新たにハローワークで手続きをすれば、残日数の30日分は給付して頂けるのでしょうか?
その場合は、また個別延長給付の対象にはなるのでしょうか?
もちろん精一杯がんばるつもりなのですが、再就職先が全くの未経験の職種なので続けられるかすごく不安です。。
回答をよろしくお願いします。
会社都合で離職し、現在失業保険を受給です。(個別延長給付対象です)
残日数30日を残して、4月からフルタイムのアルバイトで働き始める予定なのですが、もしも1ヵ月ほどで離職(自己都合)してしまった場合は、新たにハローワークで手続きをすれば、残日数の30日分は給付して頂けるのでしょうか?
その場合は、また個別延長給付の対象にはなるのでしょうか?
もちろん精一杯がんばるつもりなのですが、再就職先が全くの未経験の職種なので続けられるかすごく不安です。。
回答をよろしくお願いします。
再離職した時点で元の受給資格の受給期間が残っていて、新しい受給資格を得られない場合は前の資格の再開になります。受給資格は変わらないので延長給付の対象のままです。
新しい受給資格を得られる場合は新しい資格での支給になるので延長給付があるかどうかも含めて新しい資格での話です。特定理由離職者の場合でも6カ月の被保険者期間で新しい受給資格を得られますから、新しい受給資格だと延長給付の対象にならない場合と言うのもあり得ます。
補足に。
特定受給資格者、特定理由離職者は被保険者期間6カ月で受給資格を得られます。元の資格が一般でも特定受給資格者でも特定理由離職者でも同じです。新卒ではじめて雇用保険の被保険者になった場合でも、特定なんちゃらに相当する理由で退職をした場合は最低6カ月の被保険者期間で受給資格を得られます。
新しい受給資格を得られる場合は新しい資格での支給になるので延長給付があるかどうかも含めて新しい資格での話です。特定理由離職者の場合でも6カ月の被保険者期間で新しい受給資格を得られますから、新しい受給資格だと延長給付の対象にならない場合と言うのもあり得ます。
補足に。
特定受給資格者、特定理由離職者は被保険者期間6カ月で受給資格を得られます。元の資格が一般でも特定受給資格者でも特定理由離職者でも同じです。新卒ではじめて雇用保険の被保険者になった場合でも、特定なんちゃらに相当する理由で退職をした場合は最低6カ月の被保険者期間で受給資格を得られます。
関連する情報