失業保険給付期間中なのですが、短期のバイトをしています。
友達の職場で、人手が足りず、手伝って欲しいと言われ短期(2ヶ月)なのですが、バイトをしています。1日8時間、月の休みが6日、給与の支払いは時給ではなく、月給で13万7千円支払ってもらえます。こんな状態でも失業保険はもらうことができるのでしょうか?
失業保険の仕組みがいまいちわからないので教えてください。
認定日に提出する書類に、働いた日や給料の事とか書く欄があります。
それを見て、事務員が審査します。
その審査しだいなのですが、月給的に受給がストップする可能性がありますね。

受給金額がいくらかわかりませんが、13万貰っていれば、良いと思いますが...。
給料プラス失業保険をもらえるなら、みんなそうしますよ。
3月末に会社が閉店するって事で4月から失業保険をもらっていました。
保険だけでは生活は出来ずに6月の後半(16日~)より派遣で仕事をしようと思っています。残りの給付日数が86日間残っています。
派遣会社との契約では7月末日までの契約となっております。
派遣ってことで、今後どうなるか分かりません。ここで、就業手当てを貰っておいた方がいいのか、就業手当てを
貰わないでおいた方がいいのでしょうか??

それと、4月からは今登録した派遣会社で週2の仕事をしていました。もし、8月以降の
更新をしなかった場合は残り86日間残ってる失業手当は貰えるんでしょうか??
退職されたのが3月末であったのであれば、残りの86日分を来年3月末までに貰い終われば(途中で就職とかすれば別ですが)問題ないですよ。

16日から7月末までの派遣に行っている間の就業手当をどうするかは、あなた次第ですね。
もしあなたが就業手当を貰われるのであれば、16日から7月31日までの46日分の基本手当が引かれ、再求職時の残日数は40日に減っていることになります。
ですが、受給できるのは基本手当日額の3割分です。残り7割分は捨てる計算となります。

もし、就業手当を貰わずにいた場合、再求職時の残日数は86日分そのまま残っており、またしばらくは受給しながら求職活動に専念できる安心感はあると思います。(残日数が40日しかないよりは精神的不安は少ないでしょう)
ですが、もし常用で就職が決まった場合など全部受給できないままということにもなります。
(就業手当で少しでも貰っておけばよかったと思うかもしれません)

因みに、残日数が86日は前回認定時の残日数ということでしょうか?それであれば就職日前日(15日)までは受給できますので残日数は86日ではなくもう少し減るでしょうね。
失業保険について

認定日を勘違いしており1日過ぎてしまいました。
この場合どうなるのでしょうか?
一応連絡してみたらいいと思います。
ただ、友人がうっかり忘れて日にちを過ぎて、いろいろ言い訳を考えて
許されるように手を尽くして頼みましたが、認められず、結局それ以降
3回分(最後まで)もらえなかったそうです。
やむをえない事情で事前連絡すれば認められることもあるらしい
ですが、急な病気などの場合は診断書がいるみたいですね。
すごく厳格にやっているんだと驚いた覚えがあります。

あー生半可な知識ですみません!!上の方ご訂正ありがとうございます。
数年前、友人は確かにそれで損した~と地団駄踏んでいたのですが。
大変申し訳なかったです。
突然?の失業について。

12月半ばに勤めている医院の院長が急遽入院しました。
1月半ばから再開できるかな?
というように聞いていたのですが、深刻な状態になり
1月5日の仕事始めの日に
入院している病院に呼び出され1月20日締めでやめてくれ。というようなことを言われました。
GW明けに再開するつもりで、できればその時に呼び戻したい。とのことでしたが
私はバツイチで10歳の子供がいるので どうなるかわからない話を待つわけにはいきません。

昨日早速ハローワークにいき、来週二件面接を受けます。
が、現在パートで働いているため時給計算です。
自分なりに調べたところ
●雇い主側の事情で失業した場合7日程度で失業保険が貰える
●1ヶ月の給料保障がある
ようなことを知りました。(これについては、院長とはまだ話してません。私の話しどころではないようで…話し辛い)

そこで、疑問なんですが
例えば、1月5日に解雇を言い渡されたので2月4日まで給料保障をしてくれると言われた場合
◎離職日はいつになりますか?保障されている間は離職表は提出できない?
(保障がきれる2月5日?)
◎給料保障された場合
残った仕事(私の担当の仕事ではない)は出勤して手伝うべきか?
出勤せず職探しをしていいのか?


保障がされなかった場合
本当にきついので
面接にいく際に休んだ時給分なども
頂きたいのですが
人間として深刻な病状の院長に、それを求めていいものかのか?と葛藤中です。

ただ、今回全く仕事がなくなったのは受付していた私だけです。
社員は、そのままもちろん残り再開をまつ。
もうひとりのパートさんは、資格があるため訪問でなんとか診察手伝いできるようにと院長から話がありました。

仕事がすぐ見つかれば問題ないのですが損だけはしたくないし
こうすればいいよ!っていうアドバイスがあればお願いします。
給料を補償されても、解雇日は雇用主が提示している1/20です。

給料が補償されていなくても1/20まで働き、それまでの給与を受け取るべきでしょう。

足りない分は医院長が退院してから話し合うしかないでしょう。

深刻な病気中の相手と金銭でもめても、貴方にとって良い結果にはならないと思います。

>面接にいく際に休んだ時給分なども

これは法的に認められません。
労働基準法ではノーワーク・ノーペイが原理原則。
働いてないときには賃金支払い義務はないと言っています。
失業保険について教えて下さい
自己都合退職の為3ヶ月待機を来年1月6日に終えて認定日となり、次の認定日までに三回の求職活動をしなければなりません

給付日数90日なんですが、受給満了年月日は23年8月20日となってます
初めて失業保険の手続きをしたので無知なんですが、そのままスムーズにいけば3月か4月頃には給付日数がなくなりますよね??
その後もハローワークに行って受給満了日まで求職活動をしないといけないんでしょうか??
わかりにくい質問ですいません
受給満了年月日は、失業保険をそれまでにもらいきらないといけないという日にちです。受給期間というのがあって、退職日から1年が失業保険をもらえる期間となってます。言いかえれば有効期間とでもいいましょうか・・・・。

給付日数がおわればあとはお金は出ません。そういう意味では別に職安に通う必要はありません。ただあなた自身が就職活動を続ける限りは通ってもなんら支障はありませんよ。仕事は紹介してくれます。ただお金はもらいきってますので何もでませんので気をつけてくださいね。
公共職業訓練の延長給付について。
所定給付日数は90日で給付制限3ヶ月間は終わり、現在、失業保険を貰っています。
公共職業訓練を受ければ訓練修了まで失業保険が延長されるとネットで調べて知りました。
9月から始まる公共職業訓練の受講を考えていますが、訓練が始まる時には所定給付日数はちょうど残り20日になる計算です。
この状態で訓練の延長給付の対象になるのでしょうか?
残念ながらなりません。「雇用保険受講指示」の適用条件は、基本手当日数90日、給付制限ありの場合、訓練開始日に基本手当日数が31日以上残っている事が条件です。
ちなみに、失業手当受給終了後は「求職者支援訓練」制度の「職業訓練受講給付金」の支給申請が出来る場合が有ります。支給申請要件等、ハローワークで相談して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム