定年より前に失業して失業保険はもらわずにいると次に失業したときに前の分の失業手当と合わせたぶんもらえるのですか?
残念ながら貰えません。
在籍期間は特例として認められる場合が有ります。
失業手当は最後に勤めた会社の6カ月間の給与を参考に算定されます。
自己都合での退職は3カ月間の待機期間が有ります。又、60歳以上では支給率、支給期間も極端に下がります。
給付有効期限は原則として1年間で、給付申請は1カ月以内となっています。
支給期間、支給率等は毎年変更される事が多いので確認が必要です。
失業保険の受給資格についてお聞きしたいのですが、以下の場合は受給資格はあるのでしょうか?それと受給資格がある場合3か月の待機期間があるのか、それとも待機期間は無しで貰えるのか、教えてください?
まず1社目の会社が正社員雇用で今年の1月17日入社~6月29日の退職で雇用保険を支払っていました。ただ解雇理由が重責解雇です。

2社目が現在勤めている派遣社員で11月1日入社~12月末で退社になり今度の退職理由が雇用契約の期間満了になるとの事でした。

この場合は年明けすぐに手続きすればすぐに給付が始まるのでしょうか?教えてください?
受給には、離職日以前の2年間で、12カ月間の被保険者期間(保険料を納入した期間)が必要になります。

質問者様の場合は12カ月間に満たないので、残念ながら受給できません。


ちなみに、派遣等の雇用契約が3年未満の場合で期間満了だと「自己都合」「会社都合」に関わらず給付制限(待機期間)はありません。
派遣社員の失業保険について伺います。

2月末で契約満了になります。次は契約更新しない旨を派遣会社に伝えたところ、

いつ辞めても退職理由は「自己都合」になると言われました。
私はてっきり、契約満了=会社都合と思っていて、失業保険を貰いながら次の仕事を探そうかと思っていました。

今派遣されている会社が、年末年始やGWなど大型連休が入ると「来なくていい」と言われることがあり、お給料が全く安定せず、派遣元に言ってもコチラでは何もできないと言われるので困っています。
なので、今後はその派遣会社からの仕事は受けるつもりはありません。

1年以上働いていて雇用保険もかけています。

契約を更新しないということは「自己都合」になってしまうのでしょうか。
派遣会社によるものなのですか?

なんとか「会社都合」になる方法はないのでしょうか。

派遣で働いていたのが初めてなのでよくわかりません。
よろしくお願いします。
契約を会社から切られたら会社都合ですが
あなたが更新をしなかったら本人都合になります
また、する方法は会社からの解雇(クビ)もしくは会社倒産になります
本人都合でも3ヶ月目から出ますよ
あとは大失敗して解雇してもらうしかないのかな?
関連する情報

一覧

ホーム