失業保険受給額が日割りで3600円以上だと夫の扶養に入れないと聞いたのですが、受給日数が90日しかなくてもダメなのでしょうか?
まだ失業保険給付の手続きをしたばかりなのですが、夫の扶養に入り今後も仕事は扶養範囲内にしようと思っていたのですが、
全額もらってもたった(と言っては語弊がありますが)40万程度なのに扶養に入れないんでしょうか?
説明等を読んでも日額について触れてるだけで給付日数には触れていないのですが。
まだ失業保険給付の手続きをしたばかりなのですが、夫の扶養に入り今後も仕事は扶養範囲内にしようと思っていたのですが、
全額もらってもたった(と言っては語弊がありますが)40万程度なのに扶養に入れないんでしょうか?
説明等を読んでも日額について触れてるだけで給付日数には触れていないのですが。
合計額は関係ありません。
社会保険の扶養に入れるかどうかは、一年を通してみるのではありません。
一月の収入が 130万/12 を超えるか。
一日の収入が 130万/365 を越えるか。
だけが基準です。
だから一月しか働かなくても月に20万稼ぐなら、その月には扶養になれないし、
3600円以上の収入が毎日あるなら、失業保険の受給期間が90日でも扶養なる資格はありません。
社会保険の扶養に入れるかどうかは、一年を通してみるのではありません。
一月の収入が 130万/12 を超えるか。
一日の収入が 130万/365 を越えるか。
だけが基準です。
だから一月しか働かなくても月に20万稼ぐなら、その月には扶養になれないし、
3600円以上の収入が毎日あるなら、失業保険の受給期間が90日でも扶養なる資格はありません。
失業保険について
3月末に1年勤めた会社を自己都合で退社、その後有給20日を消化する予定です。
最後のお給料は4月の有給の分が5月末に振り込まれます。
この場合自己都合の「3ヶ月後」とは有給が終わった日から3ヶ月でしょうか?
結婚の為引っ越すのですが、通勤時間が2時間以内だと翌月から支給の対象にはなりませんよね…
詳しい方よろしくお願いいたします。
3月末に1年勤めた会社を自己都合で退社、その後有給20日を消化する予定です。
最後のお給料は4月の有給の分が5月末に振り込まれます。
この場合自己都合の「3ヶ月後」とは有給が終わった日から3ヶ月でしょうか?
結婚の為引っ越すのですが、通勤時間が2時間以内だと翌月から支給の対象にはなりませんよね…
詳しい方よろしくお願いいたします。
退職後に有給は取得できません(権利が消滅)から、3月末まで通常勤務して、4月に有給取得のち退職ですよね?
自己都合の「3ヶ月後」とは、とりあえず「会社退職後」、離職票をもってHWで失業保険の手続きをしてから「3ヶ月」くらいです。退職して離職票が手元にくるのに、1週間くらいはかかるので・・・実質、退職後4ヶ月くらいして(その間就活したけど仕事がみつからない)からでないと、失業保険もらえないですよ。
結婚とか配偶者の転勤とかに伴う離職だと、まず先に入籍をして・・・あと一定の通勤距離以上で物理的に通勤困難だと、やも得ない事情で離職したということで、特定事由離職者にしてもらえます。・・・通勤時間が2時間以内だと微妙です。HWで確認されたらどうですか?時間じゃなくて距離で決まりがあったと思います。
自己都合の「3ヶ月後」とは、とりあえず「会社退職後」、離職票をもってHWで失業保険の手続きをしてから「3ヶ月」くらいです。退職して離職票が手元にくるのに、1週間くらいはかかるので・・・実質、退職後4ヶ月くらいして(その間就活したけど仕事がみつからない)からでないと、失業保険もらえないですよ。
結婚とか配偶者の転勤とかに伴う離職だと、まず先に入籍をして・・・あと一定の通勤距離以上で物理的に通勤困難だと、やも得ない事情で離職したということで、特定事由離職者にしてもらえます。・・・通勤時間が2時間以内だと微妙です。HWで確認されたらどうですか?時間じゃなくて距離で決まりがあったと思います。
派遣の失業保険について教えてください。
去年の10月3日から派遣会社に紹介していただき仕事をはじめました。
ですが、派遣先の職場の上司がかなりきつい方で
精神的に限界になってしまい次回の更新を辞退しようかと考えています。
その場合、今現在の契約が7月1日~9月31日までなので、9月31日に退社になるのかな?と思っています。
上記を退職日(9/31)を前提にした質問なのですが、
①去年10月3日から今年9月31日で退社の場合失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険の加入期間が6ヶ月や12ヶ月とネットでは記載がありましたが、
自分がどちらに該当するのかよく解りません。。。
②上記の質問で、もし12ヶ月の場合だと自分は失業保険を貰えませんよね?(泣)
あと3日働けば該当するかもしれないのに。。。
その場合ですが、私の今の派遣会社は次の仕事の紹介は多分ありません。
(事務希望なのですが、今の派遣会社は元々事務の紹介先が少ないようです。)
なので、失業保険をしっかり貰う為には次回の契約を更新するしか方法はないと思うのですが
3ヶ月更新なので更新したら12月まで。。。頑張れるか不安でしょうがありません。
凄く自分勝手なのは重々承知ですが、1ヶ月や2ヶ月更新に変更してもらう事は可能なのでしょうか?
(というか、そんなお願い派遣会社にしていいのでしょうか?)
②もし失業保険を貰えるとして、契約満了の場合でも自ら「契約を更新しない」希望を出し退職した場合でもすぐに失業保険は受給されますか?
以上③点ご回答お願い致します。
去年の10月3日から派遣会社に紹介していただき仕事をはじめました。
ですが、派遣先の職場の上司がかなりきつい方で
精神的に限界になってしまい次回の更新を辞退しようかと考えています。
その場合、今現在の契約が7月1日~9月31日までなので、9月31日に退社になるのかな?と思っています。
上記を退職日(9/31)を前提にした質問なのですが、
①去年10月3日から今年9月31日で退社の場合失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険の加入期間が6ヶ月や12ヶ月とネットでは記載がありましたが、
自分がどちらに該当するのかよく解りません。。。
②上記の質問で、もし12ヶ月の場合だと自分は失業保険を貰えませんよね?(泣)
あと3日働けば該当するかもしれないのに。。。
その場合ですが、私の今の派遣会社は次の仕事の紹介は多分ありません。
(事務希望なのですが、今の派遣会社は元々事務の紹介先が少ないようです。)
なので、失業保険をしっかり貰う為には次回の契約を更新するしか方法はないと思うのですが
3ヶ月更新なので更新したら12月まで。。。頑張れるか不安でしょうがありません。
凄く自分勝手なのは重々承知ですが、1ヶ月や2ヶ月更新に変更してもらう事は可能なのでしょうか?
(というか、そんなお願い派遣会社にしていいのでしょうか?)
②もし失業保険を貰えるとして、契約満了の場合でも自ら「契約を更新しない」希望を出し退職した場合でもすぐに失業保険は受給されますか?
以上③点ご回答お願い致します。
①「会社都合退職」の場合は退職時に雇用保険加入期間が6ヶ月あれば失業給付を受給することができますが、「自己都合退職」の場合は退職時に雇用保険加入期間が12ヶ月以上必要です。
主様の場合「自分の意志で契約更新をしない」のですから、自己都合退職に該当します。
②契約期間の変更については派遣元に交渉してください。
③「自分の意志で契約更新をしない」のは自己都合退職、「契約更新したいのに更新されなかった」場合が会社都合退職となります。
前述したように、自己都合退職の場合失業給付を受給するのには12ヶ月の雇用保険加入期間が必要ですが、現職だけで足りない場合、前職での加入期間を通算することが可能です。
ただし、前職を退職してから1年以上経過していない場合に限ります。
yakusoku0408さん
主様の場合「自分の意志で契約更新をしない」のですから、自己都合退職に該当します。
②契約期間の変更については派遣元に交渉してください。
③「自分の意志で契約更新をしない」のは自己都合退職、「契約更新したいのに更新されなかった」場合が会社都合退職となります。
前述したように、自己都合退職の場合失業給付を受給するのには12ヶ月の雇用保険加入期間が必要ですが、現職だけで足りない場合、前職での加入期間を通算することが可能です。
ただし、前職を退職してから1年以上経過していない場合に限ります。
yakusoku0408さん
44年勤めた会社を九月に60歳で定年退職する知人がいます。
44年勤めた会社を九月に60歳で定年退職する知人がいます。社会保険事務所で年金が230万円ほど退職後年金が支給されることを聞いてきました。本人は出来ることなら今の会社で継続して仕事がしたいと思っております。さて、本人の希望どうりに会社が使ってもらえるかは今のところ分かりませんが、九月以降どような選択があるか知りたがっております。雇ってもらえない場合、雇用保険を貰うことになるかもしれません。(現在の標準報酬月額は40万円位だそうです)いくら位失業保険がもらえるのでしょうか?運よく再雇用して頂けるなら働きすぎると損をするような事があるのでしょうか?バイトでも何でも良いのでとにかく働きたいと思っているようです。本人は社会保険事務所で説明を聞いたのですがよく理解できなくて困っているそうです。パソコンの使えない知人に分かりやすく説明してあげたいので何卒お知恵を授けてください。よろしくお願いします。
44年勤めた会社を九月に60歳で定年退職する知人がいます。社会保険事務所で年金が230万円ほど退職後年金が支給されることを聞いてきました。本人は出来ることなら今の会社で継続して仕事がしたいと思っております。さて、本人の希望どうりに会社が使ってもらえるかは今のところ分かりませんが、九月以降どような選択があるか知りたがっております。雇ってもらえない場合、雇用保険を貰うことになるかもしれません。(現在の標準報酬月額は40万円位だそうです)いくら位失業保険がもらえるのでしょうか?運よく再雇用して頂けるなら働きすぎると損をするような事があるのでしょうか?バイトでも何でも良いのでとにかく働きたいと思っているようです。本人は社会保険事務所で説明を聞いたのですがよく理解できなくて困っているそうです。パソコンの使えない知人に分かりやすく説明してあげたいので何卒お知恵を授けてください。よろしくお願いします。
失業保険について。該当の方の場合、基本手当の日額がおよそ6000円くらいになるかと思います。
30日まるまる支給されたとして18万。一方、老齢厚生年金が月額19万。
この二つの保険給付については、二者択一で、失業保険を受けている間は、老齢厚生年金はもらえません。
では、働き続ける場合。年金は受給できますが、お給料をもらっている間は多少額が減ってしまいます。
ただし、引き続き厚生年金があれば、退職まで加入することができますので、退職後に厚生年金額が改定され、増えるメリットはあります。
厚生年金が60歳でもらえるというのは、44年という長い間の労を国がねぎらうという特別の意味があります。
ただし、60歳から定額部分と報酬比例部分の両方もらえる条件に「厚生年金の被保険者でないこと」という条件がつくため、働き続けた場合、年金のうち定額部分が停止になると思われます。(現60歳ですと、報酬比例部分は60歳からもらえるはず)
失業保険も、定年退職の場合は、骨休め期間として、1年間受給期間を延長することもできますので、(2ヶ月以内に申請が必要)よくご検討されるべきかと思いますが、まだまだお元気なのであれば、結局はご本人のお気持ち次第でしょう。
30日まるまる支給されたとして18万。一方、老齢厚生年金が月額19万。
この二つの保険給付については、二者択一で、失業保険を受けている間は、老齢厚生年金はもらえません。
では、働き続ける場合。年金は受給できますが、お給料をもらっている間は多少額が減ってしまいます。
ただし、引き続き厚生年金があれば、退職まで加入することができますので、退職後に厚生年金額が改定され、増えるメリットはあります。
厚生年金が60歳でもらえるというのは、44年という長い間の労を国がねぎらうという特別の意味があります。
ただし、60歳から定額部分と報酬比例部分の両方もらえる条件に「厚生年金の被保険者でないこと」という条件がつくため、働き続けた場合、年金のうち定額部分が停止になると思われます。(現60歳ですと、報酬比例部分は60歳からもらえるはず)
失業保険も、定年退職の場合は、骨休め期間として、1年間受給期間を延長することもできますので、(2ヶ月以内に申請が必要)よくご検討されるべきかと思いますが、まだまだお元気なのであれば、結局はご本人のお気持ち次第でしょう。
関連する情報