失業保険給付について ガンになり休職していましたが退職勧告されました。
血液のガンになり20年働いた会社を休職して治療しました。その間は傷病手当金を給付されていました。
1年半経ったときに会社より退職勧告をされました。
会社都合で退職した場合、失業保険の受給金額は
原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金となっておりますが
私は傷病手当金をもらっていたので賃金としてはもらっておりません。
このような場合はやはり失業保険は受給出来ないのでしょうか?
お教えください。
血液のガンになり20年働いた会社を休職して治療しました。その間は傷病手当金を給付されていました。
1年半経ったときに会社より退職勧告をされました。
会社都合で退職した場合、失業保険の受給金額は
原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金となっておりますが
私は傷病手当金をもらっていたので賃金としてはもらっておりません。
このような場合はやはり失業保険は受給出来ないのでしょうか?
お教えください。
休業する前の給料をもとに失業給付は計算されるのでその点は、大丈夫ですよ。
白血病でも治る人もいるので、体を大事にしてください。
白血病でも治る人もいるので、体を大事にしてください。
失業保険と扶養について
はじめまして。2009年7月に退職、結婚し、9月より旦那の扶養に入りました。
ですが、無知で同時期に失業保険の申請もしており、失業保険の給付を受けつつ扶養に入る状態になってしまいました。
旦那の勤務先から2010年07月に失業保険を受給中は扶養に入れないので、その間の扶養手当を返納するようにとお知らせがきました。
実は、失業保険は待機期間を待たずに3ヶ月支給だったのですが、支給中に事情でハローワークに出向くことができず、支給終了したのが2010年08月です。
ですが実際給付金を受け取っていたのは3ヶ月分だけです。
この場合、給付金を受け取っていなった期間(給付金受給終了していない状態)遡って再度扶養に入ることは可能なのでしょうか?
間にボーナスもあり、返納する扶養手当が高額になってしまい、今更ですが大変後悔しております。
扶養を外れるにあたって扶養手当の返納+国民健康保険の支払い+国民年金の支払い全てを足すと、失業保険の給付金より高くなってしまいます。
(国民健康保険と国民年金の手続き、支払いは済んでいます)
ちなみに退職してから仕事はしておりません。
1日の基本手当て金額は4388円です。
何か方法がございましたら、ご教授下さいませ。
はじめまして。2009年7月に退職、結婚し、9月より旦那の扶養に入りました。
ですが、無知で同時期に失業保険の申請もしており、失業保険の給付を受けつつ扶養に入る状態になってしまいました。
旦那の勤務先から2010年07月に失業保険を受給中は扶養に入れないので、その間の扶養手当を返納するようにとお知らせがきました。
実は、失業保険は待機期間を待たずに3ヶ月支給だったのですが、支給中に事情でハローワークに出向くことができず、支給終了したのが2010年08月です。
ですが実際給付金を受け取っていたのは3ヶ月分だけです。
この場合、給付金を受け取っていなった期間(給付金受給終了していない状態)遡って再度扶養に入ることは可能なのでしょうか?
間にボーナスもあり、返納する扶養手当が高額になってしまい、今更ですが大変後悔しております。
扶養を外れるにあたって扶養手当の返納+国民健康保険の支払い+国民年金の支払い全てを足すと、失業保険の給付金より高くなってしまいます。
(国民健康保険と国民年金の手続き、支払いは済んでいます)
ちなみに退職してから仕事はしておりません。
1日の基本手当て金額は4388円です。
何か方法がございましたら、ご教授下さいませ。
失業保険の受給中扶養に入れない期間は、月額でおよそ108000円以上を受給する月です。また、税法上の扶養はその間も外れなくても構いません。
扶養手当の支給はあくまでも会社に決定権があるので、話し合いは可能です。貰っている失業手当は総額で40万円以下なので、そんなに長い間扶養手当までも取消すのは、いかがなものでしょう。
とりあえずは受給期間における各月の受給額を、何月がいくらと書き出してください。その資料を元に、旦那様に会社と、本当はいつの扶養を何か月分外さなければいけなかったのかということ、そして2010年1月からは税法上の扶養にもなっているが、それでも扶養手当が支給されないかなどを、よく話し合いしてもらうと良いと思います。
扶養手当の支給はあくまでも会社に決定権があるので、話し合いは可能です。貰っている失業手当は総額で40万円以下なので、そんなに長い間扶養手当までも取消すのは、いかがなものでしょう。
とりあえずは受給期間における各月の受給額を、何月がいくらと書き出してください。その資料を元に、旦那様に会社と、本当はいつの扶養を何か月分外さなければいけなかったのかということ、そして2010年1月からは税法上の扶養にもなっているが、それでも扶養手当が支給されないかなどを、よく話し合いしてもらうと良いと思います。
退職金に関してですが…
私が勤めている会社は年俸制で、就業規則には、「年俸者には時間外・休日労働手当を支給しない」
と明記されています。
しかし、先月の残業時間は136時間、先々月は120時間に達していました。
休日労働時間も先月は81時間、先々月は51時間と、毎日が仕事漬けでした。
私は今の会社を4年と2ヶ月続けてきましたが、毎月が上記ほどではないにしろ、
基準を上回る労働をし続け、この程精神的に限界が来て、辞めることを決断しました。
そこで相談なのですが、上記の場合、辞職理由は自己都合・会社都合どちらになるのでしょうか。
会社の退職金制度では、自己都合と会社都合のどちらで辞職するのかで、支給額が大幅に
変わってきます。さらに、辞職した後の失業保険の給付開始時期も変わってくるので、なるべく
会社都合にできたらよいのですが…
一般的な見解をお聞かせください。
私が勤めている会社は年俸制で、就業規則には、「年俸者には時間外・休日労働手当を支給しない」
と明記されています。
しかし、先月の残業時間は136時間、先々月は120時間に達していました。
休日労働時間も先月は81時間、先々月は51時間と、毎日が仕事漬けでした。
私は今の会社を4年と2ヶ月続けてきましたが、毎月が上記ほどではないにしろ、
基準を上回る労働をし続け、この程精神的に限界が来て、辞めることを決断しました。
そこで相談なのですが、上記の場合、辞職理由は自己都合・会社都合どちらになるのでしょうか。
会社の退職金制度では、自己都合と会社都合のどちらで辞職するのかで、支給額が大幅に
変わってきます。さらに、辞職した後の失業保険の給付開始時期も変わってくるので、なるべく
会社都合にできたらよいのですが…
一般的な見解をお聞かせください。
年棒制でも時間外労働をしていれば、割増賃金を支払うのは当然です。
ただし、年棒が2000万円とかで、労働契約時に残業込みという契約をしていれば、支払はありません。
平成17年のモルガンスタンレージャパン事件が参考になります。
他の人も書かれていますが、退職した月まで時間外労働が45時間超が3ヶ月連続していれば、特定受給資格者となる可能性があります。
職安で異議を申し立てるか、離職票のところに直前3ヶ月の時間外労働が136時間、120時間と3か月分書いて、過労のため退職と書けばいいんです。
タイムカードの写しがあると便利ですが、なくても職安で異議を申し立てたら、ハローワークから確認します。
ただし、特別条項がついていたり、限度時間(限度基準)の適用除外業種や業務である建設業、運転手、研究開発の仕事をしているのであれば、該当しません。
まぁハローワークの人はそこまで知らないし、会社も問い合わせがあってもそこまで分からないので、黙っていれば特定受給資格者に認定されると思われます。
ただし、年棒が2000万円とかで、労働契約時に残業込みという契約をしていれば、支払はありません。
平成17年のモルガンスタンレージャパン事件が参考になります。
他の人も書かれていますが、退職した月まで時間外労働が45時間超が3ヶ月連続していれば、特定受給資格者となる可能性があります。
職安で異議を申し立てるか、離職票のところに直前3ヶ月の時間外労働が136時間、120時間と3か月分書いて、過労のため退職と書けばいいんです。
タイムカードの写しがあると便利ですが、なくても職安で異議を申し立てたら、ハローワークから確認します。
ただし、特別条項がついていたり、限度時間(限度基準)の適用除外業種や業務である建設業、運転手、研究開発の仕事をしているのであれば、該当しません。
まぁハローワークの人はそこまで知らないし、会社も問い合わせがあってもそこまで分からないので、黙っていれば特定受給資格者に認定されると思われます。
家族を扶養保険に入れるのに必要な書類
会社の扶養に妻を入れようと思うのですが、保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが、本当に必要なのでしょうか?
妻は、去年の10月結婚と私の転勤を期に退職し失業保険を受けていた為、国民健康保険に入っておりました。
5月に失業保険が終わり、6月の頭に申請を出して離職票や雇用証明証(6月末よりパートを始めた為)を送っています。
相手側の伝え忘れ等で3回ほど分けて送付する事になり、正直送らなくて良いものなら送りたくなと思っています(郵送代は全て自腹なので)
詳しい方よろしくお願い致します。
会社の扶養に妻を入れようと思うのですが、保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが、本当に必要なのでしょうか?
妻は、去年の10月結婚と私の転勤を期に退職し失業保険を受けていた為、国民健康保険に入っておりました。
5月に失業保険が終わり、6月の頭に申請を出して離職票や雇用証明証(6月末よりパートを始めた為)を送っています。
相手側の伝え忘れ等で3回ほど分けて送付する事になり、正直送らなくて良いものなら送りたくなと思っています(郵送代は全て自腹なので)
詳しい方よろしくお願い致します。
≪5月に失業保険が終わり、6月の頭に申請を出して離職票や雇用証明証(6月末よりパートを始めた為)を送っています≫
この分は、奥さまが失業手当をいつからいつまで受給をされるかの確認です。
それとパートでの再就職されたことの確認になります。
≪保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが≫
こちらは、源泉徴収表で奥さまの年収を見ます。そこから失業手当の概算額が分かります。
失業手当は社会保険の扶養に場合には年収に含まれますので、パートでの月額が108000円を超えると向こう1年間の年収130万になると見込まれてしまうことになり、扶養になれない場合もあります。
社会保険喪失証明証、も、2重には加入ができませんのでやはり確認のためです。
担当者は健康保険組合の基準に則って処理をされますので、面倒でしょうが、必要書類をそろえて下さい。
送料などは、奥さまの分の、健康保険料が0円、国民年金第3号も0円になることを思えば安いものです。
そして、健康保険組合の独自基準がある場合には、その基準がが何より優先されてしまいます。
この分は、奥さまが失業手当をいつからいつまで受給をされるかの確認です。
それとパートでの再就職されたことの確認になります。
≪保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが≫
こちらは、源泉徴収表で奥さまの年収を見ます。そこから失業手当の概算額が分かります。
失業手当は社会保険の扶養に場合には年収に含まれますので、パートでの月額が108000円を超えると向こう1年間の年収130万になると見込まれてしまうことになり、扶養になれない場合もあります。
社会保険喪失証明証、も、2重には加入ができませんのでやはり確認のためです。
担当者は健康保険組合の基準に則って処理をされますので、面倒でしょうが、必要書類をそろえて下さい。
送料などは、奥さまの分の、健康保険料が0円、国民年金第3号も0円になることを思えば安いものです。
そして、健康保険組合の独自基準がある場合には、その基準がが何より優先されてしまいます。
失業保険の待機期間について教えて下さい。
今年の2月から10月末迄
派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。
1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで
派遣で働く予
定です。
この場合に失業保険を受給できるのはいつからになるのか教えて下さい。
今年の2月から10月末迄
派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。
1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで
派遣で働く予
定です。
この場合に失業保険を受給できるのはいつからになるのか教えて下さい。
あなたは契約社員で3年未満ですよね。
それなら期間満了で自分から辞めた場合は自己都合ですが、契約社員の場合は給付制限3ヶ月は付きません。
ただし、会社都合とはならなくて支給日数は自己都合と同じになります。
しかし、2月まで働くのなら失業者ではありませんから受給はできませんよ。
それなら期間満了で自分から辞めた場合は自己都合ですが、契約社員の場合は給付制限3ヶ月は付きません。
ただし、会社都合とはならなくて支給日数は自己都合と同じになります。
しかし、2月まで働くのなら失業者ではありませんから受給はできませんよ。
関連する情報