同棲中の彼氏の国民健康保険に一緒に加入するのと自分で国民健康保険を払うのはどちらが負担が少ないのですか?
今年5月に仕事を辞めて、現在親の社会保険の扶養に入っており、失業保険給付金をもらっています。
しかし、親が失業してしまい、来年1月から自分で国民健康保険に加入しなければなりません。失業保険給付金も今年の12月までしかもらえません。国民年金は失業時に免除しているので現在は払っていませんが、来年から収入がなく無職の状態です。そして、現在専門学校に通って資格を取るつもりでいるので来年まで仕事はしない予定で考えています。
そこで質問です。先月から彼氏と同棲を始めました。彼氏とは来年末に結婚する予定です。彼氏は自営業なので国民健康保険に加入しています。同棲していたら、彼氏の国民健康保険に入れるとちらっと聞いたのですが、彼氏の国民健康保険に一緒に入るのと、自分で国民健康保険を支払うのはどちらが負担が少ないのでしょうか?
今、生活費はすべて彼氏が払ってくれているので彼に負担をかけたくないのです。

教えていただけると助かります。
国民健康保険は世帯単位です。
同じ世帯なら1単位ですし、別世帯なら別です。
選択できません。

※国民健康保険料/税の計算に世帯平等割がある場合、2世帯なら、当然、それぞれの世帯に掛かります。


〉現在親の社会保険の扶養に入っており、失業保険給付金をもらっています。
被扶養者の資格がありますか? 基本手当の額によっては「年額換算130万円以上の収入がある」ということで資格がありません。
また、保険者(運営団体)によっては、手当を受けるのなら額に関係なく資格を認めません。

〉親が失業してしまい、来年1月から自分で国民健康保険に加入しなければなりません。
なんで「来年1月から」?
何か勘違いが?


免除しているので→免除してもらっているので/免除を受けているので
今年10月末で自己都合退職をしました。11月からは専業主婦で就活をしますが、就職できなければ3か月後から失業保険を受給したいと思っております。
就職するまでの間、社会保険に加入している主人の扶養に入りたいと考えています。
私の雇用保険日額は3560円です。
ただ、今年4月~6月に別の職場からの収入が40万円程度ありました。(この職場はもう辞めており、雇用保険未加入でした)。
その際、下記の質問があります。

1.雇用保険日額が3611円以上に変わり、主人の扶養に入れないのでしょうか?
2.40万円の収入の分は関係なく日額3560円で主人の扶養に入りつつ、失業保険を受給できるのでしょうか?
3.主人の扶養に入れたとしたら、私は年金、健康保険、市県民税等払わなくてよいのでしょうか?

無知な私にどうぞご教示ください。
健康保険上の扶養

失業保険と健康保険上の扶養の関係については
年収が130万円未満が要件です。
失業手当が日額3,612円以上になる場合は、
ご自分で国民健康保険と国民年金に入ります。

3,612円未満の場合、社会保険の扶養に入れます。
健康保険の扶養になり、
国民年金を払った扱いになります。

市県民税については後払いです。
今年の収入が98万円以下の場合は納付金額は発生しません。
超える場合は来年の6月以降に納付書が郵送されます。
扶養について
4月20日付けで会社を退職して 現在ハローワークで失業保険手続き済み 待機期間3か月なので8月27日が認定日です。120日支給があるので、今年中に支給が終わります。そこで 旦那の扶養に入ろうと思いのですが 扶養に入るには1月からで入れますか?国民保険と国民年金の支払い用紙が来て 年払いの方が多少お得なんですが 年払いと言うと来年3月までに分になってしまい、1月から扶養に入れるとダブってしまうかな~と思うのですが・・・扶養に入れば払わなくてもいいお金ですよね?
説明が下手ですみません。月払いにして行って 扶養に入ったら支払いを辞めればいいですか??
ご主人の扶養に入れば、その扶養認定日の月の分からは、国民健康保険や国民年金の支払は不要となります。
前納をしてその期間の途中で支払が不要となり過払いが生じたときには、還付となります。

国民健康保険は、ご主人の被扶養者になった後の保険証を持参してやめる手続きをすれば、その時に過払いが判明し、還付の手続きをとることになります。

国民年金はご主人の会社経由で第3号被保険者該当届を提出し、その手続きが完了すると、社会保険事務所で国民年金の過払いが判明し、還付請求書を作成し郵送してくれます。その還付請求書に振込口座など必要事項を記入し返信すれば、後日振込んでくれます。ただしすべて完了するには3ヶ月くらいかかると思います。
関連する情報

一覧

ホーム