真面目に質問です。今現在、私は求職中で失業保険をもらっています。しかしなかなか職が見つからず、バイトでもしようか考えてます。
しかし規則として、失業手当をもらいつつ、職安に内緒で仕事をしてはいけないのです。もしその事がばれたら、今まで失業手当としてもらった金額以上の返還を求められてしまうそうですが、実際にばれた人や、どのようにして発覚してしまったか、またはばれなかったという人がいたら、詳しく教えてください。
しかし規則として、失業手当をもらいつつ、職安に内緒で仕事をしてはいけないのです。もしその事がばれたら、今まで失業手当としてもらった金額以上の返還を求められてしまうそうですが、実際にばれた人や、どのようにして発覚してしまったか、またはばれなかったという人がいたら、詳しく教えてください。
恐ろしいことに、不正を通報するとお金をもらえるそうです
なので、職場などで「失業手当もらってる・・・」などと口を滑らすと、通報される可能性があります。
ただ、現状はけっこう通報もたくさんあるそうで、申告をちゃんとしているなどNGではない場合もわりとあるようです
4時間未満にするか、がっつり働いてその日は手当をもらわずに先送りすればいいのではないでしょうか
3日分の労働を1日分とかでハロワに申告とかは割とやっている人がいるようです
まったく申告しないのも怪しいので・・・・・・
不正行為なので詳しくは書けません。
やったら違法なので、不正はしないで、正しく申告してください。
なので、職場などで「失業手当もらってる・・・」などと口を滑らすと、通報される可能性があります。
ただ、現状はけっこう通報もたくさんあるそうで、申告をちゃんとしているなどNGではない場合もわりとあるようです
4時間未満にするか、がっつり働いてその日は手当をもらわずに先送りすればいいのではないでしょうか
3日分の労働を1日分とかでハロワに申告とかは割とやっている人がいるようです
まったく申告しないのも怪しいので・・・・・・
不正行為なので詳しくは書けません。
やったら違法なので、不正はしないで、正しく申告してください。
失業保険について。
一年間働き、期間満了て退職しました。すぐ次の月からまた働き始めましたが、今(1ヶ月で)自己都合で退職すると失業保険はどうなるのでしょうか。
3ヶ月空けてかつ今の給
与で失業保険が計算されるのでしょうか?
どちらの職でも雇用保険に加入しています。
一年間働き、期間満了て退職しました。すぐ次の月からまた働き始めましたが、今(1ヶ月で)自己都合で退職すると失業保険はどうなるのでしょうか。
3ヶ月空けてかつ今の給
与で失業保険が計算されるのでしょうか?
どちらの職でも雇用保険に加入しています。
退職時点の給与を遡って3ヵ月の平均で算出する。
自己都合は、保険加入期間に関係なく、待機期間がある。
自己都合は、保険加入期間に関係なく、待機期間がある。
2009年7月以降、下記のような状況が続いており、転職活動を進めておりますが、会社へはまだ退職の意思は伝えておりません。できれば円満に退社したいと思いますので、アドバイスをお願いします。
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
IT関連の零細企業に在籍する40代半ばの男性です。
2008年にうつ病を患い、2009年6月に担当していたプロジェクトが終了して以降、現在まで以下のような状況が続いております。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
この3年間、実際の現場で業務(仕事)ができたのは2ケ月間だけで、残りは休業扱いまたは自宅待機という異常な状態が続いております。
休業期間中も給与は基本給+手当の60%は支給されており、2009年から据え置きが続いておりましたが、今年の5月の給与からは基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額ととなり、手取りが10万円以下という考えられない金額になってしまいました。
さすがにこの減額では生活ができないので、会社には内密でハローワークに相談し、転職活動や派遣会社への登録などを進めております。(ハローワークでは、この状況だと依願退職でも会社都合による扱いに変更でき、失業保険も待機期間なしで受給できる可能性があるといわれております)
さらに会社が受給している中小企業雇用助成金が、今年7月で打ち切りになることが確定していることから、8月以降は退職勧奨になる可能性もあると人事担当から言われております。
一昨年の2010年6月頃にも、退職をしたい旨を上司(人事担当を兼務)に伝えたことがありますが、その時はうつ病で精神が不安定だから思いつきで言ったものだと思われ、「頑張って残りなさい」と言われ、意志を撤回したことがあります。
現在はうつ病もほぼ完治し、主治医からは生活リズムを崩さないのであれば転職も問題なしと意見書をもらっておりますので、そちらの面での問題は片付いております。
私自身、住宅ローンを抱えながら母親を扶養しているため、このままでは生活ができないので、早急に対処しなければと思っております。
複雑な問題もからみあっていますが、できるだけ円満に退社をしたいと思いますので、何か良いアドバイスがあれば
個人的には退職勧奨になる前に、まずは転職活動を積極的に進めて、次の行き先を決めることだと思います。
それではまずは、お金の問題について洗い出してみましょう。
もらえるはずのお金を貰えないのはやはり禍根を残しますから。。。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
↑文面から察するに実業務した2ケ月間以外は休業手当のみ支給が有ったと理解します。
質問者の状況から休業期間中に受け取れるお金は
健康保険から支給される「傷病手当金」と会社側から支給される「休業手当」に大別されます。
まずは傷病手当金ですが、これは健保に申請後、健保にて審査を行い、認定されれば、標準報酬月額の3分の2を支給するものです。なお、これは時効2年となっており労務不能であった日ごとにその翌日から消滅していきます。自宅待機の期間については時効請求は2年経過しており不可です。
次に休業手当ですが、これは使用者の責に帰すべき事由による休業の場合において、平均賃金の100分の60以上を支払うものです。ここで引っかかるのは「基本給+手当の60%」と「基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額」の違いでしょう。
ここからは想定ですが、2012年02月~2012年04月のお仕事を元に休業手当を計算しているため、5月から額が減った可能性があります。
となると休業手当についてはおおむね問題なく支払いされてると考えます。
なお、休業期間中の交通費の支払いは労務管理というより、就業規則によります。
会社は規則にないから払わないとのことでしょう。(まぁ半額ぐらいはお願いできないかと、上司にお伺いを立てても問題はありませんが、会社の経営が厳しいとのことですのであまりここに拘ることはおすすめしません。出る可能性はほぼないですから。。。)
残るは年次有給休暇ですが、これは完全消化を目指してスケジュールをやり繰りしましょう。
良き転職となるよう健闘をお祈りします。
それではまずは、お金の問題について洗い出してみましょう。
もらえるはずのお金を貰えないのはやはり禍根を残しますから。。。
2009年07月~2009年10月:自宅待機
2009年11月~2011年11月:休業中の教育訓練(社内研修/事業所外研修)
2011年12月~2012年02月:会社都合による休業
2012年02月~2012年04月:顧客の現場で作業
2012年04月~ :会社都合による休業
↑文面から察するに実業務した2ケ月間以外は休業手当のみ支給が有ったと理解します。
質問者の状況から休業期間中に受け取れるお金は
健康保険から支給される「傷病手当金」と会社側から支給される「休業手当」に大別されます。
まずは傷病手当金ですが、これは健保に申請後、健保にて審査を行い、認定されれば、標準報酬月額の3分の2を支給するものです。なお、これは時効2年となっており労務不能であった日ごとにその翌日から消滅していきます。自宅待機の期間については時効請求は2年経過しており不可です。
次に休業手当ですが、これは使用者の責に帰すべき事由による休業の場合において、平均賃金の100分の60以上を支払うものです。ここで引っかかるのは「基本給+手当の60%」と「基本給は据え置きで、手当分が約5万円減額」の違いでしょう。
ここからは想定ですが、2012年02月~2012年04月のお仕事を元に休業手当を計算しているため、5月から額が減った可能性があります。
となると休業手当についてはおおむね問題なく支払いされてると考えます。
なお、休業期間中の交通費の支払いは労務管理というより、就業規則によります。
会社は規則にないから払わないとのことでしょう。(まぁ半額ぐらいはお願いできないかと、上司にお伺いを立てても問題はありませんが、会社の経営が厳しいとのことですのであまりここに拘ることはおすすめしません。出る可能性はほぼないですから。。。)
残るは年次有給休暇ですが、これは完全消化を目指してスケジュールをやり繰りしましょう。
良き転職となるよう健闘をお祈りします。
失業保険について
失業保険について質問があります。
私は26年の3月いっぱいで今勤めている会社を会社の都合で退職します。
会社都合の退職なので失業保険がすぐに給付されると思うのですが、ここで給付される金額につ
いて伺いたいです
私はここ1年で3つの仕事をしました。
A社 22年5月?25年7月
B社 25年8月?26年2月
C社 25年11月?26年3月
※B社とC社は4ヶ月掛け持ち
※それぞれの会社で雇用保険はかけてもらっていた。
A?C社のうちA社が一番高いお給料をもらっていたので、できるならA社を基準もしくはA社でのお給料・雇用保険も含めて失業保険の給付金が算出されるといいのですがそれは無理なことですか?
失業保険の給付金は直近6ヶ月のお給料の6?8割と聞いてるいるのですが、平成22年の5月から切れることなく雇用保険を払っていたのでA社も対象になるのかなと考えています。
大変無知で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい!
失業保険について質問があります。
私は26年の3月いっぱいで今勤めている会社を会社の都合で退職します。
会社都合の退職なので失業保険がすぐに給付されると思うのですが、ここで給付される金額につ
いて伺いたいです
私はここ1年で3つの仕事をしました。
A社 22年5月?25年7月
B社 25年8月?26年2月
C社 25年11月?26年3月
※B社とC社は4ヶ月掛け持ち
※それぞれの会社で雇用保険はかけてもらっていた。
A?C社のうちA社が一番高いお給料をもらっていたので、できるならA社を基準もしくはA社でのお給料・雇用保険も含めて失業保険の給付金が算出されるといいのですがそれは無理なことですか?
失業保険の給付金は直近6ヶ月のお給料の6?8割と聞いてるいるのですが、平成22年の5月から切れることなく雇用保険を払っていたのでA社も対象になるのかなと考えています。
大変無知で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい!
平成26年3月で退社するなら、平成25年10月〜平成26年3月の給与からの算定です。
それ以前の給与がどんだけあろうが関係ありません。
ついでに、基本手当の日額は、年齢層ごとにも上限が決まってます。
参考までに、現行制度でのMAXは、離職時45歳以上60歳未満で賃金日額が15660円超で基本手当が7830円。
アナタがおいくつか知らないが、仮に35歳だとして退職直近6ヶ月の賃金日額が1万円だとしたら、ざっと日額5000円台半ば辺りか。
それ以前の給与がどんだけあろうが関係ありません。
ついでに、基本手当の日額は、年齢層ごとにも上限が決まってます。
参考までに、現行制度でのMAXは、離職時45歳以上60歳未満で賃金日額が15660円超で基本手当が7830円。
アナタがおいくつか知らないが、仮に35歳だとして退職直近6ヶ月の賃金日額が1万円だとしたら、ざっと日額5000円台半ば辺りか。
ご相談です。
私は現在、旦那を世帯主に家族全員(未成年の子ふたり)が国民健康保険に加入しています。
以前は、旦那の会社で社会保険の扶養として加入していましたが、旦那が病気になり障害
者になり、労働条件などを考慮した結果、仕事ができなくなったため退職し、家族全員が国保へ切り替えました。
現在、旦那は無職で、障害年金と失業保険を受給しています。
私もパートをしているのですが、国保へ切り替えて、旦那の収入が障害年金と失業保険しかない場合でも、社会保険の扶養と同じく、私が働くことに130万円までの収入の制限があるのでしょうか?
私は現在、旦那を世帯主に家族全員(未成年の子ふたり)が国民健康保険に加入しています。
以前は、旦那の会社で社会保険の扶養として加入していましたが、旦那が病気になり障害
者になり、労働条件などを考慮した結果、仕事ができなくなったため退職し、家族全員が国保へ切り替えました。
現在、旦那は無職で、障害年金と失業保険を受給しています。
私もパートをしているのですが、国保へ切り替えて、旦那の収入が障害年金と失業保険しかない場合でも、社会保険の扶養と同じく、私が働くことに130万円までの収入の制限があるのでしょうか?
国保には扶養がないので、収入制限はありません。
ただし、相談者さんの収入も保険料計算に使われます。
(相談者さんだけでなく、お子さんに収入が出た場合もです。
便宜上収入としていますが、所得・住民税課税額・所得から特定の控除のみ引いた額など、計算に使う数字は自治体ごとに違います)
増収になった分だけ翌年度の保険料は増えます。
増額分も把握しておきましょう。
ただし、相談者さんの収入も保険料計算に使われます。
(相談者さんだけでなく、お子さんに収入が出た場合もです。
便宜上収入としていますが、所得・住民税課税額・所得から特定の控除のみ引いた額など、計算に使う数字は自治体ごとに違います)
増収になった分だけ翌年度の保険料は増えます。
増額分も把握しておきましょう。
関連する情報