基金訓練 生活給付金 について
ハローワークでの基金訓練、生活給付金、職業訓練について詳しく教えて下さい。
今月末で退職し、そのあと失業保険を受ける為ハローワークに行こうと思っています。会社都合の退職ではなく自己都合なので受給は3ヶ月後からなのですが
ハローワークで資格を取りながら給付金を受け取れる話しを聞きました。
くぐってみたところ基金訓練、生活給付金、職業訓練など色々言葉がでてきたのですがいまいち良くわかりません。
世帯全体の収入や貯金など関係があると思いますが、詳しく教えてもらえないでしょうか?
現在旦那の年収は300万以下
貯金100万以下です。
ハローワークでの基金訓練、生活給付金、職業訓練について詳しく教えて下さい。
今月末で退職し、そのあと失業保険を受ける為ハローワークに行こうと思っています。会社都合の退職ではなく自己都合なので受給は3ヶ月後からなのですが
ハローワークで資格を取りながら給付金を受け取れる話しを聞きました。
くぐってみたところ基金訓練、生活給付金、職業訓練など色々言葉がでてきたのですがいまいち良くわかりません。
世帯全体の収入や貯金など関係があると思いますが、詳しく教えてもらえないでしょうか?
現在旦那の年収は300万以下
貯金100万以下です。
職業訓練には、大きく2つに分けて「公共職業訓練」と「基金訓練」があります。
原則として、公共職業訓練は、雇用保険受給資格のある方(雇用保険に加入していて、かつ、失業し、求職活動を行っている方(受給制限期間中の方も含む))向けのもので、基金訓練は、その資格のない方向けのものです。
また、職業訓練期間中の生活費等支援の給付金としては、「失業給付金」と「訓練・生活支援給付金」があります。
質問者さんは、雇用保険受給資格がある方ですから、「原則としては」基金訓練は受けられませんし、訓練・生活支援給付金は「ほぼ間違いなく」受けられません。
受給制限期間中に公共職業訓練を受講開始しますと、受給制限がその時点から解除され、すぐに失業給付の受給開始となります。また、当初の受給期間が何日間であるかに拘わらず、訓練修了まで延長給付されます。
そして、失業給付の受給には、世帯の年収や貯金額などの条件は一切ありません。ただ、失業者の定義に当てはまればよいだけです。
公共職業訓練には受けたい講座が無いが基金訓練にはそれがあるなどの場合には、雇用保険受給資格者も基金訓練を受講できることがありますが、失業給付の受給制限は解除されません。
ただし、前期の例外に該当し基金訓練を受けた場合、受給制限期間がすぎ失業給付を受け、そしてその受給が終了したあとも基金訓錬か公共職業訓練を受けていて、かつ、一定の所得要件などに当てはまれば、それ以降は「訓練・生活支援給付金」を受けることができます。
原則として、公共職業訓練は、雇用保険受給資格のある方(雇用保険に加入していて、かつ、失業し、求職活動を行っている方(受給制限期間中の方も含む))向けのもので、基金訓練は、その資格のない方向けのものです。
また、職業訓練期間中の生活費等支援の給付金としては、「失業給付金」と「訓練・生活支援給付金」があります。
質問者さんは、雇用保険受給資格がある方ですから、「原則としては」基金訓練は受けられませんし、訓練・生活支援給付金は「ほぼ間違いなく」受けられません。
受給制限期間中に公共職業訓練を受講開始しますと、受給制限がその時点から解除され、すぐに失業給付の受給開始となります。また、当初の受給期間が何日間であるかに拘わらず、訓練修了まで延長給付されます。
そして、失業給付の受給には、世帯の年収や貯金額などの条件は一切ありません。ただ、失業者の定義に当てはまればよいだけです。
公共職業訓練には受けたい講座が無いが基金訓練にはそれがあるなどの場合には、雇用保険受給資格者も基金訓練を受講できることがありますが、失業給付の受給制限は解除されません。
ただし、前期の例外に該当し基金訓練を受けた場合、受給制限期間がすぎ失業給付を受け、そしてその受給が終了したあとも基金訓錬か公共職業訓練を受けていて、かつ、一定の所得要件などに当てはまれば、それ以降は「訓練・生活支援給付金」を受けることができます。
失業保険の認定について質問します。
わかる人だけ回答、お願いします。
失業保険の延長をお願いするにあたり、2回の面接や応募の就職活動を行ってください。
とのこと
ジョブポストや新聞広告から電話しても、一件にカウントされるとの話をハローワークの相談員さんから聞いたんですが、電話だけで履歴書や面接をしなくても一件ってカウントされますか?
どの程度の就職活動なら、失業保険が延長になるようなカウントになるのでしょうか?
電話した日付、会社、担当者の名前を必ずメモしておく話は聞いたんですが、もう決まったからダメです。みたいなのは一件とカウントされないって話でした。
詳しい方、回答お願いします。
わかる人だけ回答、お願いします。
失業保険の延長をお願いするにあたり、2回の面接や応募の就職活動を行ってください。
とのこと
ジョブポストや新聞広告から電話しても、一件にカウントされるとの話をハローワークの相談員さんから聞いたんですが、電話だけで履歴書や面接をしなくても一件ってカウントされますか?
どの程度の就職活動なら、失業保険が延長になるようなカウントになるのでしょうか?
電話した日付、会社、担当者の名前を必ずメモしておく話は聞いたんですが、もう決まったからダメです。みたいなのは一件とカウントされないって話でした。
詳しい方、回答お願いします。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました。
広告の求人への電話でもカウントされるとハローワークの職員が言っているのであれば、正しいのでしょうが、私は”雇用保険受給資格者のしおり”を見る限り、微妙なところと思います。
それは以下だからです
1)求人情報の閲覧→NG(記載があります)
2)応募先への連絡→?(記載がありません)
3)応募書類の送付、面接→OK(記載があります)
ここで、一番大事なのは失業保険が貰える人とは、、
「積極的に就職しようとするきもち」があり、
「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、
「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、就職に就く事ができない状態」
という3つの条件が全て重なる場合に給付されるという事です
この積極的という文言を判断するのは、認定日にハローワークに提出する失業認定申告書の内容を判断する職員です。
どの職員の方が申告書を見ても「この人は積極的に就活だ」と判断できる就活をされるのが一番だと思います
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました。
広告の求人への電話でもカウントされるとハローワークの職員が言っているのであれば、正しいのでしょうが、私は”雇用保険受給資格者のしおり”を見る限り、微妙なところと思います。
それは以下だからです
1)求人情報の閲覧→NG(記載があります)
2)応募先への連絡→?(記載がありません)
3)応募書類の送付、面接→OK(記載があります)
ここで、一番大事なのは失業保険が貰える人とは、、
「積極的に就職しようとするきもち」があり、
「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、
「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、就職に就く事ができない状態」
という3つの条件が全て重なる場合に給付されるという事です
この積極的という文言を判断するのは、認定日にハローワークに提出する失業認定申告書の内容を判断する職員です。
どの職員の方が申告書を見ても「この人は積極的に就活だ」と判断できる就活をされるのが一番だと思います
再就職手当てについて。
今、失業保険をいただいてるのですが、例えば新たな仕事がアルバイトで飲食店やパチンコ屋さんの場合再就職手当てはつくのでしょうか(´・ω・`)?
※原則、雇用保険の被保険者要件を満たす条件での雇用であること※
という意味がいまいち分かりません。
アルバイトで社会保険完備はされてないのですがダメでしょうか?
今、失業保険をいただいてるのですが、例えば新たな仕事がアルバイトで飲食店やパチンコ屋さんの場合再就職手当てはつくのでしょうか(´・ω・`)?
※原則、雇用保険の被保険者要件を満たす条件での雇用であること※
という意味がいまいち分かりません。
アルバイトで社会保険完備はされてないのですがダメでしょうか?
再就職手当の支給条件には雇用保険加入と1年以上雇用が確実であるというものが主な条件です(他にもありますが)
で、雇用保険加入の条件とは週20時間以上で31日以上働くことが前提で、そうであれば会社は加入する義務があります。
それを満たしていればたとえ飲食店でもパチンコ屋さんでも関係はありんませんので支給されます。
ただし、最低3分の1以上日数が残っていなければダメですよ。
3分の1以上で50%、3分の2以上で60%が支給されます。
で、雇用保険加入の条件とは週20時間以上で31日以上働くことが前提で、そうであれば会社は加入する義務があります。
それを満たしていればたとえ飲食店でもパチンコ屋さんでも関係はありんませんので支給されます。
ただし、最低3分の1以上日数が残っていなければダメですよ。
3分の1以上で50%、3分の2以上で60%が支給されます。
正社員で働いています。失業保険の特定受給者資格者の範囲と概要にについて
特定理由離職者について 第2回
今回の転勤についての詳細を説明します
今努めているA会社(関西)はそのままのこり 中国地方にB会社(子会社?関連会社?)への転勤になります。
補助金の関係上B会社のある都市に移住する必要があるのですが
この転勤の話を聞いたのが3月の上旬で結論は3月中旬 5月には移住っとの話ですが
給料面などの労働条件が一切提示されていないので不安(非常識では)に思い退社することにしました。
っで、特定理由離職者で検索すると
特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準PDFのありその中の
①事業所の通勤困難な地への移転
②事業主の名による転勤又は出向に伴う別居の回避
が該当するかと思っていますがいかがでしょうか? だた、私は独身の一人暮らしなので②には該当しないかもしれにですが
ご回答の程よろしくねがいします。
特定理由離職者について 第2回
今回の転勤についての詳細を説明します
今努めているA会社(関西)はそのままのこり 中国地方にB会社(子会社?関連会社?)への転勤になります。
補助金の関係上B会社のある都市に移住する必要があるのですが
この転勤の話を聞いたのが3月の上旬で結論は3月中旬 5月には移住っとの話ですが
給料面などの労働条件が一切提示されていないので不安(非常識では)に思い退社することにしました。
っで、特定理由離職者で検索すると
特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準PDFのありその中の
①事業所の通勤困難な地への移転
②事業主の名による転勤又は出向に伴う別居の回避
が該当するかと思っていますがいかがでしょうか? だた、私は独身の一人暮らしなので②には該当しないかもしれにですが
ご回答の程よろしくねがいします。
労働条件などが提示されていないという理由で退職することは要件に該当しないと思います。
ただ可能性があるのは「自己の意思に反して住所又は居所の移転のを余儀なくされたこと」というものがあります。
これに該当するかどうかです。
私も正確なことは言えませんが、これを認めると転勤者はみんなそれに該当するのではないかと言うことです。
一度HWに確認された方がいいと思います。
ただ可能性があるのは「自己の意思に反して住所又は居所の移転のを余儀なくされたこと」というものがあります。
これに該当するかどうかです。
私も正確なことは言えませんが、これを認めると転勤者はみんなそれに該当するのではないかと言うことです。
一度HWに確認された方がいいと思います。
関連する情報