失業保険について質問です。
現在A社に勤務中で12月31日付で退社します。今後は翌年の2月1日からB社に勤務する予定です。
この場合1月1日~1月31日の仕事のない間なにか保険等で生活を助けてもらう方法はないのでしょうか…?
どなたか詳しい方アドバイスをお願いします。
現在A社に勤務中で12月31日付で退社します。今後は翌年の2月1日からB社に勤務する予定です。
この場合1月1日~1月31日の仕事のない間なにか保険等で生活を助けてもらう方法はないのでしょうか…?
どなたか詳しい方アドバイスをお願いします。
次の勤務先をもうお決めになっているということは、A社退職は自己都合退職ですよね?
その場合は何もありません。
理由は、自己都合退職の場合は、下記に示す内容の保険給付を受けれる開始日が90日遅くなるからです。
もし、A社を会社都合で退職(解雇等)になる場合は、雇用保険の基本手当を受給する資格があるはずです。
A社において退職の手続きが済んだ後、退職日の翌日から10日以内にA社がハローワークで雇用保険の手続きをします。
その後、離職票という書類があなたの手元に届きます。
それを持参してお住まいの地域のハローワークへ行き、雇用保険の手続きと求職申し込みをすれば、手続きをしたその日から8日後から、B社入社の前日まで、日額xxxx円のお金がもらえます。(初めの7日間はもらえない)
xxxx円=過去半年の給与をもとに計算します。
受け取れるのは1月下旬頃です。
あなたの事例では2週間分くらいもらえると思います。もらえる金額は前の会社の給与の6割くらいを目安にしてください。
短期間なので、無理に雇用保険の手続きをせずに何も給付を受けず、B社に就職をした場合は、
雇用保険加入期間は通算して計算してもらえるので、次に離職した時に保険の給付を受けれる最大期間が長くなります。
その場合は何もありません。
理由は、自己都合退職の場合は、下記に示す内容の保険給付を受けれる開始日が90日遅くなるからです。
もし、A社を会社都合で退職(解雇等)になる場合は、雇用保険の基本手当を受給する資格があるはずです。
A社において退職の手続きが済んだ後、退職日の翌日から10日以内にA社がハローワークで雇用保険の手続きをします。
その後、離職票という書類があなたの手元に届きます。
それを持参してお住まいの地域のハローワークへ行き、雇用保険の手続きと求職申し込みをすれば、手続きをしたその日から8日後から、B社入社の前日まで、日額xxxx円のお金がもらえます。(初めの7日間はもらえない)
xxxx円=過去半年の給与をもとに計算します。
受け取れるのは1月下旬頃です。
あなたの事例では2週間分くらいもらえると思います。もらえる金額は前の会社の給与の6割くらいを目安にしてください。
短期間なので、無理に雇用保険の手続きをせずに何も給付を受けず、B社に就職をした場合は、
雇用保険加入期間は通算して計算してもらえるので、次に離職した時に保険の給付を受けれる最大期間が長くなります。
失業の待機期間中のアルバイトについて
会社都合で去年の12月付けで解雇されました。
明日ハローワークに行くのですがバイトは失業保険給付中でも14日以内週20時間なら平気というのは知ってるんですが待機期間中はバイトって禁止ですよね?
しかし私は在職時代からかけもちとして居酒屋でバイトをしています。
けど、バイトではやっていく気はないので今月で辞めます。
今月の出勤はは13日にしてもらいました。
けれども待機期間中はもちろん出勤です。
この場合私は失業保険が降りなくなるんでしょうか?
詳しいことわかる方教えてください。
会社都合で去年の12月付けで解雇されました。
明日ハローワークに行くのですがバイトは失業保険給付中でも14日以内週20時間なら平気というのは知ってるんですが待機期間中はバイトって禁止ですよね?
しかし私は在職時代からかけもちとして居酒屋でバイトをしています。
けど、バイトではやっていく気はないので今月で辞めます。
今月の出勤はは13日にしてもらいました。
けれども待機期間中はもちろん出勤です。
この場合私は失業保険が降りなくなるんでしょうか?
詳しいことわかる方教えてください。
厳密にいうと受給手続きの時点バイトをしている人は失業状態に
なってないので失業保険は受けられないんですよ
「14日以内週20時間なら平気」もまちがってますよ
失業認定日に正確に申告した場合が先につきます
待期期間中にバイトをすると待期期間終了は先送りになります
つまり、バイトを辞めなければいつまでたっても
待期期間は終了しないという事です、待期期間が終了しなければ
当然基本手当ても支給されません
なってないので失業保険は受けられないんですよ
「14日以内週20時間なら平気」もまちがってますよ
失業認定日に正確に申告した場合が先につきます
待期期間中にバイトをすると待期期間終了は先送りになります
つまり、バイトを辞めなければいつまでたっても
待期期間は終了しないという事です、待期期間が終了しなければ
当然基本手当ても支給されません
夫の社会保険or自分で国民健康保険?
3月下旬に12年ほど働いた会社を依願退職しました。
現在、通院中なので保険の手続きをしたいのですが、どうしたらいいのかがわかりません。
失業保険の手続きをしようと思っています。受け取れる金額によっては夫の扶養には入れてもらえないそうですが、保険もですか?
保険、税金、年金等には恥ずかしいほど無知なので、分かり易く教えていただけたら嬉しいです。
3月下旬に12年ほど働いた会社を依願退職しました。
現在、通院中なので保険の手続きをしたいのですが、どうしたらいいのかがわかりません。
失業保険の手続きをしようと思っています。受け取れる金額によっては夫の扶養には入れてもらえないそうですが、保険もですか?
保険、税金、年金等には恥ずかしいほど無知なので、分かり易く教えていただけたら嬉しいです。
取れる方法は、3通り
・ 自分の社会保険の任意継続になる
・ 夫の社会保険の扶養
・ 国民健康保険
です。
このうち夫の社会保険の扶養が一番 保険料がかからないのでよいのですが
問題は、入れてくれるか? です。
失業保険を受け取っている期間は、日額が3612円をこえると 扶養には入れません。
また、健康保険組合によっては、待機期間も扶養に入ることができないところもあります。
※ 協会けんぽならば、待機期間は扶養に入れます
ですので、まず 夫の社会保険の扶養に入れるか? 夫の健康保険組合に確認してください。
入れるのであれば、入ってください。
ご存知のように夫の社会保険の保険料は、4,5,6月の給料できまります。
扶養の有無や人数では、一切変更がありません。
で、扶養に入れない場合、
国保 か 任意継続です。 これは保険料が安い方がいいです。
尚、任意継続の場合、失業保険を貰い終わって、夫の扶養に入ろうとする場合
その理由では、扶養に入れません。 この場合、保険料をわざと振り込まず、
資格喪失してから、扶養の手続をします。
その為、健康保険組合によっては、1年分前納させるところもあったりします。
尚、健康保険と年金はセットです。
・ 自分の社会保険の任意継続になる
・ 夫の社会保険の扶養
・ 国民健康保険
です。
このうち夫の社会保険の扶養が一番 保険料がかからないのでよいのですが
問題は、入れてくれるか? です。
失業保険を受け取っている期間は、日額が3612円をこえると 扶養には入れません。
また、健康保険組合によっては、待機期間も扶養に入ることができないところもあります。
※ 協会けんぽならば、待機期間は扶養に入れます
ですので、まず 夫の社会保険の扶養に入れるか? 夫の健康保険組合に確認してください。
入れるのであれば、入ってください。
ご存知のように夫の社会保険の保険料は、4,5,6月の給料できまります。
扶養の有無や人数では、一切変更がありません。
で、扶養に入れない場合、
国保 か 任意継続です。 これは保険料が安い方がいいです。
尚、任意継続の場合、失業保険を貰い終わって、夫の扶養に入ろうとする場合
その理由では、扶養に入れません。 この場合、保険料をわざと振り込まず、
資格喪失してから、扶養の手続をします。
その為、健康保険組合によっては、1年分前納させるところもあったりします。
尚、健康保険と年金はセットです。
派遣の失業保険受給について教えてください。
派遣社員が給付される失業保険について教えてください。
現在派遣で3年と8カ月勤務しています。42才です
出張や残業などがとても多い仕事ですが、子供たちを見てくれていた母の体調が悪く、子守りを頼むのが難しくなり、期間満了を待って転職することにしました。
離婚して配偶者もいないので、できるだけ準備としてできることがあればしておきたいと思い質問させていただきます。
1)期間満了での離職は、自己都合になるのでしょうか。
2)失業保険はいつから給付されるのでしょうか。
3)どのくらいの期間、いくらくらい給付されるのでしょうか。
4)準備しておいた方が良いこと、気をつけておくことがあれば、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
派遣社員が給付される失業保険について教えてください。
現在派遣で3年と8カ月勤務しています。42才です
出張や残業などがとても多い仕事ですが、子供たちを見てくれていた母の体調が悪く、子守りを頼むのが難しくなり、期間満了を待って転職することにしました。
離婚して配偶者もいないので、できるだけ準備としてできることがあればしておきたいと思い質問させていただきます。
1)期間満了での離職は、自己都合になるのでしょうか。
2)失業保険はいつから給付されるのでしょうか。
3)どのくらいの期間、いくらくらい給付されるのでしょうか。
4)準備しておいた方が良いこと、気をつけておくことがあれば、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
まず、あなたは雇用保険に加入していますか?
派遣は入ってないところが多いみたいです。
任期満了なら、会社都合になるので、手続き後、1ヶ月後ぐらいで支給されます額は、人によりますが12、3万ですよ。
期間は、45歳未満なので3ヶ月です。
派遣は入ってないところが多いみたいです。
任期満了なら、会社都合になるので、手続き後、1ヶ月後ぐらいで支給されます額は、人によりますが12、3万ですよ。
期間は、45歳未満なので3ヶ月です。
【早急】失業保険について!
6月末で正社員として勤めていた会社を退職しました。
自主退社で、2~3ヶ月程かけて次の会社を見つけようと考えてます。
取りあえず勉強等もしたいので8月いっぱいはバイトをしながら勉強しようかと思ってるのですが…
以下の質問にご回答頂けたら幸いです。
①失業保険と雇用保険は同じ意味ですか?
②収入(アルバイト)があると、失業保険は受給できないのですか?
③退職後何ヶ月後から受給できるのでしょうか?(自主退社の場合)また、その際の受給方法はどの様な方法ですか?
④自分から手続き(申請)する必要はありますか?
その他、様々な種類の受給方法があると聞きましたが、いまいちよくわからなくて…
どなたか詳しく教えてください!
宜しくお願い致します!
6月末で正社員として勤めていた会社を退職しました。
自主退社で、2~3ヶ月程かけて次の会社を見つけようと考えてます。
取りあえず勉強等もしたいので8月いっぱいはバイトをしながら勉強しようかと思ってるのですが…
以下の質問にご回答頂けたら幸いです。
①失業保険と雇用保険は同じ意味ですか?
②収入(アルバイト)があると、失業保険は受給できないのですか?
③退職後何ヶ月後から受給できるのでしょうか?(自主退社の場合)また、その際の受給方法はどの様な方法ですか?
④自分から手続き(申請)する必要はありますか?
その他、様々な種類の受給方法があると聞きましたが、いまいちよくわからなくて…
どなたか詳しく教えてください!
宜しくお願い致します!
雇用保険に加入し一定の条件を満たせば様々な恩恵を受ける事ができます。その一つが失業給付というものになります。失業給付金はあくまで失業してる事が大前提ですので原則、収入がある場合は対象外です。あなたの様子から察するに離職理由は自己都合退職のようなので書類の提出から7日と3ヶ月の給付制限がつきます。この間は一銭も支給されません。当たり前の話ですが以上の給付は雇用保険の被保険者である者の権利ですので行使しなければ、恩恵は受けられません。勤務先から必要書類を発行してもらい窓口で申請する必要があります
関連する情報