失業保険の受給は日額ですよね?
何日分かまとめてもらえるのでしょうか?それとも月1度もらえるのでしょうか?それとも日払い?
ワタシの場合は、上の人の認定と一緒ですが、貰えた金額が、1回目は6万、2回目は16万、3回目は残りの日数分の予定です。
初回があまりにも少なかったのでびっくりしました。どういうカウント(日数計算)をしているのか、よくわかりません・・・・
失業保険受給中の派遣と派遣の仕組みについて


似たような質問はあるのですがどうしても解らないのでお知恵を貸してください。


1月15日で待機期間が終わりまして明日説明会に参加し、最初の認定日が来月の6日なっています。

仕事を辞めたのは先月頭だったのですが必要書類が届いたのが年末で、年末年始を挟んだこともあり予想以上に認定日迄時間がかかる事になってしまいました。

月末の支払い等に間に合わない為、短期で派遣などで働こうと思っています。



①週20時間、1日4時間以上働くと就業とみなされる事はわかっていますが、過ぎた場合はその日が受給対象にならないだけで、例えば1ヶ月だけ週4日1日7時間働いても働いていなかった日は受給対象ですか?
※週3くらいにはしたいのですが認定日迄とてもそれでは足りそうになくて…


②仮に①の例ようにたくさん働く事になり失業保険の受給資格を失ってしまう場合、待機期間終了~勤務開始日迄の分が第一回分に支払われるのでしょうか?
それ以外に何か給付されるものはありますか?(再就職手当て?)


③派遣会社に申込みをしたのですが、月84時間?(電話だったので曖昧です)以上働けないと仕事を紹介出来ないみたいな事を言われたのですが、1ヶ月ないしそれより短期では仕事はもらえないのでしょうか…?


④素直に短期1日みたいなバイトを繰り返して時間日数を受給対象内に納めるべきか、いっそ派遣で長期フル勤務するべきでしょうか?


働く事は問題ないのですが本当にやりたい仕事で派遣を申込んだわけではないのと、ここまで待っていたのに失業保険を貰えないで終わるとなると生活的に本当に苦しいので悩んでいます。


長くなりましたが詳しい方、宜しくお願いします。
①1ヶ月間、週4日・1日7時間働いた場合、就職したものとしての扱いとなり、基本手当の給付対象にはなりません。
週3日以下且つ週20時間未満の場合には、給付対象となります(就労日は給付なし:繰り越し)。

②待期期間終了~勤務開始日迄の分(認定日の前日迄)は、認定日に認定をされれば受給できます。
認定日以降に就職される場合には、就職開始日の前日までに、ハローワークに申し出てください(給付対象になります)。

③派遣会社に因ります。派遣会社に拘らず、ネットなどで条件にあったもの(アルバイト等)を探せば良いだけです。

④貴方の経済状況等が判らないので、アドバイスできません。自己の都合に合わせて決めてください。


①~④、再就職手当の給付対象等は、22日の説明会でしおり(冊子)が渡されるので、しおり(冊子)をよく読んでください。
失業保険について質問です。

32歳です。
今年の11月に自己都合で退職しました。
7年間雇用保険を払ってきました。
日給を計算すると、だいたい9000円ちょっとです。
調べても理解できず、ハローワークに行く前に少しでも知識をつけておきたいため質問致します。

①失業保険を申請する予定です。
ただ、支払われるまでの間、就職がきまるまで働かなくては生活できないのでパートをする予定でいます。
いまのところ、週3日で6時間~7時間。週20時間以下のパートをする予定でいるのですが
失業保険はもらえるのでしょうか。

②結婚し退職したため、扶養に入りたいのですが
今年の年収が130万を超えています。
この場合、離職票を提出すれば旦那の会社で全て行っていただけ扶養に入ることは可能でしょうか
健康保険と厚生年金の支払いは旦那の会社が行ってくれるのでしょうか。
それとも、年収が130万を超えているので今年は自分で健康保険に入り、年金も支払うのでしょうか。

③年末調整をいままで自分の会社で行ってきたのですが
今年はどのようになるのでしょうか
市役所に行って自分で行うのでしょうか。
まず最初に9000円の基本手当日額は正規の方法で計算されましたか?それならいいんですが。
一応書いておきます。過去6ヶ月の税込み賃金の合計を180日で割って平均賃金を出します。それの50%~80%の範囲内です。賃金が高ければ割合が低くなります。大体65%くらいでしょうか。
①について、給制限期間3ヶ月の間は一応規制があります。(下記の通り)やる前にハローワークに内容を申告してからにしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
②について、雇用保険を受給している間については基本手当が3612円以上あれば扶養には入れません。(一応健保組合に確認してください。ほとんどダメだと思います)これは日額が3612円以上になると年間130万円を超えることになるからです。
受給している間は国民健康保険に入っていたほうがいいと思います。
厚生年金はあなたが退職したので、一旦は打ち切りになりす。その代わり国民年金をご主人が変わりに払っている形になりますから特に支払いは必要ありません。
③について、年収が130万円以上あるなら今年はあなたが自己申告をしてください。不明な点は市役所又は税務署に確認を。
補足
会社を退職すれば厚生年金の被保険者資格が喪失します。ですから個人で国民年金に加入しなければなりません。
>国民健康保険に役所で手続きした場合は、国民年金は自分で払うことになるのでしょうか ・・・・あなたは国民健康保険と国民年金をごっちゃにしていませんか?別のものです。
双方を市役所で手続きをして別々に保険料は支払わなければなりません。
AutoCADを独学か通信教育で勉強方法について
ゼネコンの建築現場で事務職をしています女性です。
私は文系の学校卒業で建築学科は出ておりませんが、仕事柄事務職の私がAutoCADを使えたほうがよいという場面に何度も出くわします。
私はかつて7年くらい前に失業保険をもらいながらCADの3ヶ月コースに通っていましたが、その後管理部門配属だったためCADを使えず、きれいさっぱり忘れてしまっていました。AutoCADの勉強を独学で始めています。

現在の現場の所長がまずAutoCADができません。
若い施工職員もJWしかできない様子。まわりに聞ける環境がありません。小さい現場です。

私は本を買ってきて読んだり、本社の中の設計部に電話したりしてなんとか図面の修正等に取り組んでいるのですが、
電話で聞いたとしても、実際の画面を見てみないと・・・という状態になり、まったく進みません。わからないことが多すぎるんです。

家で練習しようと体験版をインストールしましたが、1ヶ月ごときではたいしたことができずにあっというまに終わりました。
本格的な学校へ通えば確かにCADのコースがあるようですが、施工や設計職ではない私にはちょっと高すぎる。
体験版よりは長く、通信教育等で勉強できないかと探してみたんですが・・・どう探しても見当たりません。

AutoCADの体験版を使ってのやはり1ヶ月コースか、AutoCADLTを16万で実際に購入する講座なら通信教育でも見つかりましたが、施工や設計ではないので、そこまで必要ではないです。

AutoCADを安く、効率よく勉強する方法を教えてください。
AutoCADを実際買わなくては無理なんでしょうか?
また、通信教育等で安く勉強できる講座があれば教えてください。
専門学校の教員時代、AutoCADを教えていました。
(尚、私は機械系の教員でした。CADの授業も機械の設計製図です。)

先ず、幾つか勘違いされているので、その指摘から。

1)御存知のように、体験版は一箇月間しか使えません。
それは既に他のCADを使える人が、試しに使ってみる場合のためです。
ですから、私たちの感覚では、通常は一箇月もあれば充分過ぎます。

2)CADの機能範囲と、業務範囲の必要性とを勘違いしています。
この文です。
> 施工や設計ではないので、そこまで必要ではないです。
そうではないのです。大きな勘違いです。
より高度な操作は必要なくても、それを学習しておくことは、
基本の操作を繰り返すことにもなり、習熟課題としても必要なのです。
高い機能を知れば、その応用で、他の操作にも違いが出てきます。

それが本当に不要なものなら、JW-CADで満足していれば良いのです。

> AutoCADLTを16万で実際に購入する
企業が使う金額なら、16万円は、はした金です。
(個人で負担するには、たしかに、やや高い買い物です。)
しかも正規版なら、オンラインでのヘルプも使えますし、
学習のためのチュートリアルも付いてきますので、
高くない買い物です。

3)CAD以前の、専門知識が不足していませんか?
> 私は文系の学校卒業で建築学科は出ておりません
ここが気になります。
機械系で、CADスクールを卒業しただけの人は、軒並み失業してしまいます。
機械の設計に関する関連知識が足りないからです。
CADは「図面の清書装置」ではないのです。
この辺の認識にズレがあると、CADを使いこなせません。

補足ですが、学生版は、2年間又は3年間、認定を受けた学校限定で使えるものです。
購入には学生証のコピーと、学校が在籍を証明する書面を用意する必要があります。
卒業後に、通常のバージョンにグレードアップすることは出来ません。

AutoCADは書籍も多く、コマンドリファレンスの本も売っているので、
個人が独学で学習するには良い環境です。
私が初めてAutoCADを使ったのは、DOS版のR12からでしたが、
2週間だけ練習し、いきなり学生への授業で使いました。
(その前には何年も他のCADを使っていたのですけれどね。)

AutoCADは、最も操作の簡単な(でも機械系としては機能不足な)CADです。
それが飯の種なら、真剣にやれば、一箇月もあればマスター出来ると思います。

他のマシンでダウンロードすれば、体験版をもう一箇月使える筈だよ。
失業保険について
失業保険受給のため月1回ある認定日に行けなかった方、
失業保険はもらえましたか?
後日何か手続き等はしましたか?
詳しく教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
認定日に正当な理由も無く行かなかった場合は
前回の認定日から今回の認定日の間の基本手当は支払われません。

認定日に行かないと前回から今回までの間が無職であったと
認定ができないため支払はありません。

連絡もしないで次回の認定日に行った場合、
今回の認定日から次回の認定日の間の基本手当は支払われません。

2回分(28日×2回)の基本手当が見送りになります。

受給期間は1年間なので、見送った期間が1年間を超えた場合には
超えた期間相当の基本手当は支払われません。

認定日に行かなかったと気づいた時に
ハローワークに出向き所定の手続きをすれば、
その日か翌日から次の認定日までの日数で基本手当の支払いがされます。

すぐに連絡をして、手続されてください。
関連する情報

一覧

ホーム