ポリテクを受講したいと思い、
ガイダンス→試験→面接の結果、
二週間ほど経過して不合格(入所拒否)の
通知が来たら、
どんな気がしましたか。。
公的機関による教育制度を使いたいのに
拒否されたことが一番残念ですか。
応募者が少ないときはより一層でしたか。
或いは失業保険期間の延長ができなかった
程度のものでしたか。
また合否連絡くらいもっと早くしろ!
と思いましたか。
どうせお役所だから遅いんだから
どっちでもいーさ!とも思いましたか。
ガイダンス→試験→面接の結果、
二週間ほど経過して不合格(入所拒否)の
通知が来たら、
どんな気がしましたか。。
公的機関による教育制度を使いたいのに
拒否されたことが一番残念ですか。
応募者が少ないときはより一層でしたか。
或いは失業保険期間の延長ができなかった
程度のものでしたか。
また合否連絡くらいもっと早くしろ!
と思いましたか。
どうせお役所だから遅いんだから
どっちでもいーさ!とも思いましたか。
>ポリテクを受講したいと思い、ガイダンス→試験→面接の結果、 二週間ほど経過して不合格(入所拒否)の通知が来たら、どんな気がしましたか。
あらら、・・・それはちょっと酷いですね。
だからポリテクは・・・。
一応言っておくと実はわたしのところにもポリテクでの訓練を受けた人が何人も来ましたが、一人もその訓練に直結した仕事で就職ができた人はいませんでしたね。
というか就職自体ができた人すらほとんどいません。
資格取得もできていないので当然と言えば当然です。
ですから民間施設の委託訓練とか求職者支援訓練を受講することをお勧めします。その方がよほど役に立つと思いますよ。
>また合否連絡くらいもっと早くしろ!と思いましたか。
だいたい合否連絡が遅すぎます。
求職者支援訓練では翌日には発送しますがね。
>どうせお役所だから遅いんだから どっちでもいーさ!とも思いましたか。
合否だけでなく訓練の方もお役所仕事のようです。
受講できなかったことがむしろ幸いかも。
あらら、・・・それはちょっと酷いですね。
だからポリテクは・・・。
一応言っておくと実はわたしのところにもポリテクでの訓練を受けた人が何人も来ましたが、一人もその訓練に直結した仕事で就職ができた人はいませんでしたね。
というか就職自体ができた人すらほとんどいません。
資格取得もできていないので当然と言えば当然です。
ですから民間施設の委託訓練とか求職者支援訓練を受講することをお勧めします。その方がよほど役に立つと思いますよ。
>また合否連絡くらいもっと早くしろ!と思いましたか。
だいたい合否連絡が遅すぎます。
求職者支援訓練では翌日には発送しますがね。
>どうせお役所だから遅いんだから どっちでもいーさ!とも思いましたか。
合否だけでなく訓練の方もお役所仕事のようです。
受講できなかったことがむしろ幸いかも。
職業訓練校から紹介された企業の面接辞退について
現在ハローワークに通い出し、失業保険に関する手続きを終えて職業訓練校に通いたいと思っています。
職業訓練校ではOBのいる企業への就職斡旋をして頂けると話を伺いました。
ですが、斡旋して頂けるのは訓練校のある地域周辺のみとの話を伺い、悩んでいます。
私は東京で働きたいと思っているのですが、仮に職業訓練校に通い、就職斡旋を受けた場合、辞退する事は可能なのでしょうか?
また、何か罰則はあるのでしょうか?(就職する意思が無いと見なされて断った時点で退校、失業給付金のストップや返還、3倍返し等)
結果としては技術は手に入れたいが就職率に貢献するつもりはない、迷惑な生徒となってしまいますが、どうしても東京で生活したいのです。
よろしくお願いします。
現在ハローワークに通い出し、失業保険に関する手続きを終えて職業訓練校に通いたいと思っています。
職業訓練校ではOBのいる企業への就職斡旋をして頂けると話を伺いました。
ですが、斡旋して頂けるのは訓練校のある地域周辺のみとの話を伺い、悩んでいます。
私は東京で働きたいと思っているのですが、仮に職業訓練校に通い、就職斡旋を受けた場合、辞退する事は可能なのでしょうか?
また、何か罰則はあるのでしょうか?(就職する意思が無いと見なされて断った時点で退校、失業給付金のストップや返還、3倍返し等)
結果としては技術は手に入れたいが就職率に貢献するつもりはない、迷惑な生徒となってしまいますが、どうしても東京で生活したいのです。
よろしくお願いします。
>就職斡旋を受けた場合、辞退する事は可能なのでしょうか?
可能ですし、ペナルティはありません。
但し、選考試験がありますので、合格するかどうかは別問題です。
技術のみの習得が目的の場合は、合格しません。
就職ありきです。
>技術は手に入れたいが就職率に貢献するつもりはない
>私は東京で働きたいと思っている、どうしても東京で生活したいのです。
順序が逆です。
まず、東京へ移住し、職業訓練を申し込んでください。
職業訓練校はその地域で就職する手助けをするためのもので、技術のみを身に付けるためのものではありません。
可能ですし、ペナルティはありません。
但し、選考試験がありますので、合格するかどうかは別問題です。
技術のみの習得が目的の場合は、合格しません。
就職ありきです。
>技術は手に入れたいが就職率に貢献するつもりはない
>私は東京で働きたいと思っている、どうしても東京で生活したいのです。
順序が逆です。
まず、東京へ移住し、職業訓練を申し込んでください。
職業訓練校はその地域で就職する手助けをするためのもので、技術のみを身に付けるためのものではありません。
僕の友達の話です、同じ会社に勤めてたんですが、9月に倒産しました。僕は、言いと思えば、応募してます、彼は僕の応募したところを調べて、あんな会社よく受けたなとか、
何かと難癖つけてきます、彼はと言うと、今は失業保険出てるし、もう会社1度面接行ったから、失業保険の延長が決まったから、気が楽やからと言ったり、良いところあったと言ってたから、面接行った?と聞いたら、まだ条件が良いところが出るかもと言って面接も受けてる様子もありません、挙げ句のはては、いついつは、墓参りがあるから、もし受かって墓参りや正月がなかったら、嫌だからと言う始末、僕は世間はそんなに、あまくないよと言うんですけど、なかなか聞いてくれる様子は有りません、彼は多分、火がつかないと動かないと思います、僕も彼からの相談を乗るつもりはないです。僕の就職活動のやり方間違ってるんですか?彼のようにのんびりして探すのが良いのでしょうか?2人とも家庭があり、僕は1日でも早く就職したいです彼みたいに、失業保険は、あてにはしてません
何かと難癖つけてきます、彼はと言うと、今は失業保険出てるし、もう会社1度面接行ったから、失業保険の延長が決まったから、気が楽やからと言ったり、良いところあったと言ってたから、面接行った?と聞いたら、まだ条件が良いところが出るかもと言って面接も受けてる様子もありません、挙げ句のはては、いついつは、墓参りがあるから、もし受かって墓参りや正月がなかったら、嫌だからと言う始末、僕は世間はそんなに、あまくないよと言うんですけど、なかなか聞いてくれる様子は有りません、彼は多分、火がつかないと動かないと思います、僕も彼からの相談を乗るつもりはないです。僕の就職活動のやり方間違ってるんですか?彼のようにのんびりして探すのが良いのでしょうか?2人とも家庭があり、僕は1日でも早く就職したいです彼みたいに、失業保険は、あてにはしてません
人それぞれとは思いますが、個人的には質問者さんの方が良い対応なのではないかと思います。
自信を持ってアピールできる、どこに出しても威張れるような成果・能力などがあれば多少良くをかいて上を狙ってもいいと思いますが、そういう人は少数派だと思います。正直なりふり構ってられる状況じゃないのではないでしょうか。。。
ご友人については、うんざりでついていけない、と思うぐらいなら相手をしなくてよいと思います。
とりあえず質問者さんやご友人にお子さんがいらっしゃるかはわかりませんが、いるとするなら、失業後に失業保険目当てのニートと化した親を見つめるお子さんのことが心配です。
自信を持ってアピールできる、どこに出しても威張れるような成果・能力などがあれば多少良くをかいて上を狙ってもいいと思いますが、そういう人は少数派だと思います。正直なりふり構ってられる状況じゃないのではないでしょうか。。。
ご友人については、うんざりでついていけない、と思うぐらいなら相手をしなくてよいと思います。
とりあえず質問者さんやご友人にお子さんがいらっしゃるかはわかりませんが、いるとするなら、失業後に失業保険目当てのニートと化した親を見つめるお子さんのことが心配です。
期間限定のアルバイトの際の失業保険について
こんにちわ。
今現在失業保険受給中で失業保険を貰いながら就職活動をしております。
正社員を希望しており、何十社も受けましたがスキル不足や年齢的なこともあり
お恥ずかしい話ですが、未だに採用に至っておりません・・・
先日(即日~2014年3月末までの)期間限定アルバイトが大量募集されており、
正社員もなかなか難しいので
一旦つなぎでこのアルバイトに応募しようかと検討しているのですが、
この期間限定のアルバイトの後、また失業保険の申請をして失業保険を受給できるのでしょうか?
どなたか教えてください。
宜しくお願い致します
こんにちわ。
今現在失業保険受給中で失業保険を貰いながら就職活動をしております。
正社員を希望しており、何十社も受けましたがスキル不足や年齢的なこともあり
お恥ずかしい話ですが、未だに採用に至っておりません・・・
先日(即日~2014年3月末までの)期間限定アルバイトが大量募集されており、
正社員もなかなか難しいので
一旦つなぎでこのアルバイトに応募しようかと検討しているのですが、
この期間限定のアルバイトの後、また失業保険の申請をして失業保険を受給できるのでしょうか?
どなたか教えてください。
宜しくお願い致します
去年の12月に退職の場合はそのアルバイトをされるならば、残念ですが、失業保険は受給できません。
失業保険の受給資格は、離職した翌日から一年です。
つまり三月までされたら受給資格はなくなります。
再就職手当は無理でも就業手当は支給されるのではないでしょうか?
アルバイトをする前日で、支給残日数が所定給付日数の1/3以上かつ45日以上あれば就業手当は申請ができます。
認定日に就業手当申請書、就業した事実を証明する書類あれば申請ができますが。。
または職業訓練をうけて、正社員の仕事を探すかですね。
今は正社員の求人はかなり少ないみたいです。契約社員なら結構ありますが。
失業保険の受給資格は、離職した翌日から一年です。
つまり三月までされたら受給資格はなくなります。
再就職手当は無理でも就業手当は支給されるのではないでしょうか?
アルバイトをする前日で、支給残日数が所定給付日数の1/3以上かつ45日以上あれば就業手当は申請ができます。
認定日に就業手当申請書、就業した事実を証明する書類あれば申請ができますが。。
または職業訓練をうけて、正社員の仕事を探すかですね。
今は正社員の求人はかなり少ないみたいです。契約社員なら結構ありますが。
個別延長給付について質問致します。
昨年10月20日に会社都合により離職しました。
半年間何も手続きもせず4月30日に求職申込手続きをしました。
今失業保険貰っています。その失業保険も8月10日で終了してしまうのですが、ハローワークの人が個別延長給付があるよって教えてくれました。雇用が不足する地域に指定されているみたいで、私の給付日数は90日の為1回、応募書類を求人者に送付したり積極的に活動したら延長されるとの事でした。
今まで面接に至らず不調に終わったのが一社、書類審査は合格し二次面接の通知が来たが祖母が危篤になり辞退したのが一社。。。
個別延長給付対象になりますでしょうか?
(候)と書かれていれば良いとも聞きました。
離職日が昨年の10月20日ですが大丈夫なんでしょうか、何かの紙には離職日が平成21年3月31日以降の方が対象となるって書いていたので不安です…。お願いします。
昨年10月20日に会社都合により離職しました。
半年間何も手続きもせず4月30日に求職申込手続きをしました。
今失業保険貰っています。その失業保険も8月10日で終了してしまうのですが、ハローワークの人が個別延長給付があるよって教えてくれました。雇用が不足する地域に指定されているみたいで、私の給付日数は90日の為1回、応募書類を求人者に送付したり積極的に活動したら延長されるとの事でした。
今まで面接に至らず不調に終わったのが一社、書類審査は合格し二次面接の通知が来たが祖母が危篤になり辞退したのが一社。。。
個別延長給付対象になりますでしょうか?
(候)と書かれていれば良いとも聞きました。
離職日が昨年の10月20日ですが大丈夫なんでしょうか、何かの紙には離職日が平成21年3月31日以降の方が対象となるって書いていたので不安です…。お願いします。
詳しく書いてもいいのですが、その前に一言。
>ハローワークの人が個別延長給付があるよって教えてくれました。
ハローワークが認定したのに、何を聞きたいのですか?
個別延長の判断は「ハローワーク」にあります。
ハローワークによって基準も違います。
ハローワークが認定した事を「覆す回答」は出てこないと思います。
===
補足後
>個別延長給付対象だと聞いたのは、面接を断る前だったので、面接を断ってしまった場合延長にならないのか聞きたかったです…。
全く問題ないですよ。
休止活動の回数さえ達していたら平気です。
>ハローワークの人が個別延長給付があるよって教えてくれました。
ハローワークが認定したのに、何を聞きたいのですか?
個別延長の判断は「ハローワーク」にあります。
ハローワークによって基準も違います。
ハローワークが認定した事を「覆す回答」は出てこないと思います。
===
補足後
>個別延長給付対象だと聞いたのは、面接を断る前だったので、面接を断ってしまった場合延長にならないのか聞きたかったです…。
全く問題ないですよ。
休止活動の回数さえ達していたら平気です。
離職後3ヶ月間は失業保険の支給待機期間となるかと思うのですが、この間でも職業訓練を受けることは可能なのでしょうか?
離職後ではありません。
ハローワークに求職の申し込みをすると、7日間の待期期間。。。そこから3か月の給付制限です。この3か月は待期期間ではありません。
求職の申し込みをしていないのであれば、まだ待期期間も、給付制限期間も経過していません。。
職業訓練には訓練できる人の条件が決まっている場合があります。受けたい訓練の内容をご確認のうえ、相談してください。
ハローワークに求職の申し込みをすると、7日間の待期期間。。。そこから3か月の給付制限です。この3か月は待期期間ではありません。
求職の申し込みをしていないのであれば、まだ待期期間も、給付制限期間も経過していません。。
職業訓練には訓練できる人の条件が決まっている場合があります。受けたい訓練の内容をご確認のうえ、相談してください。
関連する情報