失業保険受給中のアルバイトについて・・・
受給中にアルバイトをすると失業保険が①全額支給される
②減額される③不支給 と3つあることがわかりました (条件等がある事は了解してます もちろん申告します)
この②と③の場合、支給されなかった分は後日に繰り越されるんでしょうか?
繰り越される場合②のケースは減額された分のみ支払いを受けることができるんでしょうか?
受給中にアルバイトをすると失業保険が①全額支給される
②減額される③不支給 と3つあることがわかりました (条件等がある事は了解してます もちろん申告します)
この②と③の場合、支給されなかった分は後日に繰り越されるんでしょうか?
繰り越される場合②のケースは減額された分のみ支払いを受けることができるんでしょうか?
あなたのいう、①に該当するケースが「繰越」となります。その日は収入があったということで支給の対象にならないため、受給日数の最終日以降に「繰越」されます。
②、③の場合はその日の分はすでに減額もしくは不支給で支払われていることになるので、繰越はされません。
②、③の場合はその日の分はすでに減額もしくは不支給で支払われていることになるので、繰越はされません。
8月に1年半勤務した会社を自己都合で辞めました。12月の年末調整はどのようにしたらいいですか? あと今バイトを2週間しました。失業保険の手続きのとき報告しますが金額はバイト代を引かれてしまうのですか??宜しくお願いします。
そもそも年末調整は会社が行ってくれるものなので今年は残念ながらできません。
その代わり、年明けに税務署で行われている確定申告(還付申告)に行きましょう。
あと、アルバイトをされたということですが、バイト代を引かれるのではなくバイトをした日の失業保険がもらえなくなります。
ただし、もし質問者さんが3ヶ月間失業保険をもらう予定の場合、
3ヶ月の期間が終了してもまだ就職されていない場合は、3ヶ月経過後
もらっていなかった2週間分が延長で支払われることになります。
その代わり、年明けに税務署で行われている確定申告(還付申告)に行きましょう。
あと、アルバイトをされたということですが、バイト代を引かれるのではなくバイトをした日の失業保険がもらえなくなります。
ただし、もし質問者さんが3ヶ月間失業保険をもらう予定の場合、
3ヶ月の期間が終了してもまだ就職されていない場合は、3ヶ月経過後
もらっていなかった2週間分が延長で支払われることになります。
★失業保険について★
今、給付金を頂いています。先日、ハローワークで紹介して頂いた所での仕事が採用になり、24日から出勤になりました。
認定日は21日なのですが、その場合、給付金は支給されますか?採用になった会社の方からハローワークには採用連絡を入れたとの事です。
普段通り、認定日に行けば振込されますか?
今、給付金を頂いています。先日、ハローワークで紹介して頂いた所での仕事が採用になり、24日から出勤になりました。
認定日は21日なのですが、その場合、給付金は支給されますか?採用になった会社の方からハローワークには採用連絡を入れたとの事です。
普段通り、認定日に行けば振込されますか?
20日までの分はチャンと振込みがあります。
また支給残日数が3分の1以上あれば40%、3分の2以上あれば50%の再就職手当も支給されますからHWに確認してください。
また支給残日数が3分の1以上あれば40%、3分の2以上あれば50%の再就職手当も支給されますからHWに確認してください。
失業保険と雇用保険について質問です。
今月15日に7年間働いた会社を退職しました。
自己都合退職で、今は会社からの離職表を待っているとこです。
結婚しているため保険は旦那の扶養に入るつもりでいます。
ただ家のローンや車のローンもまだあるため旦那の給料だけではキツいので来月くらいから少し働きたいなと考えています。
失業保険も受け取ろうと思っていますが、その場合週に3日くらいなら働いても大丈夫。と友人から話を聞いたのですが、時期はいつからでもいいのですか?
あと、雇用保険ではなく今度は扶養になりますが手続きはどんなことが必要になりますか?
二十歳に入社して保険などのこと分からなくて良く分からない質問ですみませんm(_ _)m
今月15日に7年間働いた会社を退職しました。
自己都合退職で、今は会社からの離職表を待っているとこです。
結婚しているため保険は旦那の扶養に入るつもりでいます。
ただ家のローンや車のローンもまだあるため旦那の給料だけではキツいので来月くらいから少し働きたいなと考えています。
失業保険も受け取ろうと思っていますが、その場合週に3日くらいなら働いても大丈夫。と友人から話を聞いたのですが、時期はいつからでもいいのですか?
あと、雇用保険ではなく今度は扶養になりますが手続きはどんなことが必要になりますか?
二十歳に入社して保険などのこと分からなくて良く分からない質問ですみませんm(_ _)m
雇用保険ですが、自己都合であれば待機期間が離職票を持ってハローワークに行った日から7日+3ヶ月です。
その待機期間の間は多少のアルバイト等は大丈夫です。ただし短期であることが条件ですし、必ずハローワークに申告がいります。このあたりの条件は手続きに行ったときに聞いてみて下さい。その間扶養に入れるだろうと思います(ただし会社の規定でその間も入れない場合もあります)
給付が始まれば日額3612円以上なら(フルタイムで働いていたのならまず超えます)ご主人の扶養からは外れる必要があります。その間は国保と国民年金の加入の手続きを取って下さい。
補足について:まずご主人の扶養の規定を確認して下さい。待機期間3ヶ月の間だけでも扶養にはいれるならその方が得です。入れないということであれば、社会保険の継続と国保とどっちが安いか比べてみて下さい。また、また国保は失業給付を受けている場合免除か減額される場合もありますので、こちらもハローワークで確認してみて下さい。
その待機期間の間は多少のアルバイト等は大丈夫です。ただし短期であることが条件ですし、必ずハローワークに申告がいります。このあたりの条件は手続きに行ったときに聞いてみて下さい。その間扶養に入れるだろうと思います(ただし会社の規定でその間も入れない場合もあります)
給付が始まれば日額3612円以上なら(フルタイムで働いていたのならまず超えます)ご主人の扶養からは外れる必要があります。その間は国保と国民年金の加入の手続きを取って下さい。
補足について:まずご主人の扶養の規定を確認して下さい。待機期間3ヶ月の間だけでも扶養にはいれるならその方が得です。入れないということであれば、社会保険の継続と国保とどっちが安いか比べてみて下さい。また、また国保は失業給付を受けている場合免除か減額される場合もありますので、こちらもハローワークで確認してみて下さい。
定年なのに「一身上の都合?」
私の母親は臨時(1年ごとの契約)の保育士をしています。
10数年間1つの職場で働き、今年65歳になりました。
臨時は65歳が定年のリミットなので、
これ以上は契約更新しませんと園長に言われ、
契約の更新届は今年はもらえなかったそうです。
で、定年だからこのまま3月で終了して、
失業保険をもらえるなぁ~と思っていたそうですが、
先日園長から退職届を出してほしいと言われ、
その紙に「一身上の都合により退職します」と
書いてほしいと言われたそうです。
定年なのに一身上じゃないでしょう?と母は園長に
聞いたそうですが、事務局からそういう風に書けと
言われたから…との一点張りで、まったく
聞く耳を持たないとのことで困っているそうです。
いちおう事務局にも聞いてみるつもりだけど、
事務局側からも同じことを言われたら、
一身上で出すしかないのかな?と、
面倒事に巻き込まれたくない母はつぶやいております。
一身上で出したら、自己都合退職になるから、
いろいろ不利益があるんじゃないかと私は不安です。
臨時でも年齢制限で雇用されない場合は定年ですよね?
自己都合退職になると失業保険の給付が遅くなる
という以外に、何か不利益はありますか?
またこの場合一身上で書けというのはおかしくないですか?
皆さまのご意見をお聞かせください。
私の母親は臨時(1年ごとの契約)の保育士をしています。
10数年間1つの職場で働き、今年65歳になりました。
臨時は65歳が定年のリミットなので、
これ以上は契約更新しませんと園長に言われ、
契約の更新届は今年はもらえなかったそうです。
で、定年だからこのまま3月で終了して、
失業保険をもらえるなぁ~と思っていたそうですが、
先日園長から退職届を出してほしいと言われ、
その紙に「一身上の都合により退職します」と
書いてほしいと言われたそうです。
定年なのに一身上じゃないでしょう?と母は園長に
聞いたそうですが、事務局からそういう風に書けと
言われたから…との一点張りで、まったく
聞く耳を持たないとのことで困っているそうです。
いちおう事務局にも聞いてみるつもりだけど、
事務局側からも同じことを言われたら、
一身上で出すしかないのかな?と、
面倒事に巻き込まれたくない母はつぶやいております。
一身上で出したら、自己都合退職になるから、
いろいろ不利益があるんじゃないかと私は不安です。
臨時でも年齢制限で雇用されない場合は定年ですよね?
自己都合退職になると失業保険の給付が遅くなる
という以外に、何か不利益はありますか?
またこの場合一身上で書けというのはおかしくないですか?
皆さまのご意見をお聞かせください。
【補足拝見しました】
事を荒立てたくないというのであれば、、、う~~ん、従うしかないのでしょうね。お母様のお気持ち次第では?
園長さんに気を使っているのでれば、いろいろと事情もあるのでしょうから、言われるがままにするしかないでしょう。
あとはハローワークに事前に相談してみるのもひとつの手かとは思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
既に65歳になっているようでしたら、先の方が書かれているように、通常の基本手当ではなく50日分の高年齢求職者給付金の支給となります。これは会社都合であっても自己都合であっても日数は変わりません。認定日に一括で支給されます。
しかしながら、自己都合になると、通常の基本手当と同じように3ヶ月の給付制限期間が付きますので、できれば会社都合、または「定年による退職」と離職票には記入したいところです。定年退職は自然退職にあたり給付制限の対象にはなりません。
金額的には変わりはありませんので、特に急ぐ必要がなく、事を荒立てたくないのであれば、言われるままに出しても良さそうですが、急ぐ必要があれば、「定年により退職」と離職票には書いてもらうように相談したほうが良いですね。これならば、会社にとって不利益になることもないので、そのあたりも含んで相談してみると良いと思います。
(解雇とか勧奨とか書くと、助成金などが一定期間はもらえなくなる場合も確かにありますが、定年は問題ありません)
退職届に一身上の都合と書かせるのは確かにおかしいですね。書く義務はありません。
それを書いても良いですが、離職票の退職の事由欄には「定年による退職」と書いてもらえば給付制限は付かなくなると思います。
事を荒立てたくないというのであれば、、、う~~ん、従うしかないのでしょうね。お母様のお気持ち次第では?
園長さんに気を使っているのでれば、いろいろと事情もあるのでしょうから、言われるがままにするしかないでしょう。
あとはハローワークに事前に相談してみるのもひとつの手かとは思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
既に65歳になっているようでしたら、先の方が書かれているように、通常の基本手当ではなく50日分の高年齢求職者給付金の支給となります。これは会社都合であっても自己都合であっても日数は変わりません。認定日に一括で支給されます。
しかしながら、自己都合になると、通常の基本手当と同じように3ヶ月の給付制限期間が付きますので、できれば会社都合、または「定年による退職」と離職票には記入したいところです。定年退職は自然退職にあたり給付制限の対象にはなりません。
金額的には変わりはありませんので、特に急ぐ必要がなく、事を荒立てたくないのであれば、言われるままに出しても良さそうですが、急ぐ必要があれば、「定年により退職」と離職票には書いてもらうように相談したほうが良いですね。これならば、会社にとって不利益になることもないので、そのあたりも含んで相談してみると良いと思います。
(解雇とか勧奨とか書くと、助成金などが一定期間はもらえなくなる場合も確かにありますが、定年は問題ありません)
退職届に一身上の都合と書かせるのは確かにおかしいですね。書く義務はありません。
それを書いても良いですが、離職票の退職の事由欄には「定年による退職」と書いてもらえば給付制限は付かなくなると思います。
関連する情報