教えて下さい!!

去年の12月31日付けで会社を自己都合退職(結婚の為)しました。正社員で丸二年間勤務。

【質問1】
失業保険は結婚していてももらえますか?

※以前、勤めていた時は会社の雇用保険に入っていました。

【質問2】
失業保険の手続きは住んでいる所が管轄するハローワークのみでしか無理ですか?区役所では無理でしょうか?

わからないことだらけなので教えて下さい。
Q1A:失業給付金の受給資格要件は、炉職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること。また、積極的に再就職活動をすること。さらにいつでも再就職できる状態にあることなどとされております。既婚・未婚は問いません。

Q2A:住所地を管轄する「公共職業安定所(通称:ハローワーク)」が所管です。「市区役所」は、何ら関わりありません。
今年の4月で、会社を退職しました。
現在、失業保険を受給しており、主人の扶養には入っていません。

主人の年末調整が近づいてきたので、私の分をどうしたら良いのか困っています。

私の4月までの給与所得は793,000円
です。
源泉徴収税は17,700円、社会保険料の金額は93,268円でした。

私の所得が103万以下なので、主人の年末調整で『控除対象配偶者』に該当出来ると思っています。

私の確定申告の際には、生命保険や、個人年金の控除しないで、主人の年末調整で提出した方が良いのでしょうか?
主人の生命保険等は、旧の制度のもので12万円を超えていますが、新の制度の「介護医療保険」には対象になっていません。
私の生命保険は、一部「介護医療保険」の対象になっていて、対象額は合計は65,483円です。

また、私の国民健康保険や国民年金の支払ったものは、主人の方に添付した方が良いのでしょうか?
それと、私は別に個人年金をかけています。これも主人の方に出した方が良いのでしょうか?
主人は、個人年金をかけていません。

生命保険や個人年金は、毎年、自分の年末調整の際に提出していました。
自分の確定申告の時に使う物だと思っていましたが、収入が103万円以下だとどうなるのか分かりません。

長く説明してすみません。初めての確定申告するので、どうしたら良いのか、詳しく教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
ご存知のことと思いますが、失業保険の給付は非課税ですので、拝見する限り、あなたは、ご主人の控除対象配偶者としてご主人は、38万円の所得控除が受けることができ、あなたは、給与所得?(給与収入)が103万円未満であれば、全額源泉所得税の還付が、確定申告をすれば、それだけで受けられますので、あなたの保険料諸々をご主人が支払ったのであれば、その金額などを記載し、控除証明書を添付することにより、ご主人がその分の所得控除が受けることが出来ます。ただし、あなたが、お勤め中に給与から控除された保険料などはご主人の控除の対象にはなりません。ご主人が記載すべき申告書は平成24年分保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書で、去年の末に提出した「平成24年分の扶養控除等異動申告書」であなたがご主人の控除対象配偶者として申告していなければ、改めてあなたを平成24年分の控除対象配偶者として申告することにより、年末調整でご主人はあなたの分の配偶者控除を受けることが出来ます。申告書の〇〇年分に注意してください。年末調整もマジかなので、先ずは担当者にその旨を伝えたほうが間違いなくスムーズに行くかもしれません(奥様を控除対象配偶者として異動のあること)。以上、ご主人の保険料控除として添付するものは、あなたには必要ありませんので、ご主人の控除の証明書として用いて使用してください。念のため、控除証明書の類を使用するかもしれない時は、全て写しをとって、公的なところへの申請にはその写を添付し、正本は、夫の年末調整の際に添付とでもしていれば問題はありません。
失業保険
無知な質問ですみません。。。半年という期間の決められた臨時職員で更新なしの場合、満期終了後、解雇と同じ扱いですぐに失業保険が出ると聞きました。雇用保険をかけていて、満期のある企業に勤めた場合、必ずしもそうなんですか?
半年で更新のない労働契約では解雇としての失業給付はありません。
期間の定めのある労働契約の更新により、引き続き3年以上雇用されるに至った場合において
当該労働契約が更新されなくなった事により離職した場合は解雇扱いとなります。
国民健康保険、失業保険、社会保険についてです。
国民健康保険、失業保険、社会保険についてです。

来年の1月に勤務している店が閉店し、職員が全員解雇されます。
今は自分で保険を払っています。(会社負担あり)

来年の1月に入る給料は保険や年金は引かれないそうです。
(25日付けのため)
約115200円入る予定なのですが、
この場合、1月から国民健康保険から外れ同居している親の扶養に入ることは可能でしょうか?

保険が全額自己負担だと厳しいので質問させていただきました。

色々と調べましたが108000円程度の収入があると扶養に入れないとか
退職後の年度の見込みで扶養に入れるかどうかを判断されるとか
少し難しいので誰か教えていただけたら助かります。

また失業保険ですが、すぐに職を探すので貰う予定はありませんが
先々、仕事が見つからなければ申請をするつもりです。

失業保険を受給している期間は扶養に入れないのは承知しておりますが、
一番気になるのは1月の保険支払についてです。

回答お待ちしております。
国民年金は減免措置が適応になるはずです。
市役所に行ったら、詳しく教えてくれますよ。
大丈夫!怖くないから !(^^)! 行っておいで~。

保険証は、扶養に入れるかどうか?は、親御さんの保険によって違いがあるのですよ。
自衛官さんのお子さんなどは注意が必要です。
年齢によって入れません。
同居していて、そのくらいの収入があるとなると、入れない可能性が高いですよ。
親御さんの職員厚生担当者にたずねてもらうといいですよ。

また、失業保険は、もらう予定がなくても、万が一というこちがありますから
失業認定だけは受けておいた方がいいですよ。
アナタの場合、自己都合たいしょくではないので
給付制限かかりませんから、すぐに受給対象ですし
失業状態が続いたら、給付金もらえますし、
職安の紹介で仕事がみつかったら、再就職手当がもらえますから、
無職になった時点で、すぐに離職票をもってハローワークに
いくことをおすすめいたします。

いいお仕事が見つかりますように。
現在派遣社員で就業中、妊娠発覚し7/28出産予定です・・・産前産後休暇はとれても育児休暇はみとめられないとのことです。どうするのが1番いいのでしょうか。
経験のあるかた、詳しい方、こうした方がいいというアドバイスをお願い致します。

派遣勤務2年目です。
現在妊娠中で7/28出産予定日です。
派遣会社に話しをしたところ、産前6週(6/17)まで今の派遣先に在籍していれば産休は認められるとのことでした。
ただし、出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない。とのことでした。

私は、出産後子供が1歳を過ぎたら働く予定でいます。
でも、育児休暇が取れないと正直生活が厳しいです。

失業保険というのもありますが、それは退職しなくてはいけないと伺いました。
産休制度を所得後、働くまでの間、失業保険も受けることができるのでしょうか?
また、妊娠した場合、失業保険は最長4年まで給付される期間が延長できるというのも知ったんですが・・・


産休制度をとって育児休暇がとれない場合は、どのようにしたら1番いいのでしょうか?
いっそのこと産休もとらずに退職して、失業給付を受けた方がいいのでしょうか?

初めてのことばかりでよく分からず、派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
ハローワークに電話したら、失業保険は退職した人が受けるものだから。と言われ相談にのっていただけませんでした。

同じような経験があるかた、是非アドバイスをお願いします。
〉出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない
「その時点で退職だから」という意味ですけど?

〉派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
そりゃそうでしょう。派遣会社は分かっていて違法なことをするつもりなんだから。


派遣労働者は、派遣会社に所属します。派遣会社の従業員です。
派遣先にリースされている立場です。
「派遣先に在籍」するわけではないし、派遣会社と派遣先との契約が終了しても、その時点で労働契約が終了するわけではありません。


あなたの今の派遣労働契約は、何年何月まで何ですか?(更新があるとしたらその時期はいつ?)
まず、ご自分の立場を正しく認識されないと。
私(25歳、私に借金はありません)の両親共に消費者金融に借金があります。
金額的なことはまだはっきり聞いていないのですが月に父12万、母10万ほど返済しているようです。
返済期間は話を聞くかぎりですが10年くらいはあるようなんです

先月父が会社をクビになり父の収入が失業保険(10万くらい)になるようです
母はパートですので月に10万ほどの収入なので私の給料(月15万)で生活をしなければならないのですがさすがに厳しいと思いご相談しました。
10年借金を返済していると過払い金は発生するのでしょうか?
無知ですみませんがよろしお願いいたします
借入金利等は記載が無いのでわかりませんが、10年前から消費者金融に借入しているとなればグレーゾーン金利だと思いますので、過払い金が発生している可能性は高いです。(通常7年以上だと可能性が高い)

元金は全てなくなり、お釣りが残る可能性があります。仮に元金がすべてなくならない場合でも、間違いなく劇的に借金を減らすことができると思います。

まずは、消費者金融業者から「取引履歴」を取り寄せて、過払い金がどれだけ発生するか、計算してみることをお勧めします。

過払い計算の方法については、自分で市販やフリーのソフトウェアで計算するのはとても面倒です。PCやエクセル等の計算ソフトに不慣れな方にとってはつらいと思います。

そこで、最近、無料で正確な過払い金計算をやってくれる弁護士や司法書士が登場していて、「債務ゼロナビ」というサイトで、その事務所を紹介しています。

サイトから計算依頼を申し込むだけで、過払いの経験豊富な弁護士・司法書士が金融機関から取引履歴を取り寄せ、精密な計算をしてくれます。計算は無料で、なおかつ無料で債務整理の相談にも乗ってくれます。(もし自分で履歴をすでに取り寄せていれば、それを先生に送るだけです。) サイトには計算結果のサンプルも掲載しています。

計算と相談までは無料ですので、もし先生との相性が良く条件が合えば、その先の過払い請求や債務整理も依頼してしまういいかもしれません。もちろん自分自身でやる(直接業者と交渉する or 裁判所に訴状を出す)方法も選択肢としてあります。

手間、時間、交渉力等を考慮してベストな方法を選んでいただければと思います。

少しでもご参考になれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム