失業保険をもらった方や分かる方教えて下さい。2009年12月21日~2010年3月31まで派遣で勤務しておりました。
その後、2010年6月22日からまた派遣にて勤務しておりますが、2011年2月28日で辞める予定です。
自己都合にて退社ですが、この場合失業保険はもらえますか?
月に11日以上働いた月から加入と伺ったのですが、お給料から雇用が引かれてる月は加入しているとみなせば良いのでしょうか?合計の勤務期間が12ヶ月ギリギリなので貰えないのかもしれないと不安なのですが。
その後、2010年6月22日からまた派遣にて勤務しておりますが、2011年2月28日で辞める予定です。
自己都合にて退社ですが、この場合失業保険はもらえますか?
月に11日以上働いた月から加入と伺ったのですが、お給料から雇用が引かれてる月は加入しているとみなせば良いのでしょうか?合計の勤務期間が12ヶ月ギリギリなので貰えないのかもしれないと不安なのですが。
雇用保険の加入期間は、給料から雇用保険料が引かれていることは何も関係ありません。
退職の日(資格喪失日)から1ヵ月単位で区切りならが遡っていき、その1ヵ月のうち、
①その1ヵ月間、雇用保険の被保険者である。
②その1ヶ月のうちに、賃金支払いの基礎となった日が11日以上ある。
これを「被保険者期間1ヵ月」と数えて、過去2年間に12ヶ月以上あること
それが必要です。
よく、この①を忘れて、11日以上出勤があればOK、という方がいますが、注意してください。
さて、貴方の場合ですが、来年2月末で退職するとして
現在のお仕事は、退職する2月から、就職した7月まで、8ヶ月の被保険者期間です。
6/22から6/30までは、たとえ雇用保険料を引かれていても、被保険者期間に算入されません。
その前の仕事は、1月から3月の3ヵ月は被保険者期間ですが、12/21から12/31は、たとえ11日働いていようとも、1ヵ月の被保険者資格取得の期間がありませんから、計算されません。
故に、来年2月末で退職される場合、被保険者期間は、8+3=11ヶ月ですので、自己都合退職の場合は、雇用保険の基本手当を受給することが出来ません。
退職の日(資格喪失日)から1ヵ月単位で区切りならが遡っていき、その1ヵ月のうち、
①その1ヵ月間、雇用保険の被保険者である。
②その1ヶ月のうちに、賃金支払いの基礎となった日が11日以上ある。
これを「被保険者期間1ヵ月」と数えて、過去2年間に12ヶ月以上あること
それが必要です。
よく、この①を忘れて、11日以上出勤があればOK、という方がいますが、注意してください。
さて、貴方の場合ですが、来年2月末で退職するとして
現在のお仕事は、退職する2月から、就職した7月まで、8ヶ月の被保険者期間です。
6/22から6/30までは、たとえ雇用保険料を引かれていても、被保険者期間に算入されません。
その前の仕事は、1月から3月の3ヵ月は被保険者期間ですが、12/21から12/31は、たとえ11日働いていようとも、1ヵ月の被保険者資格取得の期間がありませんから、計算されません。
故に、来年2月末で退職される場合、被保険者期間は、8+3=11ヶ月ですので、自己都合退職の場合は、雇用保険の基本手当を受給することが出来ません。
国民健康保険と国民年金の加入について
今年の1月に寿退社いたしました。
その後、失業保険をもらうまでの3ヶ月間、旦那の保険に扶養に入りました。
5月6日から、市役所に行き、国民健康保険の手続きに行き保険証をもらいました。
それから、現在まで国民健康保険料と、国民年金等の請求が来ないのですが、
いつごろ請求がくるものでしょうか?このまま、待っていていいものでしょ
今年の1月に寿退社いたしました。
その後、失業保険をもらうまでの3ヶ月間、旦那の保険に扶養に入りました。
5月6日から、市役所に行き、国民健康保険の手続きに行き保険証をもらいました。
それから、現在まで国民健康保険料と、国民年金等の請求が来ないのですが、
いつごろ請求がくるものでしょうか?このまま、待っていていいものでしょ
国保については、4月から6月までは仮算定期間で、前年の収入が確定しないため
7月になってから本算定により保険料額が決定します
それから通知されることになるので、実際の支払いは
7月末からとなります
年金は配偶者の扶養になっている方の場合、第3号(サラリーマンの妻)という資格になり
保険料は不要です
自治体からパンフレット等もらっていたらよく見てください
年金手帳も記録のらんを確認してください
不明の点は自治体の窓口に問い合わせましょう
7月になってから本算定により保険料額が決定します
それから通知されることになるので、実際の支払いは
7月末からとなります
年金は配偶者の扶養になっている方の場合、第3号(サラリーマンの妻)という資格になり
保険料は不要です
自治体からパンフレット等もらっていたらよく見てください
年金手帳も記録のらんを確認してください
不明の点は自治体の窓口に問い合わせましょう
すでに失業保険を3ヶ月分支給してもらった友達がいますがいまだに無職ですが大丈夫ですか?
なんか仕事につかないと保険の3倍を請求されるみたいな噂を聞きましたが友達が心配
BAは投票にします
なんか仕事につかないと保険の3倍を請求されるみたいな噂を聞きましたが友達が心配
BAは投票にします
大丈夫です。
勤続年数、やめ方によって、
3ヶ月以上もらえる人もいます。
また、失業保険は
働く気があって
就職活動をしていればもらえるもので、
返す必要はありません。
3倍返しは不正受給の場合で、
就職できないこととは関係ないです。
心配でしょうが、見守ってあげてください。
お友達の就職が決まるといいですね。
勤続年数、やめ方によって、
3ヶ月以上もらえる人もいます。
また、失業保険は
働く気があって
就職活動をしていればもらえるもので、
返す必要はありません。
3倍返しは不正受給の場合で、
就職できないこととは関係ないです。
心配でしょうが、見守ってあげてください。
お友達の就職が決まるといいですね。
失業保険の申請をしたいのですが、現在1ヵ月の短期のバイトに誘われています。
もし待期期間にバイトをしたら失業保険をもらえなくなりますか?
失業保険をもらわなかった場合、今まで給料から引かれていた分はどうなりますか?
また、失業保険のしくみがいまいち分からないのでご存じの方教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
もし待期期間にバイトをしたら失業保険をもらえなくなりますか?
失業保険をもらわなかった場合、今まで給料から引かれていた分はどうなりますか?
また、失業保険のしくみがいまいち分からないのでご存じの方教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
これからする1ヵ月の短期のバイトの賃金と失業保険で貰えるのを比較した方が良いのでは。失業保険受給中はバイトなどしない方が良いでしょう。
現在失業中です。今年の3月末に勤務先を退職し、会社都合でしたので、すぐにハローワークで手続きをし、現在も失業保険を頂きながら就職活動をしている最中です。
退職後の4月以降、病院にお世話になることもなかっ
たので、国民健康保険の加入手続きをしておりませんでした。
その場合、今から加入・申請するとなるとさかのぼって、4月からの保険料の支払いになりますか?
例えば今月(9月)からの加入とはいかないですよね?
何とか早く次の就職先が見つかればよいのですが、中々うまくいきません。
どうかご存知の方、教えて下さい。
退職後の4月以降、病院にお世話になることもなかっ
たので、国民健康保険の加入手続きをしておりませんでした。
その場合、今から加入・申請するとなるとさかのぼって、4月からの保険料の支払いになりますか?
例えば今月(9月)からの加入とはいかないですよね?
何とか早く次の就職先が見つかればよいのですが、中々うまくいきません。
どうかご存知の方、教えて下さい。
国民健康保険は、退職された翌日からの加入納付となりますので4月からの納付です。
未納分も納付されることになります。
保険証ががないと不安でしょうから、手続きをされて、早く社会保険に加入できる再就職先を見つけましょう。
未納分も納付されることになります。
保険証ががないと不安でしょうから、手続きをされて、早く社会保険に加入できる再就職先を見つけましょう。
関連する情報