アルコール中毒で入院のため、解雇になりました。失業保険の手続きをして、入院した場合3ヶ月は出られません。どのようにしたら、よろしいのでしょうか?
61歳の主人について、11月28日アルコール中毒のため、入院させるようにと、解雇されました。(離職証明には話し合いで、と書かれておりましたが)退院後に失業保険の手続きは可能でしょうか?考えが纏まらず、言葉が足りなかったら、お許し下さい。
11月の給料以外は何も無いため、困っております。
61歳の主人について、11月28日アルコール中毒のため、入院させるようにと、解雇されました。(離職証明には話し合いで、と書かれておりましたが)退院後に失業保険の手続きは可能でしょうか?考えが纏まらず、言葉が足りなかったら、お許し下さい。
11月の給料以外は何も無いため、困っております。
失業保険。今は雇用保険といいます
ご主人の場合は受給期間を延長する必要があります
雇用保険は失業状態にあって、なお、
求職活動をしている人が受けられる制度です
ご主人の場合は入院して求職活動が出来ません、
このような場合は、退職して引き続き働けない状態が30日
経過した後の30日以内に受給期間の延長手続きをする
必要があります、アルコール中毒が治って、働ける状態になれば
、医師の証明を添えて、延長期間を解除して、
受給手続きをすれば所定の基本手当てが支給されます
雇用保険とは別ですが、解雇予告手当を、
会社に請求したらいかがでしょう
解雇予告手当は解雇する30日前までに予告しない場合
その予告した日数分請求する事が出来ます
ご主人の場合は受給期間を延長する必要があります
雇用保険は失業状態にあって、なお、
求職活動をしている人が受けられる制度です
ご主人の場合は入院して求職活動が出来ません、
このような場合は、退職して引き続き働けない状態が30日
経過した後の30日以内に受給期間の延長手続きをする
必要があります、アルコール中毒が治って、働ける状態になれば
、医師の証明を添えて、延長期間を解除して、
受給手続きをすれば所定の基本手当てが支給されます
雇用保険とは別ですが、解雇予告手当を、
会社に請求したらいかがでしょう
解雇予告手当は解雇する30日前までに予告しない場合
その予告した日数分請求する事が出来ます
扶養について
よろしくお願いします。
今年結婚し、7月末退職しました。
8月21日にハローワークへ行き失業保険の手続きをし求職活動をしています(3ヶ月の待機期間なし)。
12月3日で支給が終
了しますが、12月に県外の転勤が決まり、一旦就活は諦め、扶養に入ることに決めました。
7月末まで正社員として働いており、130万円以上は収入があります。プラス失業手当も満額受給される予定です。
その場合主人の会社の社会保険の扶養には入れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
今年結婚し、7月末退職しました。
8月21日にハローワークへ行き失業保険の手続きをし求職活動をしています(3ヶ月の待機期間なし)。
12月3日で支給が終
了しますが、12月に県外の転勤が決まり、一旦就活は諦め、扶養に入ることに決めました。
7月末まで正社員として働いており、130万円以上は収入があります。プラス失業手当も満額受給される予定です。
その場合主人の会社の社会保険の扶養には入れないのでしょうか?
12月3日で雇用保険の失業給付が終了し、その先は収入が無くなるのですから、12月4日を資格取得日として旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれるはずですよ。
旦那さんに、会社の社会保険担当部署で「妻が退職し雇用保険の受給も終わるので、社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や添付書類のリストを渡されます。
雇用保険受給資格者証を会社に提示する可能性があるので、受給が終わっても捨てないでください。
旦那さんに、会社の社会保険担当部署で「妻が退職し雇用保険の受給も終わるので、社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や添付書類のリストを渡されます。
雇用保険受給資格者証を会社に提示する可能性があるので、受給が終わっても捨てないでください。
失業保険について質問です。
派遣で働いていて、数回契約更新してきたのですが、今回は更新なしと言われました、派遣打ち切りです。
この場合は失業保険で言う「解雇」に当たり、受給期間が
自己都合での退職よりも長くなるものなのでしょうか?
失業保険を受給するに当たって必要な書類は、黙っていても派遣会社からもらえるものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
派遣で働いていて、数回契約更新してきたのですが、今回は更新なしと言われました、派遣打ち切りです。
この場合は失業保険で言う「解雇」に当たり、受給期間が
自己都合での退職よりも長くなるものなのでしょうか?
失業保険を受給するに当たって必要な書類は、黙っていても派遣会社からもらえるものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
①現在の契約書は手元に有りますか?確認する点は、「更新の可能性有り」となっているか否か。「更新の可能性無し」であれば、「契約期間満了による離職」となります。受給日数は自己都合の場合と同じ・給付制限無し、です。
「更新の可能性有り」であって会社都合の非更新であれば、「解雇」扱いです。雇用保険被保険者期間や退職時の年齢によりますが、受給日数が多くなる・個別延長制度の対象となる場合も有ります。給付制限は勿論有りません。
②「失業保険を受給するに当たって必要な書類」⇒「離職票」の発行については、派遣会社に発行を正式に依頼するのが無難です。派遣での就業の場合、派遣終了後に、次の派遣先の斡旋が派遣会社に求められており、実際に離職票を発行するのが、契約満了の1か月後というのが普通です。離職時の理由によっては即時交付とする場合も有りますが、通常の雇用形態よりは時間がかかります。派遣会社によっては、労働者から求めが無い限り、離職票を発行しない派遣会社も有ります。
※早めに確認しておく事をお薦めします。
「更新の可能性有り」であって会社都合の非更新であれば、「解雇」扱いです。雇用保険被保険者期間や退職時の年齢によりますが、受給日数が多くなる・個別延長制度の対象となる場合も有ります。給付制限は勿論有りません。
②「失業保険を受給するに当たって必要な書類」⇒「離職票」の発行については、派遣会社に発行を正式に依頼するのが無難です。派遣での就業の場合、派遣終了後に、次の派遣先の斡旋が派遣会社に求められており、実際に離職票を発行するのが、契約満了の1か月後というのが普通です。離職時の理由によっては即時交付とする場合も有りますが、通常の雇用形態よりは時間がかかります。派遣会社によっては、労働者から求めが無い限り、離職票を発行しない派遣会社も有ります。
※早めに確認しておく事をお薦めします。
2月末で仕事を退職いたしました。失業保険をもらおうと思いましたが、転職までのブランクが空くのは良くないと思い、失業保険をもらわずに転職活動をしております。
この場合、ハローワークで何か手続きをした方が良いのでしょうか?
また、仮に失業保険をもらう場合、ハローワークに申請しなければいけない期間は決められているのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
この場合、ハローワークで何か手続きをした方が良いのでしょうか?
また、仮に失業保険をもらう場合、ハローワークに申請しなければいけない期間は決められているのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
確かに、ブランクは無い方がいいですが、貰う権利もありまいので、
貰ってもいいのでは・・・ 退職後1年間有効です。
簡単に説明します。
ハローワークに、「離職票」を提出して、失業給付の申請をします。
前の会社から発行されるものですが、貰ってない場合は前の会社に申請して下さい。
会社は発行する義務がありますので、もらえる筈です。
貰ってもいいのでは・・・ 退職後1年間有効です。
簡単に説明します。
ハローワークに、「離職票」を提出して、失業給付の申請をします。
前の会社から発行されるものですが、貰ってない場合は前の会社に申請して下さい。
会社は発行する義務がありますので、もらえる筈です。
リストラとかに合った会社員の方とかは、その後はどの様に生活をされているのでしょうか… ? 失業保険とかがあって生活出来るのでしょうか?
知人の話ですが。
失業保険を貰いながら生活した後、新しい仕事を見つけたが、今までの仕事とはまったく違う分野で、年下から指導されているそうです。それが、どうしても従えないような内容で毎日苦労していると言っていました。ローンで買った家は売却してアパートに引越しし、共働きで頑張っているそうです。
失業保険は無期限ではありませんので、そのうち仕事をしないと生活できないと思います。仕事も多種多様ありますので、選ぶものによっては苦労が堪えないという事も多々あるようです。
失業保険を貰いながら生活した後、新しい仕事を見つけたが、今までの仕事とはまったく違う分野で、年下から指導されているそうです。それが、どうしても従えないような内容で毎日苦労していると言っていました。ローンで買った家は売却してアパートに引越しし、共働きで頑張っているそうです。
失業保険は無期限ではありませんので、そのうち仕事をしないと生活できないと思います。仕事も多種多様ありますので、選ぶものによっては苦労が堪えないという事も多々あるようです。
関連する情報