失業保険「給付資格」で教えて下さい。
私は、A社に入社し「8年勤務」、
その後、グループ会社B社へ異動(=転籍扱い)で「7年勤務」、
再度A社へ異動(=転籍)し「現在3ヶ月」を経過しようとしています。
(補足:A社、B社ともグループ会社で、通常の人事異動で異動しています。
異動の扱いは、出向ではなくいずれも転籍での異動です。
そして、雇用保険は全ての期間加入していました。)
(1)上記の通り、「現在の会社(B社)では”3ヶ月”の勤務」ですが
失業保険の「給付資格」はあるのでしょうか?
(2)「基本手当日額は、離職日直前6ヶ月間の賃金(税引前)」が基本になりますが
現在のB社(3ヶ月分)とA社(3ヶ月)分の合計で扱うことが出来るのでしょうか?
(3)上記(2)にも関連しますが、会社から頂く「離職票」はA社、B社からもらうべきなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
私は、A社に入社し「8年勤務」、
その後、グループ会社B社へ異動(=転籍扱い)で「7年勤務」、
再度A社へ異動(=転籍)し「現在3ヶ月」を経過しようとしています。
(補足:A社、B社ともグループ会社で、通常の人事異動で異動しています。
異動の扱いは、出向ではなくいずれも転籍での異動です。
そして、雇用保険は全ての期間加入していました。)
(1)上記の通り、「現在の会社(B社)では”3ヶ月”の勤務」ですが
失業保険の「給付資格」はあるのでしょうか?
(2)「基本手当日額は、離職日直前6ヶ月間の賃金(税引前)」が基本になりますが
現在のB社(3ヶ月分)とA社(3ヶ月)分の合計で扱うことが出来るのでしょうか?
(3)上記(2)にも関連しますが、会社から頂く「離職票」はA社、B社からもらうべきなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
「3社」を合算して、離職前2年間のうちに12ヶ月以上被保険者期間を満たしている場合は、失業給付金受給資格者となります。
今年12月に退職します。失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。
現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・
私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。
ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。
それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。
最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??
長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。
現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・
私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。
ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。
それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。
最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??
長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
自分の都合で退職した場合、三ヶ月くらい待機期間があり、その間はいくらバイトしてもOK。
支給が始まったら週20時間以上のバイトは就職と見なされ、支給額の何%かを再就職手当として貰って終りです(時期やどこで見つけた求人かによって少し変わります)
失業保険の認定日は月一ですし免許をとるのは問題ないと思いますよ。僕の場合は通うのはその認定日とそれまでに二回以上ハローワークでパソコン見れば大丈夫でした。
説明会とか結構厳しい事言われますけどビビらずに貰えるもん貰っておきましょう(笑)
支給が始まったら週20時間以上のバイトは就職と見なされ、支給額の何%かを再就職手当として貰って終りです(時期やどこで見つけた求人かによって少し変わります)
失業保険の認定日は月一ですし免許をとるのは問題ないと思いますよ。僕の場合は通うのはその認定日とそれまでに二回以上ハローワークでパソコン見れば大丈夫でした。
説明会とか結構厳しい事言われますけどビビらずに貰えるもん貰っておきましょう(笑)
扶養手続きについて教えてください。
現在、結婚1年目の26歳の夫婦です。妻は、去年の6月一杯で職場を退職し、失業保険を受給していました。
受給後、私の全国土木建築国民健康保険に被保険者として加入しました。
その時に扶養手続きは行われていなかったようで、今年4月に年金の請求書が自宅に届きました。
今日会社に問い合わせた所、個人の配偶者までは管理できないので自ら社会保険事務所(年金事務所)にいって手続きしてくださいと言われ、困っています。
いまいち制度を理解していない為、会社にも強く言えないのですが、本来であれば私の健康保険に入ったときに同時に第三号被保険者該当届の提出等、会社の総務部等で手続きするものではないのでしょうか?
また、現時点で行うこととしては、今年1月より妻はアルバイトのみの生活なので、直近3ヵ月の給与明細をもって社会保険事務所に行って手続きすればよいのでしょうか?
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
現在、結婚1年目の26歳の夫婦です。妻は、去年の6月一杯で職場を退職し、失業保険を受給していました。
受給後、私の全国土木建築国民健康保険に被保険者として加入しました。
その時に扶養手続きは行われていなかったようで、今年4月に年金の請求書が自宅に届きました。
今日会社に問い合わせた所、個人の配偶者までは管理できないので自ら社会保険事務所(年金事務所)にいって手続きしてくださいと言われ、困っています。
いまいち制度を理解していない為、会社にも強く言えないのですが、本来であれば私の健康保険に入ったときに同時に第三号被保険者該当届の提出等、会社の総務部等で手続きするものではないのでしょうか?
また、現時点で行うこととしては、今年1月より妻はアルバイトのみの生活なので、直近3ヵ月の給与明細をもって社会保険事務所に行って手続きすればよいのでしょうか?
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
全国土木建築国保で被保険者ですから、奥さまは被扶養者ではないですよね?
それから質問者さんは厚生年金加入者でしょうか?
健康保険組合の場合は、被扶養者の手続きと同時に行うのですが、厚生年金と国保組合の組み合わせの場合、第三号被保険者の手続きは会社経由で行わないケースもあります。
質問者さんが厚生年金加入中であれば、第三号被保険者には該当すると思いますので、まずは住所地を管轄する年金事務所でご相談ください。
その際にはご夫婦の基礎年金番号がわかるもの(年金手帳など)と、失業保険の終了がわかりょうに雇用保険受給資格者証、そして健康保険証(健康保険加入状況を説明するため)を持参してください。
補足の件
質問者さんが厚生年金ならば、奥さまは月収が108,333円(130万円の12ヶ月分の1)であれば、第三号被保険者になれると思います。遡りもできますし、失業給付の日額によっては、失業給付受給中も該当するかもしれません。
前述の持ち物と、ご質問の内容の給与明細も合わせて、年金事務所でご相談されてください。
それから質問者さんは厚生年金加入者でしょうか?
健康保険組合の場合は、被扶養者の手続きと同時に行うのですが、厚生年金と国保組合の組み合わせの場合、第三号被保険者の手続きは会社経由で行わないケースもあります。
質問者さんが厚生年金加入中であれば、第三号被保険者には該当すると思いますので、まずは住所地を管轄する年金事務所でご相談ください。
その際にはご夫婦の基礎年金番号がわかるもの(年金手帳など)と、失業保険の終了がわかりょうに雇用保険受給資格者証、そして健康保険証(健康保険加入状況を説明するため)を持参してください。
補足の件
質問者さんが厚生年金ならば、奥さまは月収が108,333円(130万円の12ヶ月分の1)であれば、第三号被保険者になれると思います。遡りもできますし、失業給付の日額によっては、失業給付受給中も該当するかもしれません。
前述の持ち物と、ご質問の内容の給与明細も合わせて、年金事務所でご相談されてください。
面接の時に無職だった理由を聞かれたときの返答
1年半ほどニートしていた30代前半男です。
そろそろ、本腰を入れて就職活動をしたいのですが
面接時に1年半無職だった理由を聞かれた時にどう答えようか
考えてしまいます
7ヶ月ほどは失業保険ですごし、その後は貯金で過ごしながら
株式投資をしていました。実際には前職で十数年勤めたので
休息も含めてダラダラしていたわけですが、「株式投資を勉強しながら
1年半過ごしていました」と言うのはあまりよくないでしょうか?
また、何か良い回答方法はありますでしょうか?
みなさんの知恵をお借りしたいです
1年半ほどニートしていた30代前半男です。
そろそろ、本腰を入れて就職活動をしたいのですが
面接時に1年半無職だった理由を聞かれた時にどう答えようか
考えてしまいます
7ヶ月ほどは失業保険ですごし、その後は貯金で過ごしながら
株式投資をしていました。実際には前職で十数年勤めたので
休息も含めてダラダラしていたわけですが、「株式投資を勉強しながら
1年半過ごしていました」と言うのはあまりよくないでしょうか?
また、何か良い回答方法はありますでしょうか?
みなさんの知恵をお借りしたいです
1年間無職生活を送っていた者です。
先日やっと就職することが出来まして、その経験です。
やはり無職期間が長くなると(半年を過ぎたあたりから)
その間何をしていたかと質問されました。
私は週3回はハローワークに通うほど
熱心に就職活動を行っていましたので
ほとんどの面接で素直に「就職活動です」と答えました。
あとは思いつきで「勉強していました」とか
「友達の仕事を手伝っていました」と答えました。
70社ほど応募し、20社ほど面接に行き、
6社から内定(採用)いただいた末の結論は、
どう答えてもあまり影響がないということです。
退社理由を「全国の雑貨屋さん巡りをしたかった」
「一年の無職期間は雑貨屋さんを巡っていた」と答えた会社に
「そんな理由で会社を辞めるなんて・・・
当社に入社してもすぐ辞めるのではないかと疑ってしまいます」と
言われましたが、採用いただきました。
その分、自分の強みをアピールすることを頑張りました。
何社が面接を受けると面接官の反応で、
これは言った方がよいとか、言わない方がよいとか、
コツといいますかポイントがつかめてくると思いますので、
当たって砕けるのがよいかと思います。
内定いただいた会社へは1日は働いてみることにしておりましたので
行ってみると意外な理由で採用されてたんだと聞いて驚きました。
先方の求めている人材は様々です。
とりあえず条件が合う会社は片っぱしから応募することです。
採用いただいてもこんな会社で働きたくないって思うこともありますので
自分が働きたいと思える会社をみつける確率を上げるために
とにかく応募することだと思います。
ちなみに私は5社を1日の勤務で辞退し、6社目に決めました。
長文失礼いたしました。参考になれば幸いです。
先日やっと就職することが出来まして、その経験です。
やはり無職期間が長くなると(半年を過ぎたあたりから)
その間何をしていたかと質問されました。
私は週3回はハローワークに通うほど
熱心に就職活動を行っていましたので
ほとんどの面接で素直に「就職活動です」と答えました。
あとは思いつきで「勉強していました」とか
「友達の仕事を手伝っていました」と答えました。
70社ほど応募し、20社ほど面接に行き、
6社から内定(採用)いただいた末の結論は、
どう答えてもあまり影響がないということです。
退社理由を「全国の雑貨屋さん巡りをしたかった」
「一年の無職期間は雑貨屋さんを巡っていた」と答えた会社に
「そんな理由で会社を辞めるなんて・・・
当社に入社してもすぐ辞めるのではないかと疑ってしまいます」と
言われましたが、採用いただきました。
その分、自分の強みをアピールすることを頑張りました。
何社が面接を受けると面接官の反応で、
これは言った方がよいとか、言わない方がよいとか、
コツといいますかポイントがつかめてくると思いますので、
当たって砕けるのがよいかと思います。
内定いただいた会社へは1日は働いてみることにしておりましたので
行ってみると意外な理由で採用されてたんだと聞いて驚きました。
先方の求めている人材は様々です。
とりあえず条件が合う会社は片っぱしから応募することです。
採用いただいてもこんな会社で働きたくないって思うこともありますので
自分が働きたいと思える会社をみつける確率を上げるために
とにかく応募することだと思います。
ちなみに私は5社を1日の勤務で辞退し、6社目に決めました。
長文失礼いたしました。参考になれば幸いです。
失業保険について
10月に会社が倒産し解雇されました。11月5日に離職票が届き失業保険の手続きをしにハローワークにいってきました。
説明会は19日で、初回認定日は27日になるそうです。そこで質問なのですが、今 バイトの面接を受けて結果待ちの状態で、結果が出るのが15日です。もし15日に採用が決まったら、すぐにハローワークに行った方がいいですか?そのバイト先は12月10日openなので、実際に働き始めるのは認定日のあとになります。このような場合は失業保険は貰えないのですか?
分かりづらい文章ですみません。よろしくお願いいたします。
10月に会社が倒産し解雇されました。11月5日に離職票が届き失業保険の手続きをしにハローワークにいってきました。
説明会は19日で、初回認定日は27日になるそうです。そこで質問なのですが、今 バイトの面接を受けて結果待ちの状態で、結果が出るのが15日です。もし15日に採用が決まったら、すぐにハローワークに行った方がいいですか?そのバイト先は12月10日openなので、実際に働き始めるのは認定日のあとになります。このような場合は失業保険は貰えないのですか?
分かりづらい文章ですみません。よろしくお願いいたします。
もし15日に採用が決まったら、ハローワークに申告してください、
雇用保険では正しく申告すれば不正受給になりませんし、
貰えないというようなことはありません
正しく申告することが一番安心して受給出来るコツです
雇用保険では正しく申告すれば不正受給になりませんし、
貰えないというようなことはありません
正しく申告することが一番安心して受給出来るコツです
関連する情報