謎です。今日社会保健庁に国民年金の免除申請が出来ないかどうか問い合わせたところ 「今仕事をしていないならどうしてご主人の会社に扶養手続きをしてないのですか?
」と聞かれました。私は去年9月に会社を辞めたのですが私の会社の事務員に今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思うと言われそのまま国民年金のまま。1月末に出産をして4月の始めに失業保険の手続きをしました。3ヶ月の待機期間中も扶養には入れないと言われたので受給期間が終わったら主人の扶養に入るつもりだと伝えました。すると「だったら自分で扶養手続きを窓口でして下さい。そしたら未納分は払わなくて済むから免除申請しなくて大丈夫ですよ。」と言われたのですが本当でしょうか?(-.-;)
とにかく手続きが難しいから早めに窓口までと言われ電話を切りました。
解りにくい質問ですみません(>_<)
」と聞かれました。私は去年9月に会社を辞めたのですが私の会社の事務員に今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思うと言われそのまま国民年金のまま。1月末に出産をして4月の始めに失業保険の手続きをしました。3ヶ月の待機期間中も扶養には入れないと言われたので受給期間が終わったら主人の扶養に入るつもりだと伝えました。すると「だったら自分で扶養手続きを窓口でして下さい。そしたら未納分は払わなくて済むから免除申請しなくて大丈夫ですよ。」と言われたのですが本当でしょうか?(-.-;)
とにかく手続きが難しいから早めに窓口までと言われ電話を切りました。
解りにくい質問ですみません(>_<)
〉今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思う
「今年」「所得」と言っているところをみると、担当者は、税の「控除対象配偶者」の話のつもりだったんでしょうねえ。
〉3ヶ月の待機期間中も扶養には入れない
「3ヶ月」は「給付制限期間」ですが、90日以上受給期間の延長をしたなら給付制限はないはず。
「今年」「所得」と言っているところをみると、担当者は、税の「控除対象配偶者」の話のつもりだったんでしょうねえ。
〉3ヶ月の待機期間中も扶養には入れない
「3ヶ月」は「給付制限期間」ですが、90日以上受給期間の延長をしたなら給付制限はないはず。
失業保険・職業訓練について質問致します。
現在認定待機の身です。
9月20日に登録を行い順調にいくと27日に待機終了その後自己都合による退職の為3ヶ月空白があり90日
間給付金が貰える予定になっております。
日付は単純に考えると3月27日に支給が終了します。
しかし自分が行きたいと望んでいる職業訓練校は4月6日入校の一年コースになり給付金を貰いつつ行く事が現状不可能となっておりハローワークの方にも無理なので同じ訓練校の6ヶ月コースこちらは1月入校になるからこちらにしなさいと言われました。
しかし1年と6ヶ月では身に付く知識が雲泥の差ですし1年コースですとその後の資格試験にて学科が免除になります。
ですが金銭的に給付金をもらいながらの通学が絶対的な条件にもなっており、悩んでおります。
そこで待機期間にアルバイトをしてわずかに4月6日に給付期間をずらせることにきずいたのですがハローワークの方いわく受講指示は順調に行った日付3月27日でしかダメと言われました。勿論わざとずらしてるとはいってません。
初めての説明の際に需給資格が入校日に1日あれば受講指示はでるとおっしゃったハローワークの方もいたのですが実際どうなんでしょうか?
知識が欲しいなら給付金なしでも行けばと言われたらそれまでですが出来れば生活もあるので知識とお金両方手にしたいのです。
待機中のアルバイトはそれほどわざとでもなくシフト上日数が遅れてしまうのでなんか釈然としないのです。
ハローワークは出来るだけ情報を与えない様にしているふしがあるので皆さんの知恵を貸してください。
現在認定待機の身です。
9月20日に登録を行い順調にいくと27日に待機終了その後自己都合による退職の為3ヶ月空白があり90日
間給付金が貰える予定になっております。
日付は単純に考えると3月27日に支給が終了します。
しかし自分が行きたいと望んでいる職業訓練校は4月6日入校の一年コースになり給付金を貰いつつ行く事が現状不可能となっておりハローワークの方にも無理なので同じ訓練校の6ヶ月コースこちらは1月入校になるからこちらにしなさいと言われました。
しかし1年と6ヶ月では身に付く知識が雲泥の差ですし1年コースですとその後の資格試験にて学科が免除になります。
ですが金銭的に給付金をもらいながらの通学が絶対的な条件にもなっており、悩んでおります。
そこで待機期間にアルバイトをしてわずかに4月6日に給付期間をずらせることにきずいたのですがハローワークの方いわく受講指示は順調に行った日付3月27日でしかダメと言われました。勿論わざとずらしてるとはいってません。
初めての説明の際に需給資格が入校日に1日あれば受講指示はでるとおっしゃったハローワークの方もいたのですが実際どうなんでしょうか?
知識が欲しいなら給付金なしでも行けばと言われたらそれまでですが出来れば生活もあるので知識とお金両方手にしたいのです。
待機中のアルバイトはそれほどわざとでもなくシフト上日数が遅れてしまうのでなんか釈然としないのです。
ハローワークは出来るだけ情報を与えない様にしているふしがあるので皆さんの知恵を貸してください。
無理だと思います。退職時期が早すぎました。事前に情報収集し計画的に退職すべきでした。理由を述べましょう。ハローワークは訓練を「指示」するのが仕事ではありません。あくまでも再就職を斡旋するのが仕事です。貴方がどんなに訓練を受けたいと思ってもハローワークからの就職斡旋を断れば「就労意思」がないと判断されます。職業訓練はあくまで「就労のため」です。就労意思の無い人に訓練も必要ないという論理です。1月からの6ヶ月コースの受講指示が得られそうならそれを受けてください。訓練種目と言うか目指すもの同じコースなら6ヶ月コースが断然有利です。確かに学科免除のあるかもしれません。しかし逆に言うと同じ内容を1年間のカリキュラムをこなさないと免除にならないからやっているだけです。公共職業訓練における6ヶ月のアビィリティーコースで関連資格の合格率を確認してください。申し訳ないですが学科免除がないと自信が無い方は免除を受けても難しいでしょう。6ヶ月コースで中身の濃い指導をうけ資格を取って就職したほうが得策だと考えます。
最期にもう一度いろいろ画策して延長できたとしてもハローワークで「なぜ就職しなったの」「なぜ1月からのコースをうけなっかたの」と言われて受講指示が出なけれ受講できません。明らかに「訓練を目的にしているからです」もう一度1月からの訓練コースの内容を確認してはいかがですか。
最期にもう一度いろいろ画策して延長できたとしてもハローワークで「なぜ就職しなったの」「なぜ1月からのコースをうけなっかたの」と言われて受講指示が出なけれ受講できません。明らかに「訓練を目的にしているからです」もう一度1月からの訓練コースの内容を確認してはいかがですか。
失業保険について
現在大阪のハローワークに申請し、今月末が2回目認定日です。今東京の友人宅にお世話になってますので大阪のハローワークで認定を受けるのはとても困
難です。友人には内緒で住民票を友人宅に移しても大丈夫ですか?職安から友人宅に来訪や郵便物がきますか?
他何かアドバイスがあればお願いします。
現在大阪のハローワークに申請し、今月末が2回目認定日です。今東京の友人宅にお世話になってますので大阪のハローワークで認定を受けるのはとても困
難です。友人には内緒で住民票を友人宅に移しても大丈夫ですか?職安から友人宅に来訪や郵便物がきますか?
他何かアドバイスがあればお願いします。
お友達に内緒で住民票を移すのは人としていかがなものかと思います。
せっかく同居させてくれているお友達の好意を仇で返してるような感じがします。
また、安定所からの来訪はよほどのことがない限りないと思いますが、郵便物が届く可能性は十分あります。
もし安定所等から郵便物が届いたり等して、お友達に黙って住民票を移したのがバレたとしても、それは全てあなたの責任ですし、その後お友達との友情にもひびが入るのではないかと思いますよ。
あなたは東京での拠点をなくしたくないのではないですか?
住民票を移したいなら、きちんとお友達に相談すべきでしょう。
せっかく同居させてくれているお友達の好意を仇で返してるような感じがします。
また、安定所からの来訪はよほどのことがない限りないと思いますが、郵便物が届く可能性は十分あります。
もし安定所等から郵便物が届いたり等して、お友達に黙って住民票を移したのがバレたとしても、それは全てあなたの責任ですし、その後お友達との友情にもひびが入るのではないかと思いますよ。
あなたは東京での拠点をなくしたくないのではないですか?
住民票を移したいなら、きちんとお友達に相談すべきでしょう。
失業保険に関して質問です。よろしくお願いします。
一般派遣(登録型)です。
平成22年6月~3ヵ月契約の更新が続き(途中1ヵ月契約が1回あり)
9月末に、派遣先の都合(これ以上派遣を雇えない)で契約更新されず退職しました。
契約書には、「更新する場合ある」と書かれていました。
5日金曜日に、ハローワークに行ったのですが、3ヵ月の給付制限が付きました。
この場合、特定理由離職者で待機なしですよね?
退職する際、派遣会社から退職願を出すよう言われ、提出してしまいました。
自分の中では契約に対してじゃなくて、派遣の登録を取り消す意味で出したのですが、
これがまずかったでしょうか?
一般派遣(登録型)です。
平成22年6月~3ヵ月契約の更新が続き(途中1ヵ月契約が1回あり)
9月末に、派遣先の都合(これ以上派遣を雇えない)で契約更新されず退職しました。
契約書には、「更新する場合ある」と書かれていました。
5日金曜日に、ハローワークに行ったのですが、3ヵ月の給付制限が付きました。
この場合、特定理由離職者で待機なしですよね?
退職する際、派遣会社から退職願を出すよう言われ、提出してしまいました。
自分の中では契約に対してじゃなくて、派遣の登録を取り消す意味で出したのですが、
これがまずかったでしょうか?
3年を超えない有期雇用契約社員は、直契約ならば期間満了で、自ら更新を断っても給付制限はありません。
ただし、派遣の場合は、登録制ですよね、派遣されている時のみ、契約社員であるため、厚労省は差別化しており、自ら期間満了で登録を取り消しますと(雇用保険の資格喪失)、給付制限付きの、期間満了退職になります。
ただし、派遣先からの契約更新がされなかった場合は、1ヶ月間、雇用保険の資格喪失はせず、派遣元は、本来、派遣先を探す必要があります。
給付制限が付いたのは、離職票の離職理由2①で、延長更新を希望しない申し出があったに〇が付いてしまったからです。
ただし、この登録会社は正当ではありません、退職願いを出す様、要求したのでしょ、質問者様は、その1ヶ月の意味が解らなかったのですから(登録会社から説明が無ければ解る訳ない)。
審査請求をした方が良いです、離職票の控えはありますか、b、事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかった。
本来は、ここに〇が付くべきです。
まとめ。
派遣先から更新されなかった、登録会社との契約は更新あり、退職願いの提出を強要された、本来は次の派遣先に就業したかった。
以上を理由に審査請求すべきです、特定受給資格者に該当します。
ただし、派遣の場合は、登録制ですよね、派遣されている時のみ、契約社員であるため、厚労省は差別化しており、自ら期間満了で登録を取り消しますと(雇用保険の資格喪失)、給付制限付きの、期間満了退職になります。
ただし、派遣先からの契約更新がされなかった場合は、1ヶ月間、雇用保険の資格喪失はせず、派遣元は、本来、派遣先を探す必要があります。
給付制限が付いたのは、離職票の離職理由2①で、延長更新を希望しない申し出があったに〇が付いてしまったからです。
ただし、この登録会社は正当ではありません、退職願いを出す様、要求したのでしょ、質問者様は、その1ヶ月の意味が解らなかったのですから(登録会社から説明が無ければ解る訳ない)。
審査請求をした方が良いです、離職票の控えはありますか、b、事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかった。
本来は、ここに〇が付くべきです。
まとめ。
派遣先から更新されなかった、登録会社との契約は更新あり、退職願いの提出を強要された、本来は次の派遣先に就業したかった。
以上を理由に審査請求すべきです、特定受給資格者に該当します。
失業保険の申請に行き、その後説明会出席日と初回認定日があったのですが、説明会のことを忘れていて出席できませんでした。この場合、①初回認定日(明日です・・・。)にいきなり行っても認定されますか?
また
②今までリクナビ等に登録して仕事を探していたのですが、それも求職活動として認められますか?
最後に
③初回認定日に不認定となった場合、支給期間が先送りされるだけで、受け取れる総額が減るということはないですよね?
今回はかなり自分がだらしなかったので絶望的な状況かと思いますが、ご存知の方教えてください。
また
②今までリクナビ等に登録して仕事を探していたのですが、それも求職活動として認められますか?
最後に
③初回認定日に不認定となった場合、支給期間が先送りされるだけで、受け取れる総額が減るということはないですよね?
今回はかなり自分がだらしなかったので絶望的な状況かと思いますが、ご存知の方教えてください。
確か、初回認定日までに2回ハローワークでの就職相談もしくは紹介が必要かもしれません。
リクナビ等は就職活動とは認められません。
受け取る額が減るのは失業期間中にアルバイトや手伝い等で収入があったときです。
詳しくはハローワークで相談してみてください。結構丁寧に対応してくれますよ。
リクナビ等は就職活動とは認められません。
受け取る額が減るのは失業期間中にアルバイトや手伝い等で収入があったときです。
詳しくはハローワークで相談してみてください。結構丁寧に対応してくれますよ。
債務整理後に支払いが困難になった場合の対応について、おうかがい致します。
債務整理をし、数社に毎月返済しております。
しかし、昨年末、会社が休業して解雇となり、収入がなくなりました。
すぐに失業保険給付の手続きをして、就職活動をしたかったのですが、
何だかんだと理由をつけて、社長が私の退職書類に押印してくれず、いまだに離職票等の退職書類を提出できません。
職安に相談しても、離職票がないと手続きができないと言われ、
提出するように雇用主に連絡してあげるといわれましたが、一向に解決しません。
精神的に参ってしまい、1月の後半から、部屋にこもり、家族に迷惑をかけました。
その間、ずいぶんと、督促の電話が来ていたようです。
家族や友人に励まされ、最近、なんとか、部屋から出れるようになりました。
もう失業保険はあてにせず、雇用保険もかからないようにバイトをかけもちして働こうと思っています。
しかし、心の支えになってくれる人はいますが、金銭的に援助していただける人はいません。
支払先に事情を説明しようと、何度か電話してみましたが、なんと話せばいいのかわからず、すぐに切ってしまいます。
これから毎月どれくらい稼げるかわかりませんが、滞納してますし、今までどおり支払えるか不安です。
債務整理(利息カットの分割払い)をして現在返済中であっても、返済額を減らせる方法はあるでしょうか。
尚、現在、私と母の共有名義で住宅を所持しており、私名義で住宅ローンを組んで、母が返済しています。
住宅ローンは、あと2年くらいで完済ですが、住宅は手放せません。
又、支払先に相談すれば、収入が安定するまで、返済を待ってもらえることは可能でしょうか。
経験者の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
債務整理をし、数社に毎月返済しております。
しかし、昨年末、会社が休業して解雇となり、収入がなくなりました。
すぐに失業保険給付の手続きをして、就職活動をしたかったのですが、
何だかんだと理由をつけて、社長が私の退職書類に押印してくれず、いまだに離職票等の退職書類を提出できません。
職安に相談しても、離職票がないと手続きができないと言われ、
提出するように雇用主に連絡してあげるといわれましたが、一向に解決しません。
精神的に参ってしまい、1月の後半から、部屋にこもり、家族に迷惑をかけました。
その間、ずいぶんと、督促の電話が来ていたようです。
家族や友人に励まされ、最近、なんとか、部屋から出れるようになりました。
もう失業保険はあてにせず、雇用保険もかからないようにバイトをかけもちして働こうと思っています。
しかし、心の支えになってくれる人はいますが、金銭的に援助していただける人はいません。
支払先に事情を説明しようと、何度か電話してみましたが、なんと話せばいいのかわからず、すぐに切ってしまいます。
これから毎月どれくらい稼げるかわかりませんが、滞納してますし、今までどおり支払えるか不安です。
債務整理(利息カットの分割払い)をして現在返済中であっても、返済額を減らせる方法はあるでしょうか。
尚、現在、私と母の共有名義で住宅を所持しており、私名義で住宅ローンを組んで、母が返済しています。
住宅ローンは、あと2年くらいで完済ですが、住宅は手放せません。
又、支払先に相談すれば、収入が安定するまで、返済を待ってもらえることは可能でしょうか。
経験者の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
経験者(金融の回収する側で申し訳ありません)??です。
冷たい回答になってしまうかも知れませんが
「現実」的なお話をさせて頂きます。
債務整理の方法が分からないので一概には言えませんが
弁護士・司法書士介入の場合・・・和解書の内容にも依りますが
通常請求に戻り、最悪裁判手続きを開始する事もあります。
裁判所を介しての場合・・・判決に基づき、不履行の場合は
強制執行の手続きを開始します。(差し押さえ等)
相手(会社)にもよりますが
もし私が担当者だったら
「誠意」をもって、きちんと事情をまずは説明して欲しいです。
借りる時は自分から申し込みして色々「話し」は出来たはず。。。
返せなくなった途端に「怖い」とかを言い訳に
守備固めして、自分の逃げ道を自分で確保して、、ある意味ズルイです。。。
「住宅」は手放せないけど、支払いは出来ない・・・
もし、質問者様がお金を貸した側で、返してもらう相手にそう言われた時
どう思いますか??? どうしますか???
自分がされて「イヤ」な事は、相手にもしない!!
だから、「何と話せば良いかわからない」ではなく
話さなければ何も始まりませんよ~~。。。
質問者様が不利になるだけで、歩み寄る事は出来ません。
逃げても、その労力は無意味になるだけです。
「怒られて当たり前」位、覚悟して(滞納して迷惑をかけているのは事実ですから)
電話して下さい!!
相手も、質問者様の事情が分からずに対応に困っていますよ!!
ここで、立ち直って前に進むかどうかは
質問者様次第です。。。
逃げないで!! がんばれ~!!
冷たい回答になってしまうかも知れませんが
「現実」的なお話をさせて頂きます。
債務整理の方法が分からないので一概には言えませんが
弁護士・司法書士介入の場合・・・和解書の内容にも依りますが
通常請求に戻り、最悪裁判手続きを開始する事もあります。
裁判所を介しての場合・・・判決に基づき、不履行の場合は
強制執行の手続きを開始します。(差し押さえ等)
相手(会社)にもよりますが
もし私が担当者だったら
「誠意」をもって、きちんと事情をまずは説明して欲しいです。
借りる時は自分から申し込みして色々「話し」は出来たはず。。。
返せなくなった途端に「怖い」とかを言い訳に
守備固めして、自分の逃げ道を自分で確保して、、ある意味ズルイです。。。
「住宅」は手放せないけど、支払いは出来ない・・・
もし、質問者様がお金を貸した側で、返してもらう相手にそう言われた時
どう思いますか??? どうしますか???
自分がされて「イヤ」な事は、相手にもしない!!
だから、「何と話せば良いかわからない」ではなく
話さなければ何も始まりませんよ~~。。。
質問者様が不利になるだけで、歩み寄る事は出来ません。
逃げても、その労力は無意味になるだけです。
「怒られて当たり前」位、覚悟して(滞納して迷惑をかけているのは事実ですから)
電話して下さい!!
相手も、質問者様の事情が分からずに対応に困っていますよ!!
ここで、立ち直って前に進むかどうかは
質問者様次第です。。。
逃げないで!! がんばれ~!!
関連する情報