2年弱社員として働いていましたが、今日突然1ヵ月後から保険無しパートになるか退社するかの選択を迫られました 業績不振による人員整理ですが、退社の場合はすぐに失業保険を受給することは可能でしょうか?
業績不振による人員整理といっても選択を迫られているわけですから、
あなたが保険無しパートは厭だからと言って、退職を選べば、
あなたが選択をしたのですから、自己都合退職になりますが、
失業保険を受給することは可能です
自己都合退職ですから、給付制限3ヶ月間がありますので、
すぐには支給されません
あなたが保険無しパートは厭だからと言って、退職を選べば、
あなたが選択をしたのですから、自己都合退職になりますが、
失業保険を受給することは可能です
自己都合退職ですから、給付制限3ヶ月間がありますので、
すぐには支給されません
結婚のため近々退職予定です。
ハローワークに行って調べてもらったところ雇用保険に加入して10年3ヶ月とのこと、自己都合なので退職後3~4ヶ月の待機期間?を経て120日間失業保険が支給される
と解釈してましたが、ハローワークの係員が「辞め方によっても違います」と。
帰り際で聞きそびれてしまったのです
が、わたしの解釈は間違っているのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
ハローワークに行って調べてもらったところ雇用保険に加入して10年3ヶ月とのこと、自己都合なので退職後3~4ヶ月の待機期間?を経て120日間失業保険が支給される
と解釈してましたが、ハローワークの係員が「辞め方によっても違います」と。
帰り際で聞きそびれてしまったのです
が、わたしの解釈は間違っているのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
「辞め方によっても違う」の答えになっているかわかりませんが、私の経験をお話しします。
昔のことで恐縮ですか、私も結婚退職して、失業保険の手続きをした時に、結婚退職は自己都合なので、待機期間があるものと思っていました。
でも、私の場合は県外に嫁いだ為、待機期間がなくすぐ支給していただきました。
結婚が理由で職場に通勤することが困難である場合は、待機期間がないと当時の職安の担当者から説明していただいた覚えがあります。
昔のことで恐縮ですか、私も結婚退職して、失業保険の手続きをした時に、結婚退職は自己都合なので、待機期間があるものと思っていました。
でも、私の場合は県外に嫁いだ為、待機期間がなくすぐ支給していただきました。
結婚が理由で職場に通勤することが困難である場合は、待機期間がないと当時の職安の担当者から説明していただいた覚えがあります。
失業保険給付中の職業訓練について。求職者支援制度における職業訓練を受けたいと思っているのですが、現在失業保険の給付制限期間中で、受講希望時期は給付期間になります。
募集要項を読むと、「受給中の方も必要性が認められれば受講できます」とあるのですが、本来は雇用保険を受給できない方のみのようで、受講するにはどのような必要性が必要なのでしょうか?
もしくは受給中でも受講できる職業訓練はあるのでしょうか?
直接ハローワークに聞けばよいことなのですが、家から遠くてなかなか行けないものでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
募集要項を読むと、「受給中の方も必要性が認められれば受講できます」とあるのですが、本来は雇用保険を受給できない方のみのようで、受講するにはどのような必要性が必要なのでしょうか?
もしくは受給中でも受講できる職業訓練はあるのでしょうか?
直接ハローワークに聞けばよいことなのですが、家から遠くてなかなか行けないものでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
関係ないですよ。自分の希望する講座あれば申し込めるようになっているだけです。失業保険もらえない人のための講座ですが訓練校側で認めれば受講できるようになっているだけのことです。
必要性は訓練校が認めた場合受講できるようになっていることです。
必要性は訓練校が認めた場合受講できるようになっていることです。
失業保険について。
母が27年パートで勤めてきた会社を今月いっぱいのリストラにあいました。
今日いきなり言われたみたいなんですが、その場合はすぐに失業保険は支払われますか?
もらえる期間は半年ですか?
母が27年パートで勤めてきた会社を今月いっぱいのリストラにあいました。
今日いきなり言われたみたいなんですが、その場合はすぐに失業保険は支払われますか?
もらえる期間は半年ですか?
会社都合でリストラされた場合は、待機期間がなくすぐに失業保険の自給ができますよ。
期間も1年くらいもらえると思います。
期間も1年くらいもらえると思います。
失業保険の給付制限中のバイトは週20時間未満の労働なら報告すれば行ってもいいとの事ですが1週間の起算となる日はいつになるのでしょうか?
1週間の起算となる日は月曜~日曜ということで計算すればいいのか,それとも初めてバイトをした日が起算日になるのでしょうか?
もし初めてバイトをした日が起算日になるのでしたらその起算日を変更したい場合はどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1週間の起算となる日は月曜~日曜ということで計算すればいいのか,それとも初めてバイトをした日が起算日になるのでしょうか?
もし初めてバイトをした日が起算日になるのでしたらその起算日を変更したい場合はどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
給付制限期間中に20時間未満なんていう縛りはありません。
20時間未満であることが必要なのは、給付が開始されてからです。
20時間未満であることが必要なのは、給付が開始されてからです。
彼氏のことで相談します。
彼氏は気の毒なのですが、10月末で会社がなくなります。
全員解雇なんです。
もうそれはお盆前にわかっていたので、次の就職を探していました。
探せる期間があったのはよかったのですが、それでもなかなか思うような仕事はありませんでした。
事務系でパソコンばかりしていたので、営業も力仕事もできません。
そんな彼氏が探してきたのが、司法書士事務所の事務。
もちろん事務は最初だけで将来は行政書士、司法書士の資格も取って欲しいと言われたのですが、本人はホイホイとその話にのってしまいました。
先日、アパートに行ってみると、見慣れない参考書がありました。
司法書士事務所の先生に今年の行政書士の試験を受けるように言われたそうです。
何とか締め切りに間に合ったようです。
昼間は会社に行っていて、夜と休日に勉強しています。
でも有給休暇があるので、10月の後半は行かなくても大丈夫だから、ラスト1ヶ月でできるだけやってみる、しばらくは失業保険をもらって、試験の結果を持って先生に見せて、その後のことを話し合うと言うのです。
行政書士の試験が簡単ではないと知ってはいるようですが、本人は何とか採用してもらいたくて頑張っているのです。
しかし、勉強を始めたのが8月の終わりごろと考えると2ヶ月半しかないじゃないですか。
そんな付け焼き刃の勉強で合格できるわけがないし、点数も取れるわけがないので司法書士の事務所の先生が採用してくれるでしょうか。
今日は民法の勉強をしていました。
この間は憲法をしていました。
一応進んではいるようですが、最後までたどり着けるのどうか。
このご時勢、ここまでしないと就職はできないのでしょうね。
司法書士事務所に勤めて食べていけますか?
彼氏は気の毒なのですが、10月末で会社がなくなります。
全員解雇なんです。
もうそれはお盆前にわかっていたので、次の就職を探していました。
探せる期間があったのはよかったのですが、それでもなかなか思うような仕事はありませんでした。
事務系でパソコンばかりしていたので、営業も力仕事もできません。
そんな彼氏が探してきたのが、司法書士事務所の事務。
もちろん事務は最初だけで将来は行政書士、司法書士の資格も取って欲しいと言われたのですが、本人はホイホイとその話にのってしまいました。
先日、アパートに行ってみると、見慣れない参考書がありました。
司法書士事務所の先生に今年の行政書士の試験を受けるように言われたそうです。
何とか締め切りに間に合ったようです。
昼間は会社に行っていて、夜と休日に勉強しています。
でも有給休暇があるので、10月の後半は行かなくても大丈夫だから、ラスト1ヶ月でできるだけやってみる、しばらくは失業保険をもらって、試験の結果を持って先生に見せて、その後のことを話し合うと言うのです。
行政書士の試験が簡単ではないと知ってはいるようですが、本人は何とか採用してもらいたくて頑張っているのです。
しかし、勉強を始めたのが8月の終わりごろと考えると2ヶ月半しかないじゃないですか。
そんな付け焼き刃の勉強で合格できるわけがないし、点数も取れるわけがないので司法書士の事務所の先生が採用してくれるでしょうか。
今日は民法の勉強をしていました。
この間は憲法をしていました。
一応進んではいるようですが、最後までたどり着けるのどうか。
このご時勢、ここまでしないと就職はできないのでしょうね。
司法書士事務所に勤めて食べていけますか?
答えにならないかも知れないですが、憲法の問題はたいしてでないので捨ててもいいかと思います。やはり民法を中心に勉強したほうがいいですね!とくに40字記述は点数が大きいので外せば合格は難しいと思います。
受かる受からないはやってみなければわからないですよね!あと2ヶ月だから無理と受けなければチャンスじたいをなくすわけですし、学んだ分は決して損にはならないと思います。
彼が頑張れるように応援しています!
受かる受からないはやってみなければわからないですよね!あと2ヶ月だから無理と受けなければチャンスじたいをなくすわけですし、学んだ分は決して損にはならないと思います。
彼が頑張れるように応援しています!
関連する情報