弟にお金を貸すことについて質問です。
現在19才になる弟がいます。弟はいま美術大学に奨学金で通っており、
課題など作品を作る為に材料費など自分で払わなければいけません。通学費も結構かかっています。帰宅時間も課題に追われて夜10時くらいで、休日もほぼ、休みがなくバイトもろくにできない状態でいます。
私はいま育児中で来月から失業保険がでます。
月に六万程度かと思います。
実家の親もいま生活にあまり余裕がありません。
先日弟から相談され、
失業保険から毎月一万円だけ卒業するまでの二年間貸して欲しいと言われました。就職したら返していくと言われました。
貸してあげたいのは山々なのですが、うちもあまり余裕がなくて失業保険も少しですし…いま間に合っていない支払いや、それの余りの月々一万は子供の貯金にあてようかと思っていました。その分を弟に貸すことになります。
就職してから返してくれるというものの、あと二年間はあるし先のことはわからないですし、あまり兄弟でもお金の貸し借りはしたくなかったのですが…
やはり兄弟なので貸してあげるべきでしょうか??
それとも学校が終わってから深夜コンビニとかでアルバイトさせるべきでしょうか?でもそれだと体を壊したりするんじゃないかと心配ですし…ちょっとどうするべきか迷っています。。昔信頼していた友人間で
金銭トラブルがあったのでお金の貸し借りは絶対しないようにしようと決めていました。
親もいま仕事がうまくいってないので絶対にこれ以上負担はかけたくありません。
ご意見お願いいたします。。m(__)m
現在19才になる弟がいます。弟はいま美術大学に奨学金で通っており、
課題など作品を作る為に材料費など自分で払わなければいけません。通学費も結構かかっています。帰宅時間も課題に追われて夜10時くらいで、休日もほぼ、休みがなくバイトもろくにできない状態でいます。
私はいま育児中で来月から失業保険がでます。
月に六万程度かと思います。
実家の親もいま生活にあまり余裕がありません。
先日弟から相談され、
失業保険から毎月一万円だけ卒業するまでの二年間貸して欲しいと言われました。就職したら返していくと言われました。
貸してあげたいのは山々なのですが、うちもあまり余裕がなくて失業保険も少しですし…いま間に合っていない支払いや、それの余りの月々一万は子供の貯金にあてようかと思っていました。その分を弟に貸すことになります。
就職してから返してくれるというものの、あと二年間はあるし先のことはわからないですし、あまり兄弟でもお金の貸し借りはしたくなかったのですが…
やはり兄弟なので貸してあげるべきでしょうか??
それとも学校が終わってから深夜コンビニとかでアルバイトさせるべきでしょうか?でもそれだと体を壊したりするんじゃないかと心配ですし…ちょっとどうするべきか迷っています。。昔信頼していた友人間で
金銭トラブルがあったのでお金の貸し借りは絶対しないようにしようと決めていました。
親もいま仕事がうまくいってないので絶対にこれ以上負担はかけたくありません。
ご意見お願いいたします。。m(__)m
①一万円は無理としても、もし可能ならば、5,000円だけ貸してあげる(^_^)
②ご質問者さんの家計の実情をちゃんと説明すれば、実の弟さんならば、「ごめん、○○、無理ゆうてm(__)m 金は、オレがバイトするから、もう大丈夫やでぇ(^_^)」というふうになると思う(^_^)
②ご質問者さんの家計の実情をちゃんと説明すれば、実の弟さんならば、「ごめん、○○、無理ゆうてm(__)m 金は、オレがバイトするから、もう大丈夫やでぇ(^_^)」というふうになると思う(^_^)
基本的な事かとは思いますが、当方勉強不足の為、教えて頂けますと幸いです。
当方、専門学校を卒業してから約2年半A社にずっと勤めていましたが、
会社都合(倒産)により7月末に退社しました。
その後、8月1日よりB社へ入社した物の職種が変わりすぎて肌に合わず、8月下旬に退社しました。
9月中旬よりアルバイトを始め、来月以降もどうにか収入を得る事はできるのですが、やはり金銭面での不安が残ります。
そこで、失業保険を受けたいのですが…
勤務期間の長いA社での書類のみで手続きする事は可能なのでしょうか?
それともやはり1ヶ月未満と勤務期間の短いB社での書類の手続きになるのでしょうか?
また、その場合、A社での失業保険は既に無効で受けられなかったり、B社の書類で手続きをするとなると、期間期間が短く失業保険が受けられない事になるのでしょうか?
この不況のなか、A社退職に焦り、安易にB社への転職を急いでしまった当方にも問題があったと反省しております。
今後の参考の為にも是非お力添えをお願い致します。
ご拝読、どうもありがとうございました。
当方、専門学校を卒業してから約2年半A社にずっと勤めていましたが、
会社都合(倒産)により7月末に退社しました。
その後、8月1日よりB社へ入社した物の職種が変わりすぎて肌に合わず、8月下旬に退社しました。
9月中旬よりアルバイトを始め、来月以降もどうにか収入を得る事はできるのですが、やはり金銭面での不安が残ります。
そこで、失業保険を受けたいのですが…
勤務期間の長いA社での書類のみで手続きする事は可能なのでしょうか?
それともやはり1ヶ月未満と勤務期間の短いB社での書類の手続きになるのでしょうか?
また、その場合、A社での失業保険は既に無効で受けられなかったり、B社の書類で手続きをするとなると、期間期間が短く失業保険が受けられない事になるのでしょうか?
この不況のなか、A社退職に焦り、安易にB社への転職を急いでしまった当方にも問題があったと反省しております。
今後の参考の為にも是非お力添えをお願い致します。
ご拝読、どうもありがとうございました。
雇用保険は通算されるので、
過去の会社できちんと加入してれば大丈夫です。
。
支給されるかどうかは2年半勤務していたら何も心配はいらないと思います。
A社の離職票だとハロワで説明会に出席し、失業認定さえ受ければ7日程度で支給されますが、
B社退社時に離職票は受け取っていますか?
受け取っていたらB社での退社扱いで自己都合になるので、
A社退社の状況と変わり、失業保険の待機90日が掛かってしまいます。
こうなると、年内に失業保険の給付を受けるのは困難です。
ただ、1カ月未満で退社したB社は雇用保険の手続きをたぶんしていない、
又はあなたの退社により取り下げたと思います。
というより、今後のためにも消しておかないと、
転職活動の際の妨げになってしまいます。
雇用保険に加入となると、履歴書に1か月も在籍していない会社を書かねばならなくなり、
大きく不利になってしまいます。
書かないと当然採用後の保険加入時にばれます。
失業保険の受給資格はありますが、
それよりも今アルバイトをしている方が問題になります。
アルバイトも週3日程度、20時間以内に収めないと、
就業したとみなされ受給できません。
失業認定時にアルバイトをした日を省いて申告したとしても、
後々ばれる可能性があります。
もしもばれたら支給された保険料額とペナルティとして滞納金を加算される危険があるので、
バイトで生計を立てられるだけ収入があるのなら、
失業保険はあきらめましょう。
またいずれ、受給せざるをえなくなる時まで、
権利を取っておくほうがいいかもしれません。
雇用保険に加入していないバイトなら、
前職の退職時から1年間は失業保険の受給資格があります。
収入と現状をよく考えて行動してください。
過去の会社できちんと加入してれば大丈夫です。
。
支給されるかどうかは2年半勤務していたら何も心配はいらないと思います。
A社の離職票だとハロワで説明会に出席し、失業認定さえ受ければ7日程度で支給されますが、
B社退社時に離職票は受け取っていますか?
受け取っていたらB社での退社扱いで自己都合になるので、
A社退社の状況と変わり、失業保険の待機90日が掛かってしまいます。
こうなると、年内に失業保険の給付を受けるのは困難です。
ただ、1カ月未満で退社したB社は雇用保険の手続きをたぶんしていない、
又はあなたの退社により取り下げたと思います。
というより、今後のためにも消しておかないと、
転職活動の際の妨げになってしまいます。
雇用保険に加入となると、履歴書に1か月も在籍していない会社を書かねばならなくなり、
大きく不利になってしまいます。
書かないと当然採用後の保険加入時にばれます。
失業保険の受給資格はありますが、
それよりも今アルバイトをしている方が問題になります。
アルバイトも週3日程度、20時間以内に収めないと、
就業したとみなされ受給できません。
失業認定時にアルバイトをした日を省いて申告したとしても、
後々ばれる可能性があります。
もしもばれたら支給された保険料額とペナルティとして滞納金を加算される危険があるので、
バイトで生計を立てられるだけ収入があるのなら、
失業保険はあきらめましょう。
またいずれ、受給せざるをえなくなる時まで、
権利を取っておくほうがいいかもしれません。
雇用保険に加入していないバイトなら、
前職の退職時から1年間は失業保険の受給資格があります。
収入と現状をよく考えて行動してください。
失業保険について
前会社を、自己都合で退職しました。
自己都合なので、3か月の給付制限があります。
この間に、アルバイトをした場合認定日に正直に申請すればおとがめなしですか?
自己都合で退職して、3か月の給付制限があるかたは、その間ずっと無職でいるのですか?
3か月の給付制限期間中に、採用が決まった場合、再就職手当はいくらぐらいいただけるものなのでしょうか・
就業手当と、再就職手当と意味合いがどう違うのでしょうか?
前会社を、自己都合で退職しました。
自己都合なので、3か月の給付制限があります。
この間に、アルバイトをした場合認定日に正直に申請すればおとがめなしですか?
自己都合で退職して、3か月の給付制限があるかたは、その間ずっと無職でいるのですか?
3か月の給付制限期間中に、採用が決まった場合、再就職手当はいくらぐらいいただけるものなのでしょうか・
就業手当と、再就職手当と意味合いがどう違うのでしょうか?
3ヶ月の給付制限中のアルバイトは問題ありません、ただし雇用保険加入していない事。
再就職手当がいくらもらえるか?これは前職の離席票でハローワーク手続きを行いますが、詳細はそこで決まります。事前にざっくりしりたいのであれば、退職6ヶ月の総収入を180で割って、それに係数(約6割前後だが上限額あり)をかけたものが基本日額。それに前職の勤続年数(正確には雇用保険加入年数)から割り出した雇用保険受給日数をかけます。自己都合の場合、10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日、となります。これが雇用保険受給金額となります。
再就職手当はそれに対して基本日額の限度額が低く設定され、また残日数により軽減されます。例えば120日の権利があるとしても、再就職が決まった場合、2/3以上(80日~120日)の場合、日額X残日数X50%が再就職手当として支給されます。
再就職手当がいくらもらえるか?これは前職の離席票でハローワーク手続きを行いますが、詳細はそこで決まります。事前にざっくりしりたいのであれば、退職6ヶ月の総収入を180で割って、それに係数(約6割前後だが上限額あり)をかけたものが基本日額。それに前職の勤続年数(正確には雇用保険加入年数)から割り出した雇用保険受給日数をかけます。自己都合の場合、10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日、となります。これが雇用保険受給金額となります。
再就職手当はそれに対して基本日額の限度額が低く設定され、また残日数により軽減されます。例えば120日の権利があるとしても、再就職が決まった場合、2/3以上(80日~120日)の場合、日額X残日数X50%が再就職手当として支給されます。
失業保険について(再雇用後、短日退職)
失業保険について質問です。
平成23年3月31日付 13年間勤務した会社(A)を会社都合で退職
転職先決定済みだった為、離職票をもらっていません。
平成23年4月1日付 転職、入社(B)
平成23年4月18日 自己都合で会社(B)を退職希望
まだ、新しい保険証も、もらっていません。
お給料初支給日は5月15日なので、まだもらっていません。
この際、失業保険はどのようになりますでしょうか?
A社を退職した時の条件で失業保険をいただきたいと思います。
そのようなことは可能でしょうか?
A社退職理由が、会社都合という事と退職時のお給料が倍近くA社のほうが良い為です。
宜しくお願いいたします。
失業保険について質問です。
平成23年3月31日付 13年間勤務した会社(A)を会社都合で退職
転職先決定済みだった為、離職票をもらっていません。
平成23年4月1日付 転職、入社(B)
平成23年4月18日 自己都合で会社(B)を退職希望
まだ、新しい保険証も、もらっていません。
お給料初支給日は5月15日なので、まだもらっていません。
この際、失業保険はどのようになりますでしょうか?
A社を退職した時の条件で失業保険をいただきたいと思います。
そのようなことは可能でしょうか?
A社退職理由が、会社都合という事と退職時のお給料が倍近くA社のほうが良い為です。
宜しくお願いいたします。
私の考えでは、18日に退職すると言うことは14日以上になりますからB社に一旦入社したことになると思います。
ただし、雇用保険に加入していたことと11日以上の出勤が前提です。
そうなればその一ヶ月も賃金算定6ヶ月に中に含まれますので過去6ヶ月の平均賃金を出す場合、低くなってしまうのは仕方がないことだと思います。
また、退職理由も自己都合退職になります。
ただし、雇用保険に加入していたことと11日以上の出勤が前提です。
そうなればその一ヶ月も賃金算定6ヶ月に中に含まれますので過去6ヶ月の平均賃金を出す場合、低くなってしまうのは仕方がないことだと思います。
また、退職理由も自己都合退職になります。
関連する情報