自己都合退職の場合の失業保険受け取りスケジュールについて質問です。
自己都合で退職する場合の失業保険受け取りについて、
よくわからないので詳しい方教えていただけると助かります!
流れとして(日にちは仮で入れてあります↓)
1.1/20 登録(ハローワークに行く)
2.1/26 待機満了
(3.どこかのタイミングで「説明会」)
<1/27~4/26 給付制限>
4.2/16 初回認定日(ハローワークに行く)
5.5/11 認定日(ハローワークに行く)
みたいな感じであってますでしょうか?
そこで2つ疑問点があります:
●ハローワークで登録したあとの「説明会」「説明会」は
どのタイミングに設定されているのでしょうか?
●3ヶ月の「給付制限」のあいだにバイトをした場合は
制限期間がうしろにのびてしまいますか?
(つまり例えば上記の日程の場合、1/27-4/26のあいだに、
たとえば3週間バイトをしたら、制限が5/17あたりまでのびるのでしょうか?)
説明がきちんとできていなくて
わかりづらい質問ですみません。
助けていただけると本当に嬉しいです!
よろしくお願いします。
自己都合で退職する場合の失業保険受け取りについて、
よくわからないので詳しい方教えていただけると助かります!
流れとして(日にちは仮で入れてあります↓)
1.1/20 登録(ハローワークに行く)
2.1/26 待機満了
(3.どこかのタイミングで「説明会」)
<1/27~4/26 給付制限>
4.2/16 初回認定日(ハローワークに行く)
5.5/11 認定日(ハローワークに行く)
みたいな感じであってますでしょうか?
そこで2つ疑問点があります:
●ハローワークで登録したあとの「説明会」「説明会」は
どのタイミングに設定されているのでしょうか?
●3ヶ月の「給付制限」のあいだにバイトをした場合は
制限期間がうしろにのびてしまいますか?
(つまり例えば上記の日程の場合、1/27-4/26のあいだに、
たとえば3週間バイトをしたら、制限が5/17あたりまでのびるのでしょうか?)
説明がきちんとできていなくて
わかりづらい質問ですみません。
助けていただけると本当に嬉しいです!
よろしくお願いします。
説明会はランダムです。
最初に登録した型とは全く関係なく約2週間後くらいにあります。
給付制限期間のバイトは制限されていません。
うしろにのびることはありません。
ただし、制限明けには必ず退職していないとダメです。
報告も必要です。
最初に登録した型とは全く関係なく約2週間後くらいにあります。
給付制限期間のバイトは制限されていません。
うしろにのびることはありません。
ただし、制限明けには必ず退職していないとダメです。
報告も必要です。
夫の扶養に入って働く場合。
昨年末で退職し、現在失業保険をもらっています。
8月半ばで終わるので、9月頃をめどにパートなどに出たいなと思っています。
失業保険が終わったらすぐ夫の扶養に入るつもりですが、子供がいるわけではないのでフルタイムに近い状態で働きたいと思っています。
9~12月の4ヶ月間、例えばひと月15万前後の収入を得たとして、来年の確定申告は行くべきですか?
パートやアルバイトでも雇い主で年末調整ってするんでしょうか。
それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?
もしかしたらすごいトンチンカンな質問かも、と若干不安ですが、教えてください。
昨年末で退職し、現在失業保険をもらっています。
8月半ばで終わるので、9月頃をめどにパートなどに出たいなと思っています。
失業保険が終わったらすぐ夫の扶養に入るつもりですが、子供がいるわけではないのでフルタイムに近い状態で働きたいと思っています。
9~12月の4ヶ月間、例えばひと月15万前後の収入を得たとして、来年の確定申告は行くべきですか?
パートやアルバイトでも雇い主で年末調整ってするんでしょうか。
それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?
もしかしたらすごいトンチンカンな質問かも、と若干不安ですが、教えてください。
>それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、
仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?
そうです。4ヶ月の収入が103万以下(所得38万以下)であればご主人は税金の配偶者控除は受けられます。
今までもらっている失業給付は収入ではありますが、非課税で所得とはみなされません。
働いた4ヶ月の間にあなたのお給料から引かれた所得税も還付されます。
年末調整がなかったら自分で確定申告すればよいです。
年末調整がなかった時はあなたの収入について確定申告しなくてはいけないというよりも
しないとあなたが損することになる可能性のほうが高いと思います。
上記は配偶者控除についてで、
配偶者控除は1月から12月までの収入が103万以下であるかだけを考えればよく、ひとつきいくらとかは関係ありません。
しかし健康保険の扶養に関しては良く年収130万未満までといわれますが、
これには失業給付も入りますし、月15万稼ぐと扶養認定されないと思います。
「短期間だけならOKですよ」という健康保険組合もありますが、基本的には結果的に12月までに130万に満たなくても、
ひと月108,333円を超えればその先一年に130万以上稼ぐ見込みがあることになりますので。
健康保険の扶養は12月までの収入がいくらであるとかは関係ないです。
仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?
そうです。4ヶ月の収入が103万以下(所得38万以下)であればご主人は税金の配偶者控除は受けられます。
今までもらっている失業給付は収入ではありますが、非課税で所得とはみなされません。
働いた4ヶ月の間にあなたのお給料から引かれた所得税も還付されます。
年末調整がなかったら自分で確定申告すればよいです。
年末調整がなかった時はあなたの収入について確定申告しなくてはいけないというよりも
しないとあなたが損することになる可能性のほうが高いと思います。
上記は配偶者控除についてで、
配偶者控除は1月から12月までの収入が103万以下であるかだけを考えればよく、ひとつきいくらとかは関係ありません。
しかし健康保険の扶養に関しては良く年収130万未満までといわれますが、
これには失業給付も入りますし、月15万稼ぐと扶養認定されないと思います。
「短期間だけならOKですよ」という健康保険組合もありますが、基本的には結果的に12月までに130万に満たなくても、
ひと月108,333円を超えればその先一年に130万以上稼ぐ見込みがあることになりますので。
健康保険の扶養は12月までの収入がいくらであるとかは関係ないです。
失業保険の再雇用手当
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
1度手続きを行っているため、(失業保険の)もらえないと思います。その時にあなたの資格は1/25からあらたに就職されたことになると思います。ですが8月末に退職すれば、受給期間は1年未満ですので、9/1に就職したらもらえないですが、遅らせれば、
再就職手当は無理でしょうが、基本手当はでるかもしれません。入社日を遅らせればの話ですが。
なにわともあれ、1度職安にご相談ください。
再就職手当は無理でしょうが、基本手当はでるかもしれません。入社日を遅らせればの話ですが。
なにわともあれ、1度職安にご相談ください。
昨年8月から今年8月までに12社採用され2社勤めました。
①昨年8月中旬 製造派遣 ②の応募とかぶり②が採用されたため辞退。
②昨年8月20日頃 事務派遣(経理) 私服勤務という条件と通勤距離40km、女性8割の職場という条件を踏まえての応募だったが、③の応募→面接とかぶり、条件的に?と思い辞退。
③昨年8月25日頃 経理責任者 ただし雇主近辺は経理を知るものは居ず、在籍しながら顧問をしている会社の経理を当初何か月は単身赴任で立ち上げから軌道に乗るまで面倒を見るということだった。当初このような話は聞いておらず、内定後に伝えられたため話が違うと辞退。
④昨年9月4日頃 倉庫派遣 現場の環境が良くなく自信が持てなかったため辞退。
①~④中は別会社勤務内中。
⑤昨年10月上旬頃 入社 正社員 総務(人事管理職) 14日以内に解雇された。意に添わなかったよう。14日以内のため現履歴書には不記載。
⑥昨年11月上旬~本年3月中旬 製造派遣 入職 問題だったのは子供の健康保険証に加入出来なかったことと、最初配属された部署に戻してくれと再三頼んだが無理と言われ(最初配属された部署の正社員の人も戻してくれと頼んでくれた)、契約更新してくれなかったこと。契約更新してくれたら今まで続いていると思う。
⑥後、失業保険の受給権を得て現在まで受給中。(6か月中の5か月半経過、個別延長給付が付くことは決定している)
⑦3月17日 人材紹介 正社員 総務+宅建関係 当初30~40万という給料条件だったが、20万以下という条件ならば採用するということになったが、人事担当者は30~40万と思っていたところ専務がダメだということで曲げられなかったこと及び距離が50kmあった為辞退。
⑧3月20日頃 製造派遣 職場環境があまりにも汚かったため辞退。
⑨3月31日 正社員 経理 社員は社長の言いなり、社長が車を斜め着けするような会社、加えて5種類も職種を同時応募、さらに定期的短期的に人が出入りするようなため辞退。
⑩5月15日頃 正社員 営業事務 とはいえ当初経理総務で応募したのにも関わらず、事実は営業事務だったため通勤距離も35kmと近くはなかったため辞退。
⑪8月25日 契約社員 事務員 不動産関連の仕事だったが来年3月以後の更新は絶対ないということで考えたうえ辞退。
⑫8月28日 経理 正社員 採用(今後手続) ⑬経理管理職 結果まだ
転がり続けの人生です。感想下さい。
①昨年8月中旬 製造派遣 ②の応募とかぶり②が採用されたため辞退。
②昨年8月20日頃 事務派遣(経理) 私服勤務という条件と通勤距離40km、女性8割の職場という条件を踏まえての応募だったが、③の応募→面接とかぶり、条件的に?と思い辞退。
③昨年8月25日頃 経理責任者 ただし雇主近辺は経理を知るものは居ず、在籍しながら顧問をしている会社の経理を当初何か月は単身赴任で立ち上げから軌道に乗るまで面倒を見るということだった。当初このような話は聞いておらず、内定後に伝えられたため話が違うと辞退。
④昨年9月4日頃 倉庫派遣 現場の環境が良くなく自信が持てなかったため辞退。
①~④中は別会社勤務内中。
⑤昨年10月上旬頃 入社 正社員 総務(人事管理職) 14日以内に解雇された。意に添わなかったよう。14日以内のため現履歴書には不記載。
⑥昨年11月上旬~本年3月中旬 製造派遣 入職 問題だったのは子供の健康保険証に加入出来なかったことと、最初配属された部署に戻してくれと再三頼んだが無理と言われ(最初配属された部署の正社員の人も戻してくれと頼んでくれた)、契約更新してくれなかったこと。契約更新してくれたら今まで続いていると思う。
⑥後、失業保険の受給権を得て現在まで受給中。(6か月中の5か月半経過、個別延長給付が付くことは決定している)
⑦3月17日 人材紹介 正社員 総務+宅建関係 当初30~40万という給料条件だったが、20万以下という条件ならば採用するということになったが、人事担当者は30~40万と思っていたところ専務がダメだということで曲げられなかったこと及び距離が50kmあった為辞退。
⑧3月20日頃 製造派遣 職場環境があまりにも汚かったため辞退。
⑨3月31日 正社員 経理 社員は社長の言いなり、社長が車を斜め着けするような会社、加えて5種類も職種を同時応募、さらに定期的短期的に人が出入りするようなため辞退。
⑩5月15日頃 正社員 営業事務 とはいえ当初経理総務で応募したのにも関わらず、事実は営業事務だったため通勤距離も35kmと近くはなかったため辞退。
⑪8月25日 契約社員 事務員 不動産関連の仕事だったが来年3月以後の更新は絶対ないということで考えたうえ辞退。
⑫8月28日 経理 正社員 採用(今後手続) ⑬経理管理職 結果まだ
転がり続けの人生です。感想下さい。
派遣が多いですね。製造、事務など偏りもありますが、募集する企業は基本的に、欠員や増員など、何かしらの要因や問題からの募集はあります。だからイレギュラー的に中途採用募集するわけです。仕事には何かしら汚い部分はある覚悟を。年齢が上になればなるほど、蹴ったら次が減りますよ。ちなみに…配置転換は私もありますから判りますが、職場の雰囲気や環境が汚い…これは関係ない。あなたが率先して変えればいいだけの事。年齢がいけばいくほど転がる状況は悪くなり、選択は狭まり選べなくなります。いっそ業界をガラッと変えたら基準が分からないから、素直に受け入れられていいかも。
失業保険について初めて申請して受給するので詳しい方がいたら教えてください。
去年の9月末付けで自己都合で退職し、失業保険の申請を去年の10月26日に致しました。
雇用保険説明会は去年の11月17日。
最初の失業認定日は去年の11月22日、自己都合退職なので給付制限があり、期間は去年の11.2~今年の2.1と記載されており、次回認定日は今月の14日になっています。
この場合、私の口座に基本手当金額が振り込まれるのはいつになるのか?また振り込み金額というのはどういう形で振り込まれるのか・・・私は90日受給できるのですが、一括で30日分づつ振り込まれるのかよく分からないので詳しく分かる方がいたら教えてください、宜しくお願い致します。
去年の9月末付けで自己都合で退職し、失業保険の申請を去年の10月26日に致しました。
雇用保険説明会は去年の11月17日。
最初の失業認定日は去年の11月22日、自己都合退職なので給付制限があり、期間は去年の11.2~今年の2.1と記載されており、次回認定日は今月の14日になっています。
この場合、私の口座に基本手当金額が振り込まれるのはいつになるのか?また振り込み金額というのはどういう形で振り込まれるのか・・・私は90日受給できるのですが、一括で30日分づつ振り込まれるのかよく分からないので詳しく分かる方がいたら教えてください、宜しくお願い致します。
給付制限期間が2/1までとの事で制限解除後の認定日が2/14なので認定日から1週間~10日後くらいでしょうか?に2/2~2/13までの分が振り込まれるはずですよ。
次からは認定日~認定日間でだいたい28日分の振り込みになります。祝日等日数が多少変わることもありますが。
次からは認定日~認定日間でだいたい28日分の振り込みになります。祝日等日数が多少変わることもありますが。
今育児休暇給付金の申請を会社にお願いしているところです。
まだ、書類等にサインとかしていません。
育児休暇を取り職場復帰給付金をもらってから退職する場合と今退職して失業保険を貰う場合の違いはどうなんでしょう?
復帰後半年位で退職した場合、失業保険は貰えないですか?
育児休暇給付金の話をしに会社に行った時、職場の雰囲気が変わってて、復帰後やっていけるか不安になりましたので、質問させていただきました。
沢山のご意見、よろしくお願い致します。
まだ、書類等にサインとかしていません。
育児休暇を取り職場復帰給付金をもらってから退職する場合と今退職して失業保険を貰う場合の違いはどうなんでしょう?
復帰後半年位で退職した場合、失業保険は貰えないですか?
育児休暇給付金の話をしに会社に行った時、職場の雰囲気が変わってて、復帰後やっていけるか不安になりましたので、質問させていただきました。
沢山のご意見、よろしくお願い致します。
違い・・・・復帰給付金を貰った方がいいでしょう。ただ、それが目当てで半年会社に来ていたとは思われると思います。
会社としたら、面倒な手続きをしなくて済むから、今退職してくれた方がいいと思うでしょうね。
でも、今辞めたら育児休暇給付金ももらえませんよ?
辞めるのはもったいないと思います。
しかも子育て中なら失業保険もすぐには下りないでしょう(失業保険は働き先を探すのが条件ですから、育児などで働けないのならもらえません。ただし、育児が落ち着くまで延長はしてもらえます。育児が落ち着いてから申請をして3ヶ月後くらいから失業保険は下りると思います。ですが、月に何度かハローワークに行ったりと小さい子供をつれては大変だと思います)
で、復帰後半年で退職したって失業保険はもらえますよ!
ですから、復帰後やっていけるかなど気にせずとりあえず育児休暇給付金の申請をしたらいいと思います。
会社としたら、面倒な手続きをしなくて済むから、今退職してくれた方がいいと思うでしょうね。
でも、今辞めたら育児休暇給付金ももらえませんよ?
辞めるのはもったいないと思います。
しかも子育て中なら失業保険もすぐには下りないでしょう(失業保険は働き先を探すのが条件ですから、育児などで働けないのならもらえません。ただし、育児が落ち着くまで延長はしてもらえます。育児が落ち着いてから申請をして3ヶ月後くらいから失業保険は下りると思います。ですが、月に何度かハローワークに行ったりと小さい子供をつれては大変だと思います)
で、復帰後半年で退職したって失業保険はもらえますよ!
ですから、復帰後やっていけるかなど気にせずとりあえず育児休暇給付金の申請をしたらいいと思います。
関連する情報