妊娠による失業保険受給期間延長について。。延長の手続きをしている間は、旦那の扶養から外れるんですか?そうなると、出産一時金は、旦那の会社から貰えないのでしょうか? 7月25で退職し10月20日予定日です。
失業保険受給期間の延長中は「積極的に働く意思がない」とみなされますので
退職までの所得が扶養範囲内であればご主人の扶養に入ることができます。
(延長を切り上げて失業保険を受給する体制に入ると、「積極的に働く気がある=夫に扶養される意思がない」ということで
実際に失業保険を何円もらうかに関係なく扶養からはずされることになりますが)

出産一時金はご主人のほうから出ますので、ご心配なく。
妊娠4ヶ月 夫が仕事を辞めたいと言います。

長文になりますがアドバイスお願いします。

夫33歳私27歳 共働きで現在妊娠4ヶ月に入りました。
主人はもともと仕事の愚痴などもらす人では
なく、「話したところでどうにもならない」みたいな考え方の人です。

ところが去年の年末から、「仕事辞めて帰ってきたらどうする?」など、たまにですが愚痴?の様な物をこぼす様になりました。
主人の苦しみを受けとめてあげなければと思い、「正直不安だけど、そんなにしんどいなら辞めたらいいじゃん!ただ収入は今より落ちたら困るな」と答えました。

正月休みが明けてからは、ほぼ毎日の様に「辞めたい」や「仕事を続けて、俺が病気になる方が困るでしょ?」などと言い、食事量も減ったと言います。(極端に減ってはいません)
私は妊娠2ヶ月で切迫流産で入院、現在休職している状態です。
正直仕事は身体の状態的に辞めたいのですが、主人がいつ辞めて帰ってくるかわからないと思うと辞められません。来月から復帰しようかと考えています。

主人は前妻へ毎月養育費を払っているし大学の奨学金返済もあります。
主人の今の月収だけでは毎月ギリギリです。
辞めて失業保険をもらうにしても満額ではないし、必ず貯金を崩さなくてはいけなくなります。
すぐ再就職できればいいですが
辞めたいと言うばかりで仕事を探す様子もないし、挙句私が体調を気遣えば「辞めたらしばらくゆっくりするから大丈夫」と話し出しました。

人間関係で辛いのもわかるし、退職する事も反対ではありませんが不安でたまりません。

やはり、私の退職は諦めて産休ぎりぎりまで働き主人にはゆっくりしてもらった方がいいのでしょうか?

もやもやしたままでは、主人の気持ちも理解できますがそのうち責めてしまいそうです。

愚痴になりましたが、アドバイスをお願い致します。
わたしの夫は結婚してから転職2回してます。
次のアテなく辞めたときもありました。結果、現在アルバイトです。

わたし、夫の仕事探しを見ていましたが、転職したって特別良いことなんてないですよ!
まず仕事見つからないし(夫は親のコネで仕事を見つけました)、ボーナスはないし
なかなか社員にしてもらえないし、アルバイトなのに正社員の仕事させるし、時給安いし…
こんな不景気で募集かかってるところですし、人間関係も決してよくないです。

転職=良いことでは絶対にないし、次の仕事にありつけないツラさもけっこうなものですよ。
今のご主人はそれを理解してないし、それに耐えれそうにもないですよね。
そんな状態での転職だったら、転職しても今の仕事以下の仕事にしか就けないです。
それでいいんでしょうか?それで転職の意味があるのでしょうか?


ともかく旦那さんともっと会話した方が良いと思います。現実を見てもらいましょう。
精神的に弱るのも分かるけど、父親になるんでしょう?子供と妻のためにも、甘ったれたこと言ってたらダメです。
辞めるならせめて次の仕事見つけてからにしてもらいましょう。

あと、わたしは夫が無職のときに給料を夫の親からもらってました。(20万/月)
家族がいるのに次の仕事もみつけず、仕事を辞めた夫への罰です。
自分で頭下げて、親から給料分のお金もらってこいと酷なことを頼みました。
すべては夫の責任です、夫の甘さ故です、と。
夫親にはこっそり「あとで返します」と伝えたんですけどね。
夫にやらせることに意味がありました。

わたしは甘ったれた夫になってほしくなかったので
夫のためにならないと思ったので、わたしは厳しく叱りました。
叱ったり、現実見せた上で、自分で決めさせました。
自分で決めたからには、最期まで努力しなさい、と。
転職を家族や、職場の人間のせいにするな!と。

一回ケンカするのもいいと思います。
がんばって!
妊娠を期に退職します。社員として5年働いたんですが,失業保険はすぐにもらえないのでしょうか??
あとすぐにバイトしてはもらえなくなってしまいますか?
妊娠して退職して、後はもう働く気はありませんからでは失業保険は支給されません。その辺を勘違いしている方が多いようですが、失業保険はすぐにでも働く意思と働ける能力があるが仕事を探す間の生活の糧にするために支給されるものです。
雇用保険を支払っているから失業した以上は当然もらえるというのは間違いで、自動車保険、生命保険とはまったく違うものです。また退職理由は妊娠、出産のために働けなくなったということが前提になります。
そのことをご理解いただいたということでお答えします。
妊娠、出産等により離職した場合は自己都合退職であっても「特定理由離職者」の認定を受ければ会社都合退職と同じ扱いを受けます。通常受給出来る期間が1年間のところ最大3年間延長が出来る「受給期間延長申請」を出してください。そうすれば、働ける時期が来た時にそれを解除すれば、一ヶ月以内で受給できます。
アルバイトは、妊娠、出産で働けないと言う前提ですから当然できません。
年末調整について。
転職をして年末調整について訳がわからなくなってしまいました。

履歴としては、2014年1・2月までは前会社に勤めていました。3月?6月まで無職で失業保険を受給しながら
5・6月はお手伝いの範囲内でアルバイトをしていました。7月から中途入社し現在に至ります。

前職の源泉徴収票が必要な事はわかりますが、2ヶ月しかアルバイトしていなくても必要でしょうか?また前職の源泉徴収票は25年度のも念のために必要でしょうか?

よろしくお願いします。
今、お勤めの会社に提出しなければならない源泉徴収票は、平成26年中に扶養控除等異動申告書(いわゆる緑の紙)を提出し、給与より源泉徴収税額表の甲欄により源泉徴収されていた給与に関する源泉徴収票で、源泉徴収税額表の乙欄にて源泉徴収されていた給与に関する源泉徴収票は、年末調整の対象外でそのような源泉徴収票がある場合は、いまお勤めの会社で、今年中に甲欄にて源泉徴収された給与に関する源泉徴収票を提出し、それらを含めて年末調整を行った上で、今の会社から年末調整済みの源泉徴収票をもらい、年末調整未済の源泉徴収票の分と合わせて確定申告をすることになります。
5・6月はお手伝いの範囲内でアルバイトしていた給与が、その可能性が普通に考えれば高いのですが、源泉徴収税額表の甲欄で控除されていたか、乙欄で控除されていなかは源泉徴収票の支払者住所又は所在地の記載欄の上のあたりに乙欄という空欄がありそちらに乙欄で控除されていれば印が付いているはずです。もっとわかりやすく判断する方法は、月額88000円未満でも源泉徴収されているときは乙欄で控除されてますので、その給与は年末調整の対象にはならないのでご自分で年末調整済みの源泉徴収票とともに確定申告となります。
25年のものは、平成26年の給与所得には関係ありませんので、年末調整という意味においては関係がありません。
なお、失業保険の給付は、非課税ですので年末調整には全く関係がありません。
源泉徴収票は、原則として退職日以後1ヶ月以内に交付することになってますので、未だにお手元にない場合は、面倒ですが以前の会社の給与担当や職場長あてに連絡してください。
失業保険について
数ヶ月後に会社都合で辞めることになっています。
失業保険を6ヶ月分受給することができるのですが、受給を延期して、その間に働くなんてできないですよね。
子供が欲しいので妊娠して仕事ができなくなってから受給したいなと思って。
離職から1年がたつと、受給資格がなくなります。
途中で妊娠・出産め育児のため再就職できない状態になったときは、「1年」という期間を延長してもらえますが。



〉失業保険を6ヶ月分受給することができる

そのようなら制度はありません。「○日分」です。
旦那が会社を辞めたがっています
辞めてしまった場合再就職まで失業保険はでますか?
閲覧ありがとうございます

旦那が会社の人間関係、信じられないくらいの罰金制度、上司のいびりなど
遅刻→5000円
洗車してないと→10000円とか他にもいろいろあります
洗車も週2回自腹で洗車場で洗車してます

もうすぐにでも会社をやめたいと言っていますが、
我が家は4歳と0歳の子供が二人いてなかなか退職出来ずにいます
違う仕事を探したくても探しに行く時間が無いし困り果てています

旦那は就職して3年目です

こんな時って辞めてしまっても失業保険はでますか?
辞める時ってやっぱり1ヶ月~2ヶ月前には会社に伝えなければならないのですか?

あと旦那は一昨年に会社で指を一本落としてしまってるのですが
再就職には影響ありますか?
知識何もなくてすみません。


回答よろしくお願いします
ハローワークに行って手続きすれば貰えます。
但し、自己都合の場合はすぐに貰えず、数ヶ月経ってからでしかも貰える額が下がります。

仕方がないので、今の仕事を続けながら再就職の場を見つけた方が良いかと思います。
また、1ヶ月前に退職届を出せば何ら問題ありません。

その場で『明日から来なくていいよ』と先方が行ってくれば、ある意味儲けモンであちらに非が生じます。
関連する情報

一覧

ホーム