おととし、出産のため自己都合退職し失業保険の受給を延長しています。ライターをしていました。
これまで子育てをしながら、月に1,2日くらいライターのアルバイトをしていましたが、
そろそろ就職活動をしようと考えています。

失業保険の申請をする前に、疑問があるので教えてください。

①今後も3か月の待機期間中や、失業手当の受給中に月、1.2回のライターのアルバイトをしても申請すれば大丈夫なのか。

②その際、肩書が必要なので「フリーライター」という肩書を使っても良いのか。
(今後フリーランスでやっていくつもりはありません)

③先日、自分が取材される機会があり、その際に「フリーライター」という肩書きで名前も顔も出てしまったのですが、失業手当をもらう際に何か支障になったりする可能性はありますか?受給資格はなくなりますか?
だとしたら、どうしたらいいでしょうか?安定した収入を得るために、会社に就職したい気持ちは強いです。

詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
延長申請したので、3ヶ月の給付制限はないはずです(すでに期間が過ぎてるということになるそうです)
求職活動再開すれば(届け出れば)説明会の後からすぐ給付が始まるはずです
アルバイトをしたときは申告してその日は手当てを受けないようにすればいいです(後ろ伸ばしにする)

詳細は、ハローワークで相談して下さい。
失業保険受給中のアルバイトについての質問です。
先月から失業保険を受給しています。平日は主に就職活動を行っておりますが、先週から週末だけアルバイトを始めました。勤務期間は未定ですが、現段階での予定では1日の労働時間が7時間程度で週1~2日、時間としては15~16時間未満です。ただ、今週だけ3日勤務を予定しており、そうなると時間が21時間程になってしまいます。アルバイトは20時間未満でないと就職扱いになる、と聞いたのですが、1週間だけでも、20時間を越えると就職扱いになるのでしょうか。(もしそうなるのであれば2日に変更するつもりです)今週が2回目の認定日の為、そのとき詳しく聞くつもりではありますが、事前に参考にさせていただきたいと思い、ここで質問を書かせていただきました。よろしくお願いします。
たまたまその週の日数が増えて20時間以上になる場合は、問題ありません。あくまでも雇用契約として週20時間以上でなければいいわけです。ただ、あまりにも毎月週20時間以上になってくると、問題にはなってしまいますが・・・。


さくら事務所
失業保険について【250P】
友達から質問されたので変わりに聞きたいと思います。

友人は今年の7月31日に退職(結婚の為)しました。
現在地方にて10月1日から新職場にて働いています。
しかし、失業保険を申請していない為、8月9月の生活費が無く困っています。

そこで質問なのですが、過去2ヶ月分(失業期間)の保険は今申請していただけるのでしょうか?
過去の職場には6年間働いていて、厚生年金等福利厚生はちゃんとした会社でした。

知恵をお貸しください。
現在、求職者ではないこと。
自己都合で2カ月無職では、失業保険はもらえないこと。
(待機期間が3カ月必要なので)
受給は不可能です。

本来、退職したら、ハローワークに求職申し込みをします。
説明会に参加し、必要とされる求職活動をして、認定日に来所する。
いくつかの条件のうえで成り立つものです。
雇用保険(失業保険)について教えてください!
インターネットで調べてみたのですが,難しくてよくわかりません...

・30歳未満
・在職:2年
・現在の1ヶ月の給与:18万程度
・自己都合退職

です.

1.最大でいくらもらえますか?
2.4月1日に申し込みしたとすれば,いつ振り込まれるのですか?
3.アルバイトはどれくらいしてもいいですか?
(今のところ,1日4時間程度の仕事を週2,3回,1日8時間程度の仕事を週1日しようと思っています.最大限,失業保険をもらえるのが理想なんですが,そのためには,どれくらいのアルバイトだったらだいじょうぶですか?)

どなたか詳しい方おられましたら,わかりやすく教えてください.よろしくお願いします.
1 .最大でいくらもらえますか?
>まず自己都合退職で在職が2年ならば(10年未満90日、10年~20年未満120日、20年以上が150日)ですので90日です。
金額については、離職前の直近6カ月の給与を18万×6カ月=108万
108万÷180日=6000円
これをさらに計算すると(4458円だそうです)/日
一月当たりに換算すると13万ですね。

2.4月1日に申し込みしたとすれば,いつ振り込まれるのですか?
>そもそも申し込みしてすぐにもらえるものではありません。
離職票が会社から届いて、自分でハロワに手続にいき、そこから待機期間7日と給付制限期間3カ月をへて支給が開始します。
何もしないでもらえる手当ではありません。その間に説明会に参加したり、就職活動をしてはじめてもらえるものです。

簡単にいうと認定日にハロワにいき、認定されれば振込が始まりますが、認定日以降1週間ぐらい余裕をみてと担当の方は言われます(実際3日あとくらいには入金されていたりなんてこともありますが)
4/1に手続にいきすぐにもらえるものではありません。


3.アルバイトはどれくらいしてもいいですか?
(今のところ,1日4時間程度の仕事を週2,3回,1日8時間程度の仕事を週1日しようと思っています.最大限,失業保険をもらえるのが理想なんですが,そのためには,どれくらいのアルバイトだったらだいじょうぶですか?)

一般的には、『月に14日未満』で『週に20時間未満』が基準とされているようです。
ですが、ちゃんと確認されたほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム