失業保険について教えて下さい。
現在派遣で2年半働いています。7月に入籍し、式は秋なのでそれまで別居し、現在の会社に秋まで働く予定でした。
派遣期間にもこちらの希望通りの日にち(秋まで)が書いてあります。
ところが、後任者の募集をかけたところ早々に決まってしまい、引継ぎが来月から1ヶ月始まるのです。そうなると私の希望日より早く私は辞めなくてはなりません。
この場合、会社都合で失業保険は払われますか?退職した翌月から手当てはでますか?
問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
現在派遣で2年半働いています。7月に入籍し、式は秋なのでそれまで別居し、現在の会社に秋まで働く予定でした。
派遣期間にもこちらの希望通りの日にち(秋まで)が書いてあります。
ところが、後任者の募集をかけたところ早々に決まってしまい、引継ぎが来月から1ヶ月始まるのです。そうなると私の希望日より早く私は辞めなくてはなりません。
この場合、会社都合で失業保険は払われますか?退職した翌月から手当てはでますか?
問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
>会社都合で失業保険は払われますか?退職した翌月から手当てはでますか?
たぶん無理かと思いますが・・・
>問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
たぶん退職して3ヶ月後から支給されると思いますので支給されるまで婚約者の被扶養者になった方がお得になるかと思います。
たぶん無理かと思いますが・・・
>問題は手当ての出る月に入籍することです。。扶養には入りません。
たぶん退職して3ヶ月後から支給されると思いますので支給されるまで婚約者の被扶養者になった方がお得になるかと思います。
契約社員(健康保険・雇用保険加入)でまる3年勤めた会社を、精神疾患が原因で4/17~5/17まで休職し、次回契約更新時に更新せず退職になります。退職後の手続きはどのようにすればよいのかまったくわかりません。
精神疾患にかかり、会社で倒れ、医師からも休職を勧められ、1ヶ月間(4/17~5/17)休職しました。
契約社員は雇用保険の傷病手当が出せないと言われ、有休をすべて使って休みました。
5/21から復職したものの、上司から「7/10の契約更新時に更新をしない方向で」と退職することになってしまいました。
続けたかったのですが、多少良くなったもののいまだに本調子ではないし、これから7月までは本来の仕事もしなくていい、簡単な手伝いだけでいいと言われ見返して続けさせろと言うこともできません。
退職後、収入が減るのがとても怖いです。
結婚していますが、アパート暮らしで主人も給料は高くないし借金もあるので、私をまるまる養うのはちょっと苦しいです。
そこで、退職後の失業保険と傷病手当について質問です。
失業保険は、1年以上保険に入ってたし手続きすればもらえるようですが、傷病手当がもらえるのかわかりません。
1.健康保険の傷病手当と雇用保険の傷病手当などあってよく理解できません。
2.私は勤務しているときにはもらってないので、退職後もらえる要件に当てはまらない?
3.また、休職して復職してから退職なので、これもダメ?
4.体的にはすぐにでも働くことは可能ですが、頭が回らずとんでもないミスしそう。これはすぐに働けない状態ではない?
5.もし傷病手当をもらえるなら、どこから何の書類をもらっておけばいいのか?
以上5点、教えていただけると助かります。
精神疾患にかかり、会社で倒れ、医師からも休職を勧められ、1ヶ月間(4/17~5/17)休職しました。
契約社員は雇用保険の傷病手当が出せないと言われ、有休をすべて使って休みました。
5/21から復職したものの、上司から「7/10の契約更新時に更新をしない方向で」と退職することになってしまいました。
続けたかったのですが、多少良くなったもののいまだに本調子ではないし、これから7月までは本来の仕事もしなくていい、簡単な手伝いだけでいいと言われ見返して続けさせろと言うこともできません。
退職後、収入が減るのがとても怖いです。
結婚していますが、アパート暮らしで主人も給料は高くないし借金もあるので、私をまるまる養うのはちょっと苦しいです。
そこで、退職後の失業保険と傷病手当について質問です。
失業保険は、1年以上保険に入ってたし手続きすればもらえるようですが、傷病手当がもらえるのかわかりません。
1.健康保険の傷病手当と雇用保険の傷病手当などあってよく理解できません。
2.私は勤務しているときにはもらってないので、退職後もらえる要件に当てはまらない?
3.また、休職して復職してから退職なので、これもダメ?
4.体的にはすぐにでも働くことは可能ですが、頭が回らずとんでもないミスしそう。これはすぐに働けない状態ではない?
5.もし傷病手当をもらえるなら、どこから何の書類をもらっておけばいいのか?
以上5点、教えていただけると助かります。
お疲れ様です。
【傷病手当とは】
一般的には、健康保険の傷病手当です。
雇用保険の場合は、以下のようになっています。
傷病手当は、病気やケガのために、基本手当を受給することが出来ない受給資格者を保護するための制度で、
傷病手当は、受給資格者が退職した後に、ハローワークに出頭し、求職の申し込みをした後において、病気または、ケガのために職業に就くことが出来ない日が継続して15日以上になった場合に支給される手当のことを言います。
健康保険の傷病手当は、退職してからの申し込みは出来ません。
貴方の場合は、雇用保険の≪失業手当≫のみが対象です。
【傷病手当とは】
一般的には、健康保険の傷病手当です。
雇用保険の場合は、以下のようになっています。
傷病手当は、病気やケガのために、基本手当を受給することが出来ない受給資格者を保護するための制度で、
傷病手当は、受給資格者が退職した後に、ハローワークに出頭し、求職の申し込みをした後において、病気または、ケガのために職業に就くことが出来ない日が継続して15日以上になった場合に支給される手当のことを言います。
健康保険の傷病手当は、退職してからの申し込みは出来ません。
貴方の場合は、雇用保険の≪失業手当≫のみが対象です。
年金や社会保険に詳しい方よろしくお願いいたします!
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
通常は失業保険を受給開始時に、ご主人の健康保険の被扶養者から外れ、その証明として社会保険資格喪失証明書を持参し、市区町村の国民健康保険また国民年金担当課で、加入手続きをします。
なぜ国民年金の手続きだけできたのか不思議ですが、ご主人の会社に雇用保険受給資格者証の両面のコピーを提出し、その内容から健康保険の被扶養者から外れる手続きをしてもらってください。
そして社会保険資格喪失証明書をもらい、区役所の国保担当課で手続きをしてください。
ところでどうやって国民年金の第一号被保険者への種別変更をしたのでしょう?
区役所で手続きをしたとすれば、どうして区の担当者が国保のことを説明しなかったのでしょうか?
補足の件
とりあえずはご主人の会社の担当部署から、健康保険組合に扶養認定についての確認をしてもらってください。
扶養認定を外れてから次に扶養認定されるまでは、国民健康保険になり、加入中は保険料を負担します。
区役所へはご主人の会社での確認後の方がよいと思います。
なぜ国民年金の手続きだけできたのか不思議ですが、ご主人の会社に雇用保険受給資格者証の両面のコピーを提出し、その内容から健康保険の被扶養者から外れる手続きをしてもらってください。
そして社会保険資格喪失証明書をもらい、区役所の国保担当課で手続きをしてください。
ところでどうやって国民年金の第一号被保険者への種別変更をしたのでしょう?
区役所で手続きをしたとすれば、どうして区の担当者が国保のことを説明しなかったのでしょうか?
補足の件
とりあえずはご主人の会社の担当部署から、健康保険組合に扶養認定についての確認をしてもらってください。
扶養認定を外れてから次に扶養認定されるまでは、国民健康保険になり、加入中は保険料を負担します。
区役所へはご主人の会社での確認後の方がよいと思います。
今の会社(部署)が今年いっぱいで無くなるので失業者になります そこで失業保険について教えて下さい。
勿論 会社都合です 現在の給料は平均15万前後で勤続 5年弱位です 予定ですが失業保険を受給しながら職業訓練もしたいと思いますが その場合失業保険の支給額と受給回数はどれ位になるか分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
勿論 会社都合です 現在の給料は平均15万前後で勤続 5年弱位です 予定ですが失業保険を受給しながら職業訓練もしたいと思いますが その場合失業保険の支給額と受給回数はどれ位になるか分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
月に11日以上働いた月を完全月といい、その月の最近6ヶ月で算定されます。その6ヶ月に支給された給与÷180日で基本日額が決まります。その額によって、基本日額の何割が支給額になるかが決まります。何割かというのが分からないですが、6〜8割です。年齢によっても割数が違うようです。低い方で計算してみると、日額3000円月額が9万ほどではないでしょうか?失業保険は28日分づつ支給しますので一回で貰う金額は8万円台だと思います。
訓練に行くと支給も月単位、受講手当が一日500円(上限40日分)ですので、丸一ヶ月の受講で受講日が20日だったとすると、10万円+交通費くらいではないでしょうか?
割り数が分からない計算なので正確ではありません。サイトで簡単に金額出すものがありましたよ。
私はそこの計算と概ねあってました。
職業訓練の補助金というのが何を言われているのか分かりませんが、公共職業訓練の受講手当の事であれば日額500円でしょうし、もしかして求職者支援訓練の10万円の給付金の事でしたら審査に通った人のみが受給出来、失業保険受給中の人は受給出来ません。
訓練に行くと支給も月単位、受講手当が一日500円(上限40日分)ですので、丸一ヶ月の受講で受講日が20日だったとすると、10万円+交通費くらいではないでしょうか?
割り数が分からない計算なので正確ではありません。サイトで簡単に金額出すものがありましたよ。
私はそこの計算と概ねあってました。
職業訓練の補助金というのが何を言われているのか分かりませんが、公共職業訓練の受講手当の事であれば日額500円でしょうし、もしかして求職者支援訓練の10万円の給付金の事でしたら審査に通った人のみが受給出来、失業保険受給中の人は受給出来ません。
失業保険給付期間中の扶養について教えて下さい。
8月に出産の為、派遣で働いていた会社を辞めて、旦那の扶養に入る予定です。
103万以下で退職を考えています。
失業保険の方は、来年の夏頃に手続きをしてもらう予定です
給付金は日額、5000円は超えそうですが
給付期間中、旦那の扶養は、抜けなくてはいけないのでしょうか?
失業保険と扶養の関係が、いまいち分からないので
教えて下さい。
8月に出産の為、派遣で働いていた会社を辞めて、旦那の扶養に入る予定です。
103万以下で退職を考えています。
失業保険の方は、来年の夏頃に手続きをしてもらう予定です
給付金は日額、5000円は超えそうですが
給付期間中、旦那の扶養は、抜けなくてはいけないのでしょうか?
失業保険と扶養の関係が、いまいち分からないので
教えて下さい。
私も日額5000円弱でしたが、扶養には入れませんでした。
総収入が103万円以下でもです。
103万円以下だと、確定申告で源泉微収税額が戻ってくるだけです。
ですから、12月まで無職状態で国民年金・国民健康保険を払い続けました。
失業保険受け取りを拒否した場合は、扶養に入れます。
私は失業保険をもらった方が得だったので扶養には入りませんでした。
給付期間中だけでなく、来年1月まで入れませんよ。
失業保険を不正で受け取った場合は、不正受給で3倍返しです。
旦那さんの会社にも嘘の申告書を提出するようになりますし、
失業保険を受け取るか、諦めて扶養に入るか、どちらかを選んでください。
総収入が103万円以下でもです。
103万円以下だと、確定申告で源泉微収税額が戻ってくるだけです。
ですから、12月まで無職状態で国民年金・国民健康保険を払い続けました。
失業保険受け取りを拒否した場合は、扶養に入れます。
私は失業保険をもらった方が得だったので扶養には入りませんでした。
給付期間中だけでなく、来年1月まで入れませんよ。
失業保険を不正で受け取った場合は、不正受給で3倍返しです。
旦那さんの会社にも嘘の申告書を提出するようになりますし、
失業保険を受け取るか、諦めて扶養に入るか、どちらかを選んでください。
関連する情報