雇用保険について教えてください。全くの無知です。8/9に退職しますが、来年3月まで傷病手当が支給されます。
期限とか延長とか働ける状態になり就職活動をしないと支給されないとか色々聞きますが今一理解できません。退職したらすぐにとりあえず離職届を持ってハローワークに行かなければならないのですか?そもそも失業保険って何ヵ月支給されるのですか?文章がごちゃごちゃになってしまいましたがどなたか詳しく教えて下さい。
<保険給付額>
離職時の賃金と年令によって
1600円~7505円 一日当たり
<給付期間>
被保険者であった期間によって(保険料払い込み期間)
90、120、150日のいずれか
<失業給付申請に必要な書類>
離職票ー1、-2
雇用保険被保険者証
求職申込書
印かん
運転免許証など本人確認書類
写真2枚
本人名義の預金通帳

上記の給付申請をすると”受給資格決定日”が示される。
申請内容に問題なければ申請した日が決定日となる、

<まとめ>
まず失業給付申請手続と必要な書類を知るためにハローワークへ行く。
次に書類を持って申請に行く。
一週間後に雇用保険説明会があるので出席。
ここから三週間後が初回失業認定日となるので出頭。
ここから2、3日後に失業給付が振り込まれる。

雇用保険説明会と初回失業認定日は就職活動として扱われる

以後、4週間の間に2回以上の就職活動(面接など)をおこなう。
失業認定日に出頭。・・・繰り返す。

<アドバイス>
分からないことはハローワークに聞いて聞いて聞きまくる。遠慮なんかしてられない。

以上
強制解雇??


はじめまして。初めて質問させていただきます。8月の終わりに主人が会社を強制解雇されました。
理由は上司のおばちゃんにくちごたえをしたからとのこと。ハローワークでの紹介でした。その会社は、昼休憩を1時間と求人票には書いてあるのに実際は20分しかなかったり、(その前後もほぼ休憩無し)暑い倉庫作業にもかかわらず水も飲ませてもらえなかったり、上司がやったミスをあたかも社員が悪いというように言われたり、というような会社でした。(ちなみに、上の役職を家族でやっている家族経営の会社です)主人が、あまりにのどが渇いて死にそうだったので、水を飲みにいってすぐに戻ろうと思って歩いていると、「まだやるべきことが終わってない。終わってから飲みにいけ」と、止められたそうです。毎回そういうことがあっていたのでいい加減頭にきて、フラフラで倒れそうなのにどうして水を飲みに行ってはいけないのか!?と、結構強い口調で上司のおばさんに言ったそうです。その場はそれで終わったそうなのですが、次の日主人が会社に行くと「ハローワークに求人を出したからもう来なくてもいい」と言われたそうです。あまりのショックに主人は帰ってきてしまいました。

そこで質問なのですが、うちの母に言わせると解雇通告を一ヶ月前にしないといけないから会社から二ヶ月分給料がとれるとのことだったのですが、本当なのでしょうか?あと、雇用保険に入っていた期間がわずかに一ヶ月なのですが失業保険は貰えるのでしょうか??もしダメなら、以前働いていた会社にかけていた雇用保険は使用していませんので、そこから失業保険はもらえますか?

いろいろ質問して申し訳ありませんが回答をお願いいたします。ちなみに私も働いており、月15万程給料はありますが暮らしていけません。主人は今も求職中です。よろしくお願いします…
私が失業保険の手続きをしたのがもう10年近く前なので今はひょっとしたら改正されてるかもしれませんが、雇用保険は最低6ヶ月かけなくては失業保険は受けられなかったと思います。
ただし、前の職場の分を使っていないなら足す事はできたと思います。 しかし、こちらも有効期限のようなものがあったと思います。
きちんとした回答ができなくて申し訳ないですがハローワークで詳しく聞くのがベストだと思いますよ。
失業保険を受ける時って妊娠していたらだめなんですよね?でも妊娠初期って普通の人と変わらないですよね?認定日にさえ行けばいいのですから。妊娠しているのにもかかわらずもらったと言う人いますか? これはできるのしょうか?
妊娠していてすぐにうけとれない場合は会社を辞めて1ヶ月後に延長の手続きをします そうすると産んでまた仕事しようと思ったときにもらう手続きをすればもらえますよ 
ただしすべてもらい終わるまで3年以内ですが
職業訓練について。
45歳男性です。このたび退職して失業保険の手続きをする予定の者です。
今まで営業の仕事をしていましたが、今後は営業以外での就職を考えています。
介護関係の仕事は、求人も多く安定していると聞いています。
3ヶ月間の職業訓練で介護職員初任者研修を受けようと考えていますが、訓練終了後はすぐに正社員として採用されるものでしょうか?
ハッキリ言って、正社員に必ずなれる保証は、職業訓練生にありませんが、技術を身に付ける事により、資格が取れやすくなります。

職業訓練に行かれるのなら、入所試験がありますので、下記の勉強をして下さい。

私は、今年の6月から職業訓練を受けておりますが、この職業訓練に関して、これまで本とか実際に試験を受けた事から解る範囲でお話します。

まず、筆記試験では、A4サイズ①国語②数学③図形を読み取る試験があり、各1枚で計3枚あります。
(全部で試験時間25分)
簡単な一次方程式と、液体の濃度を5%にするのに○cc入れたが、10%にする為には、○cc入れたら良いのか?

適性検査は、安全意識の試験(試験時間たった5分)これだけです。
後は、面接がありますが、後で書きます。

まず、筆記試験ですが、問題は、数学は、整数、少数、分数、方程式の問題と、文章で書かれている問題を式に治して解く問題と、三角形の角度を出す問題です。

国語は、漢字の読み方、漢字の書き取り、言葉の反対語、漢字熟語の虫食い問題です。

結論から言うと、中学校1年生の数学の復習程度の問題ですので、書店で一番薄くて簡単な数学の問題集を買って、その中の基礎問題だけをやり続けて下さい。(解説付きで良く理解して下さい)

国語もその程度で理解して下さい。

図形を読み取る試験については、立体の絵を見て、正面図や、横から見た図などがあり、どの図がその立体図なのかを選ぶ試験です。

それと、展開図を見て、その一部分の線に合わさる線はどれかと言う問題です。つまり、組立た時にその線と合わさる線を選びます。

これらが25分しか試験時間が無いので、時間内に出来るかが勝負になります。

最後に、安全意識の問題ですが、これは、同じ図形が3個ある物が3種類あるので、その図形をはみ出さない様に塗りなさいと言う問題ですから、気を付けて下さい。

つまり、同じ図形で5つある物などがあり、全体を見ないと解りませんが、沢山あるので間違いやすくなっています。

要するに、図形を特定して、ただ選ぶだけじゃなく、同じ図形の数と種類が決められていますので、それにあった図形を選ぶ必要があるのです。(試験時間たった5分)A4サイズ1枚
半分になったら、試験官が合図をしてくれます。

ここに書いた試験の話は、2014年3月に実際に追加募集に応募した時に出された試験ですが、変わりはないはずです。

それから、筆記試験は、60点を合格ラインにしていますので、100点取っても60点と変わりは、ありませんが、採用されるのは点数の高い順番です。

面接試験について、時間は、15分で個々に行われますが、面接官が質問される内容は、パンフレットの最後にあるアンケートと同じですから、そのアンケートの回答が間違って入れば、合格しません。

面接のポイントは、あくまでも、『再就職の為の訓練』だと言う事ですので、『資格を取る為』とか再就職以外の目的では、不合格になります。

それと、応募される科目に対して、選んだ理由(志望動機)と、再就職の希望する職種を応募される科目を使って、どの様に活用していくのかを説明が出来る様にして下さい。

最後に、例えば、定員割れを起こしている場合には、殆ど、応募された方が通りますが、定員がオーバーしている科目については、厳しい選考がされます。

後は、試験の結果については、3日後に郵送で来ますが、その間にハローワークに問い合わせをしてアンケートに書かれている回数にウソが無いかを確認しますので、正しい回数を入れて下さい。

ハローワークの話と、訓練校の話が食い違う面接の結果でしたら、不合格になります。

以上ですので、参考にして下さい。

お互いに大変ですが、頑張って職業訓練に合格しましょう。

どの科も就職に有効ですが、まず、試験対策をして下さい。

それから、2014年6月の滋賀県の職業訓練生の情況なのですが、人気あるCAD.CAM 以外は、定員数を大幅に減少している為に定員数以下の応募数の場合、かなりの確率で合格は、しますが、筆記試験が非常に低い場合は、落とされます。
失業保険についてですが、一回目の認定日が祭日の為、一週間前になりました。
この場合二回目の認定日は28日後ではなく、カレンダーに記載されている日程になるのでしょうか?
(この場合35日
後)

もし毎回必ず28日後だと、カレンダーに記載されている認定日がすべてずれてしまいます。

認定日が祭日の場合必ずしも一週間前になるわけではなく、一週間後になる事もありますか?
最初の曜日が基本になります。
祭日などの場合でずれても
次は元の予定日になります。35日後です。
おそらく今後も一週間前になると思いますが、
そのつど確認して下さい。
退職を申し出たんですが、パートで少しの間やってくれないかと言われました。この場合失業保険はどうなりますか?
夫の扶養に入ろうと思ったんですが、パートで週20時間以上働きますが、扶養の範囲ないです
雇用保険も継続するといっていますが、夫の会社からは、離職証明をもらってきてといわれました
扶養に入るのに(保険証を作るのに)必要だそうです。
ですが、正社員はやめても、またパートなので、パートをやめたときにもう一度離職証明を貰い、失業保険をもらうのでしょうか?
そこのとこ詳しくわからず、教えてください。
乱文ですいません 、よろしくお願いいたします
まず、パートという形にしろ会社に継続して雇用されているのであれば「失業」ということにはなりません。
なので、会社が雇用保険の喪失届を出すまでは、本人は失業給付の手続きはできません。
※雇用保険の継続をすると会社から言われているのに、会社から離職証明を発行されるはずがないのですが・・・
質問者様は会社から離職証明をもらったのでしょうか?

また、保険証を作る、との事ですが、現在の会社では社会保険の喪失手続きをされたのでしょうか?
こちらも継続して加入されているのであれば、ご存じのとおり、扶養にはもちろん入ることもできません。
ちなみに、扶養の範囲内ということであれば、パート勤務でも扶養者になれます。
旦那様の会社には「妻が退職したので扶養に入れたい」と申し出たと思われるため、会社から離職証明をもらってきて、と言われたのかもしれまでんが、「パートで継続して働くことになったが、扶養に入れたい」と言えばいいのではないでしょうか?
そもそも、社会保険の喪失日の翌日には国民健康保険の手続きをしなければならないのはご存じだと思いますが・・・

内容に詳しい記載がないので、よくわからないため、あくまでも、上記質問に対するこちらの推測による回答となります。
関連する情報

一覧

ホーム