失業訓練を希望している場合の失業保険の受給について教えて下さい。私は派遣社員です。派遣先で私物の手帳が盗まれた事があり、自分から更新を断り、契約期間満了で6月15日付けで退職をします。
失業保険について派遣会社に確認したところ、更新を自分から断った場合は、自己都合扱いになり、次の仕事を紹介できるできないに関わらず3ヶ月の給付制限が課せられると言われました。
派遣社員の場合は、派遣会社が一ヶ月間次の仕事を紹介できない場合は給付制限が課せられないと思っていたのですが…

スキルアップのため、職業訓練を受けようと思っていますが、失業保険をすぐ受給できなければ生活が苦しいです。
職業訓練を受けていても、給付制限中であれば、失業保険は受給できないのでしょうか?

私の場合、希望のコースが7月スタートです。応募の締め切りは6月5日です。面接は6月16日のようです。
今の仕事の契約期間は6月15日までですが、6月は全て有給扱いなので会社には行きません。
6月に申し込みの申請へハローワークへいくつもりですが、7月スタートの訓練を失業保険を受給しながら通うのは可能でしょうか?

職業訓練を受けるには離職票がいると聞きました。
派遣会社の方は、契約期間中に保険証を返却すれば契約終了時にすぐ離職票を発送できると言われました。離職票が7月までに手元に届けば、7月の訓練は受講できますか?

気になるのは失業手当ですが、訓練期間中は手当てがでるのなら問題ないのですが、訓練中でも3ヶ月の給付制限が課せられたり、訓練に応募しても選考で落ちてしまうことも考えられます。

すぐに離職票を発送してもらい7月のコースを応募するか、退職日から一ヶ月おいてからハローワークへ失業保険の申請へ行くべきか迷っています(一ヶ月おいて申請すれば給付制限が課せられないかもしれないと思うんですが…間違っていますか?)


このよな雇用状況で、更新を断り退職を決断したことに後悔はありませんが、厳しし状況であることは理解しています。
最善の努力はしていきたいので、どなたかアドバイスを下さい。
当方34際男です。
現在CADの職業訓練を受講中です。

>職業訓練を受けていても、給付制限中であれば、
>失業保険は受給できないのでしょうか?

いいえ。
職業訓練が開始されると、給付制限に関係なく
失業保険は受給出来ます。

>すぐに離職票を発送してもらい7月のコースを応募するか、
>退職日から一ヶ月おいてからハローワークへ失業保険の申請へ
>行くべきか迷っています

私が質問者様と同じ状態だったらすぐに申請し、7月のコースの試験を受けます。
希望される科目によっては、倍率が高くて受からない可能性がありますし。

結果が分かるまで行動しにくいと思いますが、皆さんの意見から
『いいトコ取り』をして、ご自身で決断するのが一番現実的ではないでしょうか?

ちなみに私の場合、『不合格』だと思ってハローワークに
翌月のコースの申し込みをしに行ったら、『合格』だと判明しました(爆)
失業保険を貰う迄3か月かかりますが、その間に健康上の理由で手術と入院をした場合どうなりますか?期間が延長になるのでしょうか?
また入院中はハローワークに行けないのですが…どうなるんでしょうか?
ハリーワークに求職の申し込み(手続き)が済んでいれば
入院などの場合、傷病手当等がもらえます。

基本手当の前払いという形ですが足しにはなりますね。

離職後求職の申込をしたのに、疾病または負傷等のため職業に就くことができない場合は
その期間がどのくらい継続しているかで下記のようになります。

①15日未満・・・基本手当を支給(証明書による認定)
②15日以上30日未満・・・傷病手当を支給
③30日以上・・・傷病手当を支給または基本手当の受給期間を延長
雇用保険について…
ずっと専業主婦をしており昨年の11月から今の会社で働き雇用保険に入っています。そして春に妊娠していることがわかり現在妊娠五ヶ月です。
臨月まで働き育休をとろうと思っていましたが、ずっと一日パソコンと向き合う仕事で、ひとと話したり体を動かす仕事がいつかはしたいと思っておりました。介護ヘルパーの資格が欲しいのですが、子供二人を育児中で結婚も早かったためスクールや通信講座に捻出するお金がありません。そんなとき、近くの職業訓練校にて教科書代を負担すれば三ヶ月無料で講座が受講できるというものがあると知りました。ただ受講時間は日中で仕事を辞めなければいけないことと、仕事を辞めてしまうと生活が苦しくなることでどうしようか悩んでいます。
旦那は建築業で現在仕事があったりなかったりで不安定な収入です。
ヘルパーの資格をとれば仕事の幅も広がり、時給も今よりぐんとあがります。勉強する気持ちとやる気はあり、出産後は今より収入を増やしたいです!
この場合でも仕事を自己都合で退社、しかも妊娠中ということで失業保険のお金は給付してもらえませんか?
出産後までは今の会社にいて、またこの講座の募集を見かけた時に仕事をやめたらいいのか…なんだか焦っています。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。


お願いします。

見にくい文章で申し訳ありません。
自己都合による退職になりますので失業保険の給付開始まで4ヶ月ぐらいかかります。
そすれば今の状態では職業訓練を受けるのは身体に悪くなります。
それならば、現在の仕事で産前産後休暇を取り、しばらくしてから退職して職業訓練を受ければいいです。
ヘルパーは今後も人手不足になるでしょうから職業訓練が無くなる可能性は低いです。
勤続30年、休職1年中、57歳3ヶ月で定年まで2年9ヶ月残してます。
会社規定で10月まで休む事は出来ますが復帰できる見込みがありません。
このまま退職すると退職金が上乗せされるそうで傷病手当金も来年1月までもらえるとの事。
ここで質問ですがこの条件で辞めた場合失業保険金が貰えるか?貰えるとしたら何ヶ月貰えるか?
教えてください。
病気が治って働けるようになれば受給できます。
少なくとも傷病手当を受給している間はもらえません。
とりあえず退職したら権利の延長の手続きを取ってください。
おそらく特定理由となるとは思います。
失業保険について。
職業訓練に夏にいきたいのですが、会社都合今から失業保険は需給できるようです。 3ヶ月です。

知り合いが今からもらって、職業訓練の試験に落ちたら、バイトをして一回失業保険をとめて、次に受ける試験の前に再開すればいいとか言われました。そんなことはできるのでしょうか?
あと、失業保険の残り日数で合否は決まりますか?
理論的には出来ますね。ただ申し込みの時点で入校までに日数が足りるように調節出来てないと故意に認定飛ばしをしているのではないか?と疑われるかもしれませんし、そもそも受け付けてくれない可能性もあるかもしれません。
残日数で合否は変わりませんよ。
妊娠で会社を退職し、失業保険は延長をしようと考えていました。
しかし、退職した会社にはその旨も、失業保険ももらわないとも一言も伝えてなかったのに、
もらわない方向で手続きをしたみたいで、離職票がもらえませんでした。
延長の手続きにも離職票は必要なのに、出してもらえなかったんです。
一応、他の書類が届いた時に延長をすると伝えて離職票を出してもらうようにお願いはしたのですが、そんな場合は出してもらえるのでしょうか?
こちらから離職票の発行を申し出なければなりません。
通常(一般的に)は、事業主(会社)は、離職者に対して離職票発行の有無を確認するのですが、申し出ていなかったため発行していないのかも知れません。これからでも申し出れば事業主(会社)は発行の義務を負います。
関連する情報

一覧

ホーム