失業保険受給中に働くと受給中の失業保険は中止になりますか?3月に退職し今は失業保険受給は待機中なんですが、職業訓練に行くことが決まりました。職業訓練に行くと待機が解除になって失業保険が受給できると
思うのですが、その間に短期のアルバイトとかすることは可能でしょうか?アルバイトとかして収入を得ると失業保険の受給が出来なくなったり職業訓練受けれなくなったりしますか?
はなから短期と決まっているバイトや所定時間内であればバイトは出来ます。
受給が始まるとバイトや給与によっては支給額に影響する場合もあります。
失業一時給付金?について。自己都合で9月をもって15年勤務した会社を退職しました。11月から新しい勤務先での就業がほぼ内定しています。退職した会社からはまだ離職表などは郵送されていない
状況です。 離職表をもってハローワークに行く予定です。この場合失業保険を月毎に貰えない事は理解していますが、一時給付金?を貰えると聞いた事があります。詳しい方この辺を教えて頂けないでしょうか?
一時給付金ではなく、再就職手当てとして回答します。

再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
※ 待期期間中に仕事等をしたことにより失業の状態でなかった日や、失業の認定を受けていない日については、待期期間に含まれませんのでご注意下さい。


まず、①雇用保険の受給申請をしていない事、更に自己都合による退職なのですから、④雇用保険の受給申請を行い、7日間の待機期間を終了した後の1ヶ月間は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものでなければなりませんが、ご質問者様は既に、9受給資格決定前から、採用が内定した状態なのですから、何も受給する事は出来ません。
職業訓練校に入学しようと思うのですが、職業訓練校に入る方は失業保険をもらうために入る方が多いのでしょうか??
嫌味じゃないんですけど、

私は、失業保険の制度がないバイトをしていたので、もらえる人は学校に行きながらもらえるなんてすごくうらやましいです。
今通ってます。ごめんさい。学校つまらないので今は給付目的です。
グループワークなど絶対参加型の授業のときは渋々参加して発言しますが、座学のときはほとんど聞いてません。
あまりにもつまらないので退校して就職活動しようとも考えましたが、残り少ないのでこのまま通うことにしました。
修了してさっさと仕事に就きたいです。
こんな不真面目なのでもなぜか受かってしまうのが職業訓練校です。
失業保険について教えて下さい。
基本手当の残日数が45日ある状態で、就職活動の結果採用の内定をもらったのですが、新規のオープニングスタッフで、
実際に就職するのは約2ヶ月後です。この場合、基本手当の支給はどうなるのでしょうか?内定すればその日までの支給になりますか?それとも実際に就職するまで(この場合45日分まで)支給されますか? 場合によってはせっかくの内定ですが、あまりに先のことなので、他を当たってみようかとも思うのですが…
よろしくお願いします。
内定だけでは、就職したことにはなりません。
よって、初出勤の前日まで受給要件が満たされていれば基本手当てを受けることが可能です。
(細かい話をすると、前日に失業の認定を受けることになるので、初出勤の前々日までです。)
結婚式する予定前に失業しました。
この度会社で色々あり、自己都合で退職しました。
退職金などはありません。

10月に挙式を控えていて、
就職するにもできず(1週間ほどハネムーン行く予定で今就職しても休み取りづらいし)
短期のアルバイトをするか悩んでいます。

その場合
●失業保険は3ヶ月後からですが、アルバイトすると貰えないんですよね?
●短期のアルバイト辞めたあとに申請すれば、また失業保険貰えるのですか?
●職業訓練校に応募して通うことにした場合、3ヶ月たたなくても失業保険貰えるのですか?

なんかせこい質問ですが、
ならべくならお金を一番貰える方法教えてください。
〉失業保険は3ヶ月後からですが、アルバイトすると貰えないんですよね?
そのようなルールはありません。
そもそも、職安での手続き前→待期期間→給付制限中→受給中のどの段階での話ですか?

受給中に働い日があれば、その日は「失業」していないわけですから、その日の分の手当は出ません。
時期や働いた時間数や賃金額により、就業手当が支給されたり、減額されての支給になったりすることもあります。
※「28日分の手当額-賃金額」が支給される、という制度ではない。


fusui2さんの回答は、微妙に不正確だったり、旧制度に基づく回答だったりしますね。
失業保険の給付制限中に就職が決まれば、
再就職手当ては90日分の60%貰えますか?
また、それはいつ振込まれるんですか?
再就職手当ては、所定給付の支給残日数によって50%か60%か変わります
所定給付日数の2/3以上(60日)の支給残数がある場合再就職すると60%59日の場合は50%もらえます
あなたの場合は60%もらえます。
支給されるのは申請後約1か月後ぐらいに再就職手当ての審査結果通知がハローワークから送られてきます
本当に勤めているか1ヶ月以内に会社に確認の電話がありますよ
その後1週間以内に口座に振り込まれます。
関連する情報

一覧

ホーム