失業保険と扶養の関係について教えて頂きたいです。
私は、この3月末での退職が決まっており、退職後は失業保険を
受給しようと考えています。
(会社都合の予定なので待機期間はありません。)

知識が乏しい為、お教え頂きたく存じます。

まず、1月~3月末まででの給与は、
総支給額で874,000円。(うち35,000円は交通費)

4月以降に失業保険で受給する予定の金額は、
日額で約5,300円×90日間=約480,000円です。

1~3月までの給与の総支給額+失業保険=130万円以上となってしまうのですが、扶養はどのようになるのでしょうか。
私なりに考えたところ、下記のような解釈となったのですが、
正しいでしょうか?

●税金の扶養
失業保険は非課税→1月~3月末までの給与は103万円以下
→扶養の範囲内

●社会保険の扶養
4月以降失業保険受給中は扶養には入れない
→受給期間終了後は収入が0になるため扶養の範囲内

⇒所得税の控除を受けられて、且つ厚生年金/社会保険面でも
扶養に入れる為、国民年金/国民健康保険/住民税は
払わなくてよい。



こういうことになるのでしょうか??
すみませんが、ご回答よろしくお願いします。
≪まず、1月~3月末まででの給与は、≫
基本手当の日額は、退職前の6カ月のお給料÷180日から賃金日額を求め、さらに、その金額の50%~80%が支給額となります。
≪4月以降失業保険受給中は扶養には入れない≫
こにお考え方で合っています。
その間は、国民年金、国民健康保険に加入となりますので、市役所で手続きをします。
手続きの時に、「退職く証明書」の提出が必要になります。退社される前に、会社にお願いをしておかれたら良いでしょう。

≪受給期間終了後は収入が0になるため扶養の範囲内≫
一般的には、退職後の年収見込みが130万未満である場合には、扶養になれる場合が多いのですが、ご主人の会社が加入をされている健康保険組合の独自基準がある場合がありますので、
是非、ご主人を通じて、扶養になれるかどうかを確認して見てください。
会社によっては、前年の年収が130万以上あるから扶養になれない、などと言う場合もあります。

もし、仮に扶養になれるようでしたら、国民年金→会社員に扶養されている配偶者は国民年金第3号被保険者になります。
国民健康保険→扶養になれる場合には、ご主人の会社の健康保険組合から、保険証が交付されますので、国民年金は脱退手続きをします。

年収が97万くらい以下であれば来年度の住民税は無いと思いますが今年度分は昨年の年収によりますので、退職されても納税があると思います。
また、失業手当は非課税ですので、税法上の103万以下の条件を満たす場合には、所得税も来年確定申告されれば還付があるかと思います。
雇用保険と失業保険の計算の仕方について・・・。
雇用保険料と所得税は月収によって変動すると思いますが、
その計算方法を教えてください。

下記の例で計算法方法を教えてください。

例) 総支給 353200円

雇用保険は、給与総支給額の1000分の6だと聞いています。

当方、算数が大の苦手でよく計算方法が解りません。

どなたか、所得税の計算方法と雇用保険のご説明を簡単でも(出来るだけ誰でもわかるレベルで)良いので、教えて頂けないでしょか?

よろしく御願いします。
●雇用保険は、交通費込みの総支給額×6/1000で計算します。
(農林水産清酒製造の事業・建設の事業であれば、6/1000ではなく、7/1000で計算します。)

●所得税は、(総支給額-交通費(非課税分)-社会保険料-雇用保険料)の金額を、「給与所得の源泉徴収税額表」に当てはめて、金額を見ます。
その時に、扶養親族数を考慮します。
199,000~201,000円で扶養親族が1名であれば、4670円といった感じです。
※マイカー通勤であれば、交通費の課税金額が距離によって異なります。これも表になっています。
電車・バス利用であれば、月10万円までは非課税です。

あと、失業保険と雇用保険は、同じものです。
3月末で、会社の経営難で解雇となりました。
最終月の給料日[15日]を過ぎても振込みがありません。
失業保険の手配の書類は4/8に届き、ハローワークにて手続きしました。

がっ! 3月の給料が給料日を過ぎても振り込まれていません。

ちなみに、給料日は15日です。

解雇という形なので、直接連絡をするのは、嫌なので、
行政機関等を通して支払うように通達してもらうようなことはできないでしょうか??

もともとタイムカードも存在しないような、疑問のある小さな会社です。
そんなこともあり、直接かかわらず、最大の効果ある方法を教えて下さい。

詳しい方、宜しくお願い致します!!


話がそれますが、社会保険のカードは、
給料の振込みが確認できた後に返却しようとまだ、手元にもっています。
これは、早く返却した方がよいでしょうか??
直接連絡をするのが嫌というようなくだらない理由では何もできませんよ。

トラブルになっていないのに労基署に申告することはできません。
相談はできますが。
労基署に行っても、まず会社に未払い分を請求してくださいと窓口で言われます。

期限付きの請求書を出しても、支払われないのであれば、そこで監督署に調査の依頼をするのです。
監督署は調査をして、労基法違反の事実が確認できれば、是正勧告がだされるということです。
金目当ての職業訓練受講生(失業保険とか、給付金とか)を排除する方法ありませんか?
お聞きしたいのですが。職業訓練受講生はお金目当てなんですか・・?

講師の先生がよかれと思って少し発展的な内容を話すと、「難しいことはやらんでもいい」
勉強不足でテストの点が悪い癖に「再試験はやらないんですか~」
欠席時間を計算して遅刻や早退の繰り返し
現在学んでいる訓練学科への就職の意思は全くなくて勉強しないくせに
過去の職歴などプライドだけは一人前

とにかく学校にさえくればお金がもらえるので、
言われたことだけはキチンとやるから、まるでアルバイト感覚
定期券代ももらっているのに、猫ババしているみたいだし・・

そういう税金を無駄遣いしているものを排除できないんですかね~
なぜ「怠け者」を国が手当しなきゃいけないのか。
憤りを感じます
金目当ての職業訓練受講生(失業保険とか、給付金とか)を排除する方法ありませんか?
ありません。給付金の受給を延長させる為の手段として定着しきっています。それに講師陣だって半分やる気ないし。まぁ生活保護受給者よりマシなんじゃないの?ちゃんと雇用保険料納めてきたんだし。
税扶養について教えてください。
妻が今年会社を退職し、1月~退職までの収入が103万円以下でしたので、私の税扶養に入れようと思いますが、入れられるのでしょうか?
扶養に入れられた場合、退職~失業保険受給終了までの間に支払った国民年金や国民健康保険料は、私の年末調整で控除できるのですか?
また、そうした場合来年3月の確定申告に行く必要はあるのでしょうか?
素人な質問で申し訳けありませんが回答をいただけるとありがたいです。
年間給与収入が103万円以下であれば、配偶者控除の対象になります。
あなたが奥さんの国民年金や国民健康保険を支払っていれば、控除対象になります。
来年の確定申告は、奥さんの年末調整ができませんので、奥さんの確定申告が必要です。
退職までに支払っている、源泉所得税は、全額還付されます。
関連する情報

一覧

ホーム