休職中の契約更新についてお聞きします。仕事上のストレスによりうつ病と診断され、先月から休職していまして、傷病手当金の申請をしているところです。
有給を利用したいのですが、最初に全部使ってしまうと、2回目の申請時に保険料を払わなくてはいけないので正直キツイです。有給を例えば半分ずつ消化して申請する事は可能でしょうか?
また10年以上勤務しているパートですが、休んでいる間の会社負担分の保険料がもったいないから次の契約更新は出来ないと言われました。
この場合、全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
また失業保険になった場合、待機期間はどのようにしたら生活出来るのでしょう?
有給を利用したいのですが、最初に全部使ってしまうと、2回目の申請時に保険料を払わなくてはいけないので正直キツイです。有給を例えば半分ずつ消化して申請する事は可能でしょうか?
また10年以上勤務しているパートですが、休んでいる間の会社負担分の保険料がもったいないから次の契約更新は出来ないと言われました。
この場合、全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
また失業保険になった場合、待機期間はどのようにしたら生活出来るのでしょう?
〉有給を例えば半分ずつ消化して申請する事は可能でしょうか?
可能ですが、休職になってしまうとそれ以降は取れません。
就業規則に、何日欠勤したら自動的に休職になるとか、休職を命じることができるという規定はありませんか?
〉全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
退職時点で傷病手当金を受けていた人は、健保脱退後も継続して受けられます。
健保そのものに継続して加入する必要はありません。
※条件
・退職時点で健康保険に1年以上連続して加入。
・退職日が手当金の対象の日(出勤したらアウト)。
雇用保険の基本手当について
体調不良の退職なら、給付制限はありません。
ただし、再就職できる体調にならない限り、手当はでません。
可能ですが、休職になってしまうとそれ以降は取れません。
就業規則に、何日欠勤したら自動的に休職になるとか、休職を命じることができるという規定はありませんか?
〉全額保険料自腹で傷病手当金を申請するのか、失業保険に切り替えるのか教えて下さい。
退職時点で傷病手当金を受けていた人は、健保脱退後も継続して受けられます。
健保そのものに継続して加入する必要はありません。
※条件
・退職時点で健康保険に1年以上連続して加入。
・退職日が手当金の対象の日(出勤したらアウト)。
雇用保険の基本手当について
体調不良の退職なら、給付制限はありません。
ただし、再就職できる体調にならない限り、手当はでません。
株式会社法人であるにも拘らず各種社会保障(厚生年金、社会保険、労災保険、失業保険)の加入を一切拒否する会社において、従業員が自衛のために個人で労災保険等に加入できますか?
その会社は今後とも法律違反だとしても一切加入はしないので、各自生命保険に加入するようにと言っております。
ところで個人で傷害保険に加入した場合、就労中や通勤中の事故、疾病に対して保険は支払われるものでしょうか?
その会社は今後とも法律違反だとしても一切加入はしないので、各自生命保険に加入するようにと言っております。
ところで個人で傷害保険に加入した場合、就労中や通勤中の事故、疾病に対して保険は支払われるものでしょうか?
いや 労災保険ですが、労働基準監督署に相談すれば
強制的に手続きを取ってくれます。
事業所単位の保障ですので、個人には加入できません。
自営業であれば加入できます。
しかし、事業所の加入する意志は関係ありません。
なぜなら、法人で労災事故の場合、労働者へは労災適用があります。
で、それに使用したすべての費用が、会社に請求されます。
場合によっては、1事故で会社破綻します。
ですので、こういった強制手続きは、すべての社会保険制度にありますが
労災保険に関しては、運用が非常に厳格です。
基本的に傷害保険は、損害に対して給付(保障)されます
ですので、労災の場合は、損害が労災保険で給付されるので
その部分の保障はありません。
自動車保険でも、似たように、自賠責部分の保障は任意保険では行いません。
趣旨は同じように、損害がまず自賠責保険で給付(保障)されるのでその足りない部分を
任意保険が補うのです。
病気ですが、健康保険は、休業給付金制度があって、4日以上の休業に対して
診断書があれば、日給換算の60パーセントが休業給付されます(保障)
これがあれば、最大1年6ヶ月は保障されますので所得保障保険に加入する
必要性も少ないです。
国保とは保障の手厚さが違いますので、その点も考えて、今後をお考えください
強制的に手続きを取ってくれます。
事業所単位の保障ですので、個人には加入できません。
自営業であれば加入できます。
しかし、事業所の加入する意志は関係ありません。
なぜなら、法人で労災事故の場合、労働者へは労災適用があります。
で、それに使用したすべての費用が、会社に請求されます。
場合によっては、1事故で会社破綻します。
ですので、こういった強制手続きは、すべての社会保険制度にありますが
労災保険に関しては、運用が非常に厳格です。
基本的に傷害保険は、損害に対して給付(保障)されます
ですので、労災の場合は、損害が労災保険で給付されるので
その部分の保障はありません。
自動車保険でも、似たように、自賠責部分の保障は任意保険では行いません。
趣旨は同じように、損害がまず自賠責保険で給付(保障)されるのでその足りない部分を
任意保険が補うのです。
病気ですが、健康保険は、休業給付金制度があって、4日以上の休業に対して
診断書があれば、日給換算の60パーセントが休業給付されます(保障)
これがあれば、最大1年6ヶ月は保障されますので所得保障保険に加入する
必要性も少ないです。
国保とは保障の手厚さが違いますので、その点も考えて、今後をお考えください
うつ病と診断され、2ヶ月休職のち2週間前から復職しました。
ですが復職後、会社の社長からパワハラにあい、再び出勤するのが怖くなってしまいました。
有給休暇もないので退職しようかと思うのですが、会社は一身上の都合による退職扱いにすると思います。
この場合、失業保険はすぐにいただけるのでしょうか?
金銭的に余裕がないので辞めるに辞められず、毎日吐き気と目眩にやられながら出勤しています。
どなたか知恵をお貸し下さい。
明日も出勤できないような不安でいっぱいです。
よろしくお願いします…
ですが復職後、会社の社長からパワハラにあい、再び出勤するのが怖くなってしまいました。
有給休暇もないので退職しようかと思うのですが、会社は一身上の都合による退職扱いにすると思います。
この場合、失業保険はすぐにいただけるのでしょうか?
金銭的に余裕がないので辞めるに辞められず、毎日吐き気と目眩にやられながら出勤しています。
どなたか知恵をお貸し下さい。
明日も出勤できないような不安でいっぱいです。
よろしくお願いします…
こんにちは。
たいへんでしたね。心中お察し致します。
雇用保険(失業保険)は一身上の都合になると、自分の都合となるので手続きしても中々取得するまでに時間がかかります。
会社で一身上の都合でというのは、貴方が退職する理由を会社が記載しなければならないからです。
会社の都合で退職した方が早く失業保険はもらえます。
近くに商工会か労働基準監督署あればいいのですが、相談にのってくれると思いますよ。
一度連絡してみてはいかがでしょうか?
参考にして頂ければ幸いです。お体ご自愛くださいませ。
たいへんでしたね。心中お察し致します。
雇用保険(失業保険)は一身上の都合になると、自分の都合となるので手続きしても中々取得するまでに時間がかかります。
会社で一身上の都合でというのは、貴方が退職する理由を会社が記載しなければならないからです。
会社の都合で退職した方が早く失業保険はもらえます。
近くに商工会か労働基準監督署あればいいのですが、相談にのってくれると思いますよ。
一度連絡してみてはいかがでしょうか?
参考にして頂ければ幸いです。お体ご自愛くださいませ。
失業保険について質問です。
今月10月末日で、1年7ヵ月正社員として勤めた会社を退職します。
理由はパワハラによるストレスで、医師から心身症との診断書(11月末迄自宅療養の必要ありと記載されていたが、
結局のところ原因が上司のパワハラなので、復帰は困難と判断しました)をもらい、退職届とともに提出しました。
ですので、離職票が出来しだいハローワークに行って失業保険の手続きをしようと思っているのですが、
ちょうど11月中旬から12月末の短期の派遣のお仕事があり、やってみようか迷っています。
もし短期派遣としてでも、仕事をした場合は失業保険はもらえないのでしょうか。
ご回答お願いいたします。
今月10月末日で、1年7ヵ月正社員として勤めた会社を退職します。
理由はパワハラによるストレスで、医師から心身症との診断書(11月末迄自宅療養の必要ありと記載されていたが、
結局のところ原因が上司のパワハラなので、復帰は困難と判断しました)をもらい、退職届とともに提出しました。
ですので、離職票が出来しだいハローワークに行って失業保険の手続きをしようと思っているのですが、
ちょうど11月中旬から12月末の短期の派遣のお仕事があり、やってみようか迷っています。
もし短期派遣としてでも、仕事をした場合は失業保険はもらえないのでしょうか。
ご回答お願いいたします。
仕事をなされるのであれば当然失業状態とはなりませんのでどういう雇用形態であろうと
受給資格を満たすとは言えません。
もし短期派遣があるのであれば、雇用保険加入ができるか確認してください。
会社が2社ある場合でも雇用保険加入期間は継続とみなされますので、
短期派遣終了後でも失業保険は受給可能です。
受給資格を満たすとは言えません。
もし短期派遣があるのであれば、雇用保険加入ができるか確認してください。
会社が2社ある場合でも雇用保険加入期間は継続とみなされますので、
短期派遣終了後でも失業保険は受給可能です。
4月から新人歯科衛生士になったんですが、
一年間で3回も辞めました。
一件目は、労働時間、院長の方針がどうしても自分にあわず1ヶ月で退職。
2件目は、スタッフとの人間関係でもめてしまい8ヶ月で退職
。
3件目は、もう次はない!何があってもがんばる!と思い、自分ではがんばってきたつもりでしたが、スタッフとのコミュニケーションがとれてない、本当はいけませんが、補綴物の調整ができないの事を理由に3ヶ月で、クビにされました。
現在は、失業保険をもらいながら次の仕事は慎重に決めようと思い、歯科衛生士以外の職種も視野に入れて就活をしてます。
でもまだ、DHとして技術も未熟ですし、今DHをやめて違う職種を選んでしまうと、これからもう一生この仕事はできないのではないかと不安です。
みなさんならこの状況下どうしますか?
尚、こんなことになってしまったのは、そもそもわたしの忍耐が足らないとゆうことは重々承知してます。
悩みに悩んで、どうすればよいかわからなくなってます。
どうか、前向きな回答のみでお願いします。
一年間で3回も辞めました。
一件目は、労働時間、院長の方針がどうしても自分にあわず1ヶ月で退職。
2件目は、スタッフとの人間関係でもめてしまい8ヶ月で退職
。
3件目は、もう次はない!何があってもがんばる!と思い、自分ではがんばってきたつもりでしたが、スタッフとのコミュニケーションがとれてない、本当はいけませんが、補綴物の調整ができないの事を理由に3ヶ月で、クビにされました。
現在は、失業保険をもらいながら次の仕事は慎重に決めようと思い、歯科衛生士以外の職種も視野に入れて就活をしてます。
でもまだ、DHとして技術も未熟ですし、今DHをやめて違う職種を選んでしまうと、これからもう一生この仕事はできないのではないかと不安です。
みなさんならこの状況下どうしますか?
尚、こんなことになってしまったのは、そもそもわたしの忍耐が足らないとゆうことは重々承知してます。
悩みに悩んで、どうすればよいかわからなくなってます。
どうか、前向きな回答のみでお願いします。
高卒で歯科助手で働いてる者です。
私も2回ほど職場変えてます…
初めての職場では社員で雇ってもらう約束をしたのに社員で雇えないと言われて半年勤めて転職
今働いてるとこは社員希望で雇ってもらって現在研修期間中なのですが
治療の手順、麻酔の種類、その他必要事項何も教えてもらえません。
どうしよう…と思ってるうちに
院長のイライラが爆発して暴言はかれます…笑
後で先輩の助手に聞きにいっても
この前言ったでしょ〜?と言われてしまうし…(一度も教えてもらってない笑)
患者さんの人数も多く正直
何も教えてもらえない所にいても
意味がないので4月から新しい職場にうつる予定です。
せっかく頑張ってとった国家資格ですし
それにもっともっといい職場たくさんあると思います!
自分に合うところいっぱい探せばいいと思います^ ^
私も実際そうですし…笑
悩むと思いますが
ずっと悩んでるとキリないので
ここはスパッと切り替えて就活しましょう^ ^笑
いい職場が見つかる事を願っています^ ^
私も2回ほど職場変えてます…
初めての職場では社員で雇ってもらう約束をしたのに社員で雇えないと言われて半年勤めて転職
今働いてるとこは社員希望で雇ってもらって現在研修期間中なのですが
治療の手順、麻酔の種類、その他必要事項何も教えてもらえません。
どうしよう…と思ってるうちに
院長のイライラが爆発して暴言はかれます…笑
後で先輩の助手に聞きにいっても
この前言ったでしょ〜?と言われてしまうし…(一度も教えてもらってない笑)
患者さんの人数も多く正直
何も教えてもらえない所にいても
意味がないので4月から新しい職場にうつる予定です。
せっかく頑張ってとった国家資格ですし
それにもっともっといい職場たくさんあると思います!
自分に合うところいっぱい探せばいいと思います^ ^
私も実際そうですし…笑
悩むと思いますが
ずっと悩んでるとキリないので
ここはスパッと切り替えて就活しましょう^ ^笑
いい職場が見つかる事を願っています^ ^
失業保険金について教えてください。
鬱病で2011年12月から2012年2月迄の3カ月間欠勤扱い(2012年2月迄の診断書有、傷病手当なし)で休職しています。
このたび会社側からの連絡で2月末で解雇され退職することになりました。
本で失業保険金は退職前6カ月の賃金が基準となることを知りましたが、
私の場合、退職前6カ月の対象期間とは欠勤前の6カ月、2011年6月~11月と考えてよいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
鬱病で2011年12月から2012年2月迄の3カ月間欠勤扱い(2012年2月迄の診断書有、傷病手当なし)で休職しています。
このたび会社側からの連絡で2月末で解雇され退職することになりました。
本で失業保険金は退職前6カ月の賃金が基準となることを知りましたが、
私の場合、退職前6カ月の対象期間とは欠勤前の6カ月、2011年6月~11月と考えてよいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
その通りです、休職期間は最大4年まで認められており、この間は省きます。
質問者様の考えている通り、6月から11月の賃金から求めます。
質問者様の考えている通り、6月から11月の賃金から求めます。
関連する情報