秋よりワーキングホリデーでカナダへ1年行きます。
その時、国民健康保険・国民年金はどうしたらよいでしょうか??
ご経験・知識のある方回答お願いします。
・ワーホリ1年の後は、スチューデントに切り替えて1年勉強するか、他国を半年から1年程周る予定です
・現在国民健康保険・年金は加入しています(失業保険給付を受給中です)
・AIUなどの海外保険に加入する予定です
※海外保険の安い会社や、保険などでよい情報をお持ちの方も回答お願いします
その時、国民健康保険・国民年金はどうしたらよいでしょうか??
ご経験・知識のある方回答お願いします。
・ワーホリ1年の後は、スチューデントに切り替えて1年勉強するか、他国を半年から1年程周る予定です
・現在国民健康保険・年金は加入しています(失業保険給付を受給中です)
・AIUなどの海外保険に加入する予定です
※海外保険の安い会社や、保険などでよい情報をお持ちの方も回答お願いします
海外にいる場合(長期滞在や在住のみ)は当然国民健康保険や国民年金の保険料は払う必要がありません。国民年金はその間保険料を納付しないので、当然将来の受給額は減りますが、任意加入して引き続き払うこともできます。まずは、出国する前にお住まいの市区町村に出向き所定の手続きをして下さい。
妊娠を理由に派遣契約を終了されます。
4月から今の派遣先で働き始めたばかりなのですが、このたび妊娠が発覚しました。
今の契約が6月末までなのですが
その後契約更新をして9月までは働きたい旨を派遣会社に伝えたところ
5月末までに契約を短縮して終了したいと言われてしまいました。
7月以降の更新はしてもらえない可能性はあるかとは思っていましたが・・・
妊娠初期のためつわりもはじまっていますから
今後体調不良にならないとも限らないので
無理に契約延長をお願いしても仕方ないとは思っています。
今回の派遣先は2ヶ月と短い期間になってしまったので
こちらも迷惑をかけてしまったという意識はあります。
でも解雇通達まで10日ほどしかありません。
同じ派遣会社で5年の実績はあります。
失業保険の手続きなどはできますか?
4月から今の派遣先で働き始めたばかりなのですが、このたび妊娠が発覚しました。
今の契約が6月末までなのですが
その後契約更新をして9月までは働きたい旨を派遣会社に伝えたところ
5月末までに契約を短縮して終了したいと言われてしまいました。
7月以降の更新はしてもらえない可能性はあるかとは思っていましたが・・・
妊娠初期のためつわりもはじまっていますから
今後体調不良にならないとも限らないので
無理に契約延長をお願いしても仕方ないとは思っています。
今回の派遣先は2ヶ月と短い期間になってしまったので
こちらも迷惑をかけてしまったという意識はあります。
でも解雇通達まで10日ほどしかありません。
同じ派遣会社で5年の実績はあります。
失業保険の手続きなどはできますか?
ご懐妊、おめでとうございます。
労働基準法上は、妊娠を理由に契約を途中終了(6月末を5月末に)
することはできません。
でも、多くの方が妊娠3~4カ月の時期につわりに悩まされ、遅刻や欠勤
をせざるを得ない状況になるので派遣先の業務に支障をきたす可能性が
高くなります。
私(某派遣会社の派遣元責任者)の経験では、仕事を続けたいという
スタッフの意思を尊重して就業を継続してもらっていたところ、妊娠6ヵ月
を過ぎた頃に通勤途中の駅の階段で転倒して流産されて(縁起でもな
い話でごめんなさい)、スタッフのご主人に「何で仕事を続けさせたんだ!」
と怒鳴りこまれたことがありました。
それ以降は、スタッフの妊娠が発覚したら派遣先ご担当者を交えて面談
の機会を設けて、派遣先にもご理解とご協力をいただくようお願いをしな
がら契約を延長しない(あなたの場合だと6月末で終了)方向で話をまと
めるようにしています。今回のあなたの派遣会社はそういった配慮に欠け
ているようです。
まずは授かった命を最優先するとして、本来なら6月末までの雇用契約
があったものを5月末で終了させられた(←こういうと語弊はあるかも知れ
ませんが、事実でしょう)として、『会社都合(退職勧奨に応じた)退職』
で離職票を発行してもらうことはできるでしょう。
*あなたの年齢がわかりませんが、会社都合退職の扱いになれば
本来90日分の給付日数が、120日分 or 180日分(5-10年の
被保険者期間)まで給付日数がはね上がります。
会社都合であれ自己都合であれ妊娠が理由で退職した場合は、
失業給付金をすぐに支給してもらおうとするとハローワークでいろいろ
聞かれて煩わしい思いをするかも知れませんが、あなた自身に身重
になるまでの1カ月でも2カ月でも働く意思があるならその期間分の
失業給付金と、出産後に復職するまで受給期間の延長申請(最
大3年間)をすることでしっかりと失業給付金は受け取れます。
妊娠というおめでたい話で「まぁ、いいか」ということにしてしまうスタッフ
がいらっしゃるので派遣会社も強引に幕引きを狙うことがあるようです
が、権利をきちんと主張してもらえるものはもらってください。
それと、退職後は出産育児一時金の取りっぱぐれがないように。
労働基準法上は、妊娠を理由に契約を途中終了(6月末を5月末に)
することはできません。
でも、多くの方が妊娠3~4カ月の時期につわりに悩まされ、遅刻や欠勤
をせざるを得ない状況になるので派遣先の業務に支障をきたす可能性が
高くなります。
私(某派遣会社の派遣元責任者)の経験では、仕事を続けたいという
スタッフの意思を尊重して就業を継続してもらっていたところ、妊娠6ヵ月
を過ぎた頃に通勤途中の駅の階段で転倒して流産されて(縁起でもな
い話でごめんなさい)、スタッフのご主人に「何で仕事を続けさせたんだ!」
と怒鳴りこまれたことがありました。
それ以降は、スタッフの妊娠が発覚したら派遣先ご担当者を交えて面談
の機会を設けて、派遣先にもご理解とご協力をいただくようお願いをしな
がら契約を延長しない(あなたの場合だと6月末で終了)方向で話をまと
めるようにしています。今回のあなたの派遣会社はそういった配慮に欠け
ているようです。
まずは授かった命を最優先するとして、本来なら6月末までの雇用契約
があったものを5月末で終了させられた(←こういうと語弊はあるかも知れ
ませんが、事実でしょう)として、『会社都合(退職勧奨に応じた)退職』
で離職票を発行してもらうことはできるでしょう。
*あなたの年齢がわかりませんが、会社都合退職の扱いになれば
本来90日分の給付日数が、120日分 or 180日分(5-10年の
被保険者期間)まで給付日数がはね上がります。
会社都合であれ自己都合であれ妊娠が理由で退職した場合は、
失業給付金をすぐに支給してもらおうとするとハローワークでいろいろ
聞かれて煩わしい思いをするかも知れませんが、あなた自身に身重
になるまでの1カ月でも2カ月でも働く意思があるならその期間分の
失業給付金と、出産後に復職するまで受給期間の延長申請(最
大3年間)をすることでしっかりと失業給付金は受け取れます。
妊娠というおめでたい話で「まぁ、いいか」ということにしてしまうスタッフ
がいらっしゃるので派遣会社も強引に幕引きを狙うことがあるようです
が、権利をきちんと主張してもらえるものはもらってください。
それと、退職後は出産育児一時金の取りっぱぐれがないように。
確定申告について教えてください
今回初めて確定申告をします。
確定申告対象日から現在までの私の状況は以下の様になっています。
無知でお恥ずかしいですが、この点を踏まえていくつか質問させてください。
[2009年1月~7月]
うつ病により休職、傷病手当金を受給していました。
会社からは住宅補助6万円が支給されていましたが、健康保険料、厚生年金保険料、住民税、財形などが引かれ毎月不足 金4万程度を振り込んでいました。
[2009年7月末]
会社を退職。国民年金に加入し、健康保険を任意継続しました。
[2009年8月~10月末]
失業保険を受給していました。無職。収入なし。
[2009年11月~2010年2月現在]
無職。収入なし。手元に保険料納入証明書(確定申告用)あり。
退職金の源泉徴収票あり。今年4月に他県に引越し予定。
------------------------------------------------
【質問】
・手元に保険料納入証明書(確定申告用)と退職金の源泉徴収票があるのですが、通常?の源泉徴収票がありません。
これは2009年の課税所得がなかった為でしょうか?
・また、私の状況で還付金や追加の支払いはあるのでしょうか?
・このような状況で確定申告に行くメリットはありますか?4月の他県に引越しする予定ですが住民税が少なくなったりするのでしょうか?
------------------------------------------------
長文かつ無知な質問で恐縮ですがご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。
今回初めて確定申告をします。
確定申告対象日から現在までの私の状況は以下の様になっています。
無知でお恥ずかしいですが、この点を踏まえていくつか質問させてください。
[2009年1月~7月]
うつ病により休職、傷病手当金を受給していました。
会社からは住宅補助6万円が支給されていましたが、健康保険料、厚生年金保険料、住民税、財形などが引かれ毎月不足 金4万程度を振り込んでいました。
[2009年7月末]
会社を退職。国民年金に加入し、健康保険を任意継続しました。
[2009年8月~10月末]
失業保険を受給していました。無職。収入なし。
[2009年11月~2010年2月現在]
無職。収入なし。手元に保険料納入証明書(確定申告用)あり。
退職金の源泉徴収票あり。今年4月に他県に引越し予定。
------------------------------------------------
【質問】
・手元に保険料納入証明書(確定申告用)と退職金の源泉徴収票があるのですが、通常?の源泉徴収票がありません。
これは2009年の課税所得がなかった為でしょうか?
・また、私の状況で還付金や追加の支払いはあるのでしょうか?
・このような状況で確定申告に行くメリットはありますか?4月の他県に引越しする予定ですが住民税が少なくなったりするのでしょうか?
------------------------------------------------
長文かつ無知な質問で恐縮ですがご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。
失業保険の給付金は非課税ですし、他にほとんど収入がないようですので、確定申告は必要ないと思います。
また、住民税は、引っ越ししても1月1日に住民登録されていた自治体から請求されることになります。(たぶん年額で0円または4000円)
天引された所得税がない限り、確定申告を行っても何も戻ってきません。
また、住民税は、引っ越ししても1月1日に住民登録されていた自治体から請求されることになります。(たぶん年額で0円または4000円)
天引された所得税がない限り、確定申告を行っても何も戻ってきません。
扶養に入るタイミング、手続きなどについて教えてください。
昨年 病気のため仕事を辞めて、傷病手当金をけんぽから受給してきました。
退職後は健康保険の任意継続をしておりましたが、今月中に傷病手当金の申請期間が終わります。
主人の健康保険及び年金の扶養にはいつから入れて、何の手続きをすればいいのか教えてください。
ひとつ心配事があって、傷病手当金を受給してきた事は主人に話しておりません。
体調悪化があった時に結婚の話が進み、破談を恐れて話せずにいました。
そのまま退職し自宅療養しながら今に至り、出来れば病気の事は話さず済ませたいです。
傷病手当金の受給を知られずに扶養に入ることは出来ますでしょうか。
また、失業給付金は延長を申し込んでいて体調により再就職活動をしたいと考えております。
主人の扶養に入りながら失業保険を受給することはできますか?
失業保険をもし申請したら 月に13万円以上(3ヶ月間)になると思いますが
そうすると、扶養に入りながら失業保険の受給は無理でしょうか。
失業保険の受給時には扶養から外れる必要が出てきますか?
(退職から1年以上経ってますので普通なら失業保険手続き期間は過ぎています。
扶養に入った後の失業保険手続きは主人におかしいと思われてしまうため
申請出来ないのかな、と感じていますが…どうでしょうか。)
昨年 病気のため仕事を辞めて、傷病手当金をけんぽから受給してきました。
退職後は健康保険の任意継続をしておりましたが、今月中に傷病手当金の申請期間が終わります。
主人の健康保険及び年金の扶養にはいつから入れて、何の手続きをすればいいのか教えてください。
ひとつ心配事があって、傷病手当金を受給してきた事は主人に話しておりません。
体調悪化があった時に結婚の話が進み、破談を恐れて話せずにいました。
そのまま退職し自宅療養しながら今に至り、出来れば病気の事は話さず済ませたいです。
傷病手当金の受給を知られずに扶養に入ることは出来ますでしょうか。
また、失業給付金は延長を申し込んでいて体調により再就職活動をしたいと考えております。
主人の扶養に入りながら失業保険を受給することはできますか?
失業保険をもし申請したら 月に13万円以上(3ヶ月間)になると思いますが
そうすると、扶養に入りながら失業保険の受給は無理でしょうか。
失業保険の受給時には扶養から外れる必要が出てきますか?
(退職から1年以上経ってますので普通なら失業保険手続き期間は過ぎています。
扶養に入った後の失業保険手続きは主人におかしいと思われてしまうため
申請出来ないのかな、と感じていますが…どうでしょうか。)
失業手当の受給額からいって受給中は扶養にはなれません。
再就職をしたいとのことなので、扶養には入らず失業手当の受給をする方がいいでしょう。
そのまま再就職ができたらそれでいいですし、できなければ受給終了時に扶養の申請をご主人の会社でしてもらうといいでしょう。
そうすれば傷病手当の受給は知られないのではないかと思います。
補足について:社保の扶養に加入するためには、最終的に扶養になる資格ができた時点を証明することが必要です。
退職したならそのための証明(離職票など)、傷病手当の受給が終わったならその終了の証明、失業手当を受給していたのであればその証明です。つまり最後に証明しなければならないものが傷病手当ではなく失業手当ならバレる可能性が低いという事です。
ただし、絶対バレないという保証はありません。傷病手当をもらっていたことは個人情報なのであなた自身が云わない限りどこからかバレたりはしません。が、失業手当の受給資格は本来1年以内ですから、離職してから1年以上後に失業手当を受給しているということは何らかの理由で延長が認められたという事です。そのことをご主人が不審に思う可能性はあります。だからといって収入がないのに扶養にならないのも不自然です。少なくともご主人には何らかの説明をしておく方がいいと思いますよ。
まぁ一番いいのは失業手当を受給している間に再就職をしてご自身が社保に加入してしまう事です。
再就職をしたいとのことなので、扶養には入らず失業手当の受給をする方がいいでしょう。
そのまま再就職ができたらそれでいいですし、できなければ受給終了時に扶養の申請をご主人の会社でしてもらうといいでしょう。
そうすれば傷病手当の受給は知られないのではないかと思います。
補足について:社保の扶養に加入するためには、最終的に扶養になる資格ができた時点を証明することが必要です。
退職したならそのための証明(離職票など)、傷病手当の受給が終わったならその終了の証明、失業手当を受給していたのであればその証明です。つまり最後に証明しなければならないものが傷病手当ではなく失業手当ならバレる可能性が低いという事です。
ただし、絶対バレないという保証はありません。傷病手当をもらっていたことは個人情報なのであなた自身が云わない限りどこからかバレたりはしません。が、失業手当の受給資格は本来1年以内ですから、離職してから1年以上後に失業手当を受給しているということは何らかの理由で延長が認められたという事です。そのことをご主人が不審に思う可能性はあります。だからといって収入がないのに扶養にならないのも不自然です。少なくともご主人には何らかの説明をしておく方がいいと思いますよ。
まぁ一番いいのは失業手当を受給している間に再就職をしてご自身が社保に加入してしまう事です。
関連する情報