失業保険給付期間と就職活動について 3月で退職して失業保険の給付を受けたいと思っています。離職票をもらってハローワークで申請して給付まで3ヶ月ほどあるんですよね?
私の場合給付期間は90日になりそうなのですが、そうすると待機期間3ヶ月+給付期間3ヶ月(=90日÷30日)で計6ヶ月間(=4月から9月まで)ハローワークに通うのでしょうか?回数は何回くらいでしょうか?また、4月以降に妊娠が判ったら給付はどうなるのでしょう?もしも給付が開始されてから判明したら途中で給付は打ち切られるのでしょうか?今現在妊娠はしていませんが妊娠希望なので、その辺りを知りたいです。かなり例外的な事例で回答が難しいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
私の場合給付期間は90日になりそうなのですが、そうすると待機期間3ヶ月+給付期間3ヶ月(=90日÷30日)で計6ヶ月間(=4月から9月まで)ハローワークに通うのでしょうか?回数は何回くらいでしょうか?また、4月以降に妊娠が判ったら給付はどうなるのでしょう?もしも給付が開始されてから判明したら途中で給付は打ち切られるのでしょうか?今現在妊娠はしていませんが妊娠希望なので、その辺りを知りたいです。かなり例外的な事例で回答が難しいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
最初の3ヶ月で3回ほど(手続き、初回講習、1回目の認定日)、支給開始からは、これは28日単位ですが、求職活動2回(自宅から企業に応募でも良い)と認定日に1回ですので、28日の中で2、3回ハローワークに行きます。
妊娠し、求職活動が出来ない場合は、受給期間を最大4年間とする事が出来ますよ、出産後8週間は求職活動が出来ない期間と定められてます、その後、求職活動ができるようになれば、延長解除、求職、給付金受給となります。
「補足拝見」
そうです、だいたい7ヶ月です、支給金は28日周期です、4000円×28日毎に支給されます。
妊娠し、求職活動が出来ない場合は、受給期間を最大4年間とする事が出来ますよ、出産後8週間は求職活動が出来ない期間と定められてます、その後、求職活動ができるようになれば、延長解除、求職、給付金受給となります。
「補足拝見」
そうです、だいたい7ヶ月です、支給金は28日周期です、4000円×28日毎に支給されます。
私は社会人3年目で、一日平均15時間労働。残業手当なしで働いています。婚約を機に...
私は社会人3年目で、一日平均15時間労働。残業手当なしで働いています。婚約を機に退職し、遠方に引越しをします。
地元は九州地方で、関東地方に引越す予定です。
婚約はしますが、結婚までは1年を考えており一緒に暮らす予定もありません。関東で全く仕事もせず、失業保険だけで暮らさなければならないのですよね・・?年収300万、まだ3年しか働いていないこともあり、それでやっていけるのかが不安です
私は社会人3年目で、一日平均15時間労働。残業手当なしで働いています。婚約を機に退職し、遠方に引越しをします。
地元は九州地方で、関東地方に引越す予定です。
婚約はしますが、結婚までは1年を考えており一緒に暮らす予定もありません。関東で全く仕事もせず、失業保険だけで暮らさなければならないのですよね・・?年収300万、まだ3年しか働いていないこともあり、それでやっていけるのかが不安です
失業保険は自己都合退職の場合支払われるまで時間がかかります。しかも生活費にはたりないと思いますよ?
一緒に暮らさないなら何で結婚前にわざわざ貯蓄を切り崩すような事をするのか意味がわからないんですが…
一年で結婚するから仕事をしないとか考えているなら、引っ越しに掛かる費用、新居の敷金礼金、毎月の家賃、生活費…社会人3年目年収300万でどれだけためたのか知りませんが、2~300万程度のお金しかなかったら、生活苦しいですよ?突然の入院や事故とかにあったら最悪ですね
一緒に暮らさないなら何で結婚前にわざわざ貯蓄を切り崩すような事をするのか意味がわからないんですが…
一年で結婚するから仕事をしないとか考えているなら、引っ越しに掛かる費用、新居の敷金礼金、毎月の家賃、生活費…社会人3年目年収300万でどれだけためたのか知りませんが、2~300万程度のお金しかなかったら、生活苦しいですよ?突然の入院や事故とかにあったら最悪ですね
失業保険もらって、途中で、妊娠が分かった場合、失業手当てはどうなるのですか?
例えば、妊娠してるので、働けず、失業手当て受給期間延長した場合、
失業手当て当たりませんけど、みなさんどうやって、生活していってますか?
あと、妊娠してるんですけど、失業手当てほしいので、妊娠の事黙っているのは、違反ですよね?
半分ノイローゼ気味です。
例えば、妊娠してるので、働けず、失業手当て受給期間延長した場合、
失業手当て当たりませんけど、みなさんどうやって、生活していってますか?
あと、妊娠してるんですけど、失業手当てほしいので、妊娠の事黙っているのは、違反ですよね?
半分ノイローゼ気味です。
妊娠がわかった時点で給付資格は中断されます。
もちろん出産して働けるようになれば再開できます。
その間の生活は・・・ 保障されませんね。 ハローワークでは。
もちろん出産して働けるようになれば再開できます。
その間の生活は・・・ 保障されませんね。 ハローワークでは。
パートの為交通費は支給されません。
引越しを期に退職しようかと思っています。
そんな理由でも失業保険ってうけられるのでしょうか?
保険料は数百円ですが毎月払っています。
引越しを期に退職しようかと思っています。
そんな理由でも失業保険ってうけられるのでしょうか?
保険料は数百円ですが毎月払っています。
条件を満たしていれば受けられますが、給付制限がつきますね。
引っ越しの理由と、引っ越し先からの通勤時間によっては給付制限がつかないこともありますが。
引っ越しの理由と、引っ越し先からの通勤時間によっては給付制限がつかないこともありますが。
失業保険について。途中で就職困難者へ変更出来ますか?
今月末で人生初めての退職(会社都合)をします。
当方、身体障害者手帳を持っているので障害者枠で求職活動をすれば良い話なのですが、
出来れば最初は一般枠で求職活動をしたいと思っています。
つまり、最初は障害者としてではない特定受給資格者として失業保険を貰い、
途中から就職困難者に切り替える事は出来ますか?
(仕事が見つかるか見つからないかは別の話として・・・)
今月末で人生初めての退職(会社都合)をします。
当方、身体障害者手帳を持っているので障害者枠で求職活動をすれば良い話なのですが、
出来れば最初は一般枠で求職活動をしたいと思っています。
つまり、最初は障害者としてではない特定受給資格者として失業保険を貰い、
途中から就職困難者に切り替える事は出来ますか?
(仕事が見つかるか見つからないかは別の話として・・・)
どんな傷害をお持ちか知りませんがいけないことではないでしょうか。障害者を雇う会社は国から補助金が出ることは知っていますよね。それも関連するし、あなたが倒れるような病気なら対処が遅れて手遅れなんて事になりかねませんよ。確かに障害者は健常者より就職は厳しいでしょ。でも最初からちゃんと告知した方がいいと思います。
結婚後の扶養等について教えてください。
現在派遣社員として働いており、結婚に伴い引っ越しをしなければならない為、来月末で退職の予定です。
(入籍は来月初旬の予定です)
そこで、再来月より彼の入っている年金・健康保険の扶養に入りたいと考えているのですが、今年1月以降の収入が130万円を超えている為、扶養に入ることは無理でしょうか。
無理であれば、現在の健康保険の期間延長をし、失業保険の申請をする手続きを進めようと考えています。
知識をお持ちの方、ご教授の程よろしくお願いしますm(__)m
現在派遣社員として働いており、結婚に伴い引っ越しをしなければならない為、来月末で退職の予定です。
(入籍は来月初旬の予定です)
そこで、再来月より彼の入っている年金・健康保険の扶養に入りたいと考えているのですが、今年1月以降の収入が130万円を超えている為、扶養に入ることは無理でしょうか。
無理であれば、現在の健康保険の期間延長をし、失業保険の申請をする手続きを進めようと考えています。
知識をお持ちの方、ご教授の程よろしくお願いしますm(__)m
旦那さんの健康保険組合次第です。
協会けんぽ や 多くの健康保険組合であれば、
今後の収入見込が130万 ということで、退職後、すぐに扶養に入れます。
但し、失業保険をもらっている間は、(日額3612円以上であれば)扶養から抜けなければ
なりません。
なので、退職後 扶養 ⇒ 失業保険受給中 ⇒ 国保、国民年金 ⇒ 受給後 扶養
というのが、多い流れです。
ただ、健康保険組合の中には、失業保険の待機期間中は、扶養になれないところもあります。
この場合、
退職後、任意継続Or国保 ⇒ 受給後 扶養 となります。
また、もっと厳しいところでは、今年の過去の収入で判断する場合もあります。
その場合、
任意継続Or国保 ⇒ 受給後 または 来年から 扶養 となります。
尚、任意継続をした場合は、2年間 ぬけれません。(就職した場合を除く)
ただし、保険料未払いなどで、資格を喪失してしまったら、 国保に入れます。
国保と任意継続のどちらが安いかは、転居先の市役所で確認してください。
補足へ 認識はあっていますが、月額108334円を超えないのですよ。
これから年末までで、130万ではなく、 常に今の月給が1年間続いたら、1年間で130万になるかです。
入籍していたら、扶養に入れる可能性はあります。 入籍していないと駄目です。
ただ、社会保険の扶養認定は、最近厳しくなっており、実際の扶養認定は、
各事業者が やりますので、今の話は一般論で、絶対ではないです。
協会けんぽであれば、まあ、回答の通りですが、厳しいところもあるので
協会けんぽ や 多くの健康保険組合であれば、
今後の収入見込が130万 ということで、退職後、すぐに扶養に入れます。
但し、失業保険をもらっている間は、(日額3612円以上であれば)扶養から抜けなければ
なりません。
なので、退職後 扶養 ⇒ 失業保険受給中 ⇒ 国保、国民年金 ⇒ 受給後 扶養
というのが、多い流れです。
ただ、健康保険組合の中には、失業保険の待機期間中は、扶養になれないところもあります。
この場合、
退職後、任意継続Or国保 ⇒ 受給後 扶養 となります。
また、もっと厳しいところでは、今年の過去の収入で判断する場合もあります。
その場合、
任意継続Or国保 ⇒ 受給後 または 来年から 扶養 となります。
尚、任意継続をした場合は、2年間 ぬけれません。(就職した場合を除く)
ただし、保険料未払いなどで、資格を喪失してしまったら、 国保に入れます。
国保と任意継続のどちらが安いかは、転居先の市役所で確認してください。
補足へ 認識はあっていますが、月額108334円を超えないのですよ。
これから年末までで、130万ではなく、 常に今の月給が1年間続いたら、1年間で130万になるかです。
入籍していたら、扶養に入れる可能性はあります。 入籍していないと駄目です。
ただ、社会保険の扶養認定は、最近厳しくなっており、実際の扶養認定は、
各事業者が やりますので、今の話は一般論で、絶対ではないです。
協会けんぽであれば、まあ、回答の通りですが、厳しいところもあるので
関連する情報