主人の事で質問ですが、失業保険給付中にハローワークで見つけた会社に面接に行き「今回は、探していた人材ではないので不採用ですが、良かったら就職先が見つかるまでアルバイトしませんか?」と言われたようです。
実際、アルバイトしてハローワークにばれた場合、主人が罰せられるのですよね?
無知で、すみません。なんだか、弱みに付け込まれて良いよう利用されるのでは・・・と心配です。
宜しくお願いします。
実際、アルバイトしてハローワークにばれた場合、主人が罰せられるのですよね?
無知で、すみません。なんだか、弱みに付け込まれて良いよう利用されるのでは・・・と心配です。
宜しくお願いします。
内緒で働いてばれると、ペナルティーがあります。
アルバイトでしたらちゃんと申告して下さい。
日々雇用の場合、就業手当が貰えるはずです、基本手当の30%だと思いましたが・・・。
私の場合は、アルバイトをした日は支給されませんが、しない日の分は満額支給されています。
アルバイトをした日数分は、先延ばしにして貰っています、資料が手元に無いので詳しく分かりませんが、期限一杯まで延長できるはずです。
「雇用保険受給資格者のしおり」を良くお読み下さい。
アルバイトでしたらちゃんと申告して下さい。
日々雇用の場合、就業手当が貰えるはずです、基本手当の30%だと思いましたが・・・。
私の場合は、アルバイトをした日は支給されませんが、しない日の分は満額支給されています。
アルバイトをした日数分は、先延ばしにして貰っています、資料が手元に無いので詳しく分かりませんが、期限一杯まで延長できるはずです。
「雇用保険受給資格者のしおり」を良くお読み下さい。
今の仕事に意欲がありません。4月から職場が移動し13年間仕事してきた職場とは全く仕事の感覚が違い自分には向いていなく精神的に疲れていて休みの日も憂鬱です。
長年勤めた会社ですが、辞めようかと思っています。退職金もあるので、しばらく休み失業保険を貰いながら職業訓練校に通い自分の合う仕事を見つけたいのですが、どうでしょうか?
このまま好きでもない仕事を定年までやるべきでしょうか?
なにかアドバイスがあれば、なんでも言ってください。
宜しくお願いしますm(__)m
長年勤めた会社ですが、辞めようかと思っています。退職金もあるので、しばらく休み失業保険を貰いながら職業訓練校に通い自分の合う仕事を見つけたいのですが、どうでしょうか?
このまま好きでもない仕事を定年までやるべきでしょうか?
なにかアドバイスがあれば、なんでも言ってください。
宜しくお願いしますm(__)m
自分の視野を広げる意味でも、色んな仕事をすることはよいことだと思います。
今回の異動目的はなんだったんでしょうか?
業務縮小等の動きですか?それとも定期的にこのような事例の会社でしょうか。それとも報復???
今の御時世辞める前に面接等し、次の会社見つけてからのがよいと思いますよ。自己都合なのでしばらく失業保険でないし、例えば半年後他社へ面接いった時にこの半年何をしていたのですか?
となるのは、不利だと思いますよ。
今回の異動目的はなんだったんでしょうか?
業務縮小等の動きですか?それとも定期的にこのような事例の会社でしょうか。それとも報復???
今の御時世辞める前に面接等し、次の会社見つけてからのがよいと思いますよ。自己都合なのでしばらく失業保険でないし、例えば半年後他社へ面接いった時にこの半年何をしていたのですか?
となるのは、不利だと思いますよ。
失業保険の求職活動についての質問です。
この度、個別延長が認められたました。
今まで、求職活動は最低2回はハローワークに出向き求職活動をしていましたが、
来月の認定日まで1回しかハローワークに行けません。
今、気になる求人があるので経歴書を送ろうと考えています。
ハローワークで求職検索、自分で求人を探し経歴書を送る。
このような活動は、求職活動2回と認められますか?
それとも最低2回はハローワークに出向き、職員の方に相談しないと駄目でしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
この度、個別延長が認められたました。
今まで、求職活動は最低2回はハローワークに出向き求職活動をしていましたが、
来月の認定日まで1回しかハローワークに行けません。
今、気になる求人があるので経歴書を送ろうと考えています。
ハローワークで求職検索、自分で求人を探し経歴書を送る。
このような活動は、求職活動2回と認められますか?
それとも最低2回はハローワークに出向き、職員の方に相談しないと駄目でしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
検索で1回、履歴書と経歴書を送るので1回で計2回ですね。
不安なら1回ハローワークに行った時に複数の求人に応募してみるのも良いかもしれません。
まあ仕事を探すなら「下手な鉄砲(ry)」とも言いますしガンガン応募する方が良いと思いますよ。
採用する側は書類選考・面接である程度絞り込んだ後はくじ引き程度のものですもん。
不安なら1回ハローワークに行った時に複数の求人に応募してみるのも良いかもしれません。
まあ仕事を探すなら「下手な鉄砲(ry)」とも言いますしガンガン応募する方が良いと思いますよ。
採用する側は書類選考・面接である程度絞り込んだ後はくじ引き程度のものですもん。
失業保険について質問します。
去年11月21日にプライベートでバイク事故を起こしてしまい、骨折で入院してしまいました。
退院して自宅療養していた1月20日に会社から2月1日から会社に来ないと他を探すといわれました。
なので完全には治っていませんでしたが行かないとクビなので2月1日に復帰したのですがそこで言われたのが、
会社に来たのはいいけど今後、その怪我で病院とかリハビリに行くために会社を早退、欠勤することは一切認めないから!
と言われました。そして2日目の2月2日に患部が痛み出しまだ早かったかなと思い、病院に行くことにしました。
そしたら予告どおり、前に言ったと思うけど、、、といわれ辞めるしかないなと言われました。
この場合私の怪我のため自己都合退職になるのか会社都合になるのかどっちですか?
ちなみに怪我は大丈夫でした。あと2週間で治るとか。会社は30日前に解雇予告しなければいけないとか。
でしたら1月上旬に通告しなければいけないんじゃないいの?
去年11月21日にプライベートでバイク事故を起こしてしまい、骨折で入院してしまいました。
退院して自宅療養していた1月20日に会社から2月1日から会社に来ないと他を探すといわれました。
なので完全には治っていませんでしたが行かないとクビなので2月1日に復帰したのですがそこで言われたのが、
会社に来たのはいいけど今後、その怪我で病院とかリハビリに行くために会社を早退、欠勤することは一切認めないから!
と言われました。そして2日目の2月2日に患部が痛み出しまだ早かったかなと思い、病院に行くことにしました。
そしたら予告どおり、前に言ったと思うけど、、、といわれ辞めるしかないなと言われました。
この場合私の怪我のため自己都合退職になるのか会社都合になるのかどっちですか?
ちなみに怪我は大丈夫でした。あと2週間で治るとか。会社は30日前に解雇予告しなければいけないとか。
でしたら1月上旬に通告しなければいけないんじゃないいの?
会社が、私傷病欠勤について、どのように取り決めているか、がわかりませんが、
業務と関係のない自分の不始末で2ヶ月休んでいる、という従業員は、雇用・労働契約上の義務(労務を提供する)を果たしていないのですから、会社側にも、このままの状態が続くなら契約を解除する、という権利はあります。
解雇にもする必要がなく、私傷病による欠勤が○日以上続いた場合は、自然退職とする。
と、自動的に退職の手続きがされるように、就業規則などで取り決めてあれば、そのまま退職扱いになるでしょう。
復帰するとして、その後の欠勤早退などを認めないというのは、単に言葉の使い方で、そんなことで労基法違反なんて争う意味がありません。
ただ、単に「復職するなら、通常の労務に就けるまでに治癒していることが条件だ」という意味でしょう。
まだ、出勤するのが無理なのに、退職を逃れるためだけの出勤実績つくりでは無意味だ、というだけのことです。
貴方が、辞めると言わない、退職届も出さない、なんてがんばったとしても、会社の規則に、長期欠勤に対しての自然退職・みなし退職の扱いが規定されていたら、意味がありません。
「規則に則って、自己都合退職にさせていただきました。就業規則はこの通りです」で、話は御仕舞いです。
業務と関係のない自分の不始末で2ヶ月休んでいる、という従業員は、雇用・労働契約上の義務(労務を提供する)を果たしていないのですから、会社側にも、このままの状態が続くなら契約を解除する、という権利はあります。
解雇にもする必要がなく、私傷病による欠勤が○日以上続いた場合は、自然退職とする。
と、自動的に退職の手続きがされるように、就業規則などで取り決めてあれば、そのまま退職扱いになるでしょう。
復帰するとして、その後の欠勤早退などを認めないというのは、単に言葉の使い方で、そんなことで労基法違反なんて争う意味がありません。
ただ、単に「復職するなら、通常の労務に就けるまでに治癒していることが条件だ」という意味でしょう。
まだ、出勤するのが無理なのに、退職を逃れるためだけの出勤実績つくりでは無意味だ、というだけのことです。
貴方が、辞めると言わない、退職届も出さない、なんてがんばったとしても、会社の規則に、長期欠勤に対しての自然退職・みなし退職の扱いが規定されていたら、意味がありません。
「規則に則って、自己都合退職にさせていただきました。就業規則はこの通りです」で、話は御仕舞いです。
失業手当について教えてください
H20年4月21日入社でH21年3月31日に退社することがきまっております。
契約社員で社会保険に加入しておりました。
ですが、今年の2月くらいから体調をくずし休職にしております。回復に向かっているのであとすこし休職させてほしいと会社に申し立てたてたところ、3月31日で契約期間が切れるから・・・という回答でした。
で上司とも話しあって「まずカラダが大事だから完全になおしてほしいので、いったん退職してはどうですか?」
といわれました。私はそれはいやだったので、できれば休職させてほしいと言ったのですが、
後日上司からメールがきて「退職でいいですよね?」
といわれました。
そこまで言われて私も退職しますとしかいえず、このまま退職することになりました。
この場合失業保険や傷病手当などはもらえないのでしょか?
ちなみに病名は自律神経失調症です。
H20年4月21日入社でH21年3月31日に退社することがきまっております。
契約社員で社会保険に加入しておりました。
ですが、今年の2月くらいから体調をくずし休職にしております。回復に向かっているのであとすこし休職させてほしいと会社に申し立てたてたところ、3月31日で契約期間が切れるから・・・という回答でした。
で上司とも話しあって「まずカラダが大事だから完全になおしてほしいので、いったん退職してはどうですか?」
といわれました。私はそれはいやだったので、できれば休職させてほしいと言ったのですが、
後日上司からメールがきて「退職でいいですよね?」
といわれました。
そこまで言われて私も退職しますとしかいえず、このまま退職することになりました。
この場合失業保険や傷病手当などはもらえないのでしょか?
ちなみに病名は自律神経失調症です。
傷病手当金は4日以上病気もしくはケガで働けなくなった場合に支給されます。
退職後1年6か月まで受けられる制度です。
このケースだと、雇用契約期間満了で退職になりますが、
失業給付は傷病手当金と一緒に受給できません。
1年6か月以上経過してもなお治癒していないことも考えられますので、
退職後、1か月経過したのちにハローワークに行って、受給期間の延長を申し出てください。
退職後1年6か月まで受けられる制度です。
このケースだと、雇用契約期間満了で退職になりますが、
失業給付は傷病手当金と一緒に受給できません。
1年6か月以上経過してもなお治癒していないことも考えられますので、
退職後、1か月経過したのちにハローワークに行って、受給期間の延長を申し出てください。
失業保険について、教えてください。
3年間正社員の前職を今年の2月中旬に退職いたしました(自己都合)。
その後、すぐにアルバイトを始めました。いまも継続中です。
そのアルバイトなんですが、雇用保険に加入しているみたいです。
近日、アルバイトをやめて失業保険の申請を行おうかと思っております。
仮に、5月末でアルバイトを辞め、すぐにハローワークに申請した場合、
失業保険の有効期限である1年間は、2月中旬でしょうか?5月末になるのでしょうか?
また、日当計算は前職+アルバイトの6ヶ月間なのか、前職での6ヶ月間が基準になるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
3年間正社員の前職を今年の2月中旬に退職いたしました(自己都合)。
その後、すぐにアルバイトを始めました。いまも継続中です。
そのアルバイトなんですが、雇用保険に加入しているみたいです。
近日、アルバイトをやめて失業保険の申請を行おうかと思っております。
仮に、5月末でアルバイトを辞め、すぐにハローワークに申請した場合、
失業保険の有効期限である1年間は、2月中旬でしょうか?5月末になるのでしょうか?
また、日当計算は前職+アルバイトの6ヶ月間なのか、前職での6ヶ月間が基準になるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
そのアルバイトは雇用保険に加入しているということですから加入期間はアルバイト+前職になります。
また、基本手当日額計算はアルバイト+前職の6ヶ月になります。
ハローワークに申請するときは両方の離職票を持って行ってください。そうすれば両方の期間が通算できます。
老婆心ながら、ご教授⇒ご教示が正しい使い方です。(意味が多少違います)
また、基本手当日額計算はアルバイト+前職の6ヶ月になります。
ハローワークに申請するときは両方の離職票を持って行ってください。そうすれば両方の期間が通算できます。
老婆心ながら、ご教授⇒ご教示が正しい使い方です。(意味が多少違います)
関連する情報