失業保険の支給額について教えてください。
来年2月で勤めている会社が委託先から撤退することがほぼ確実に決まりました。
私は妊娠しているので4月までしか働けません。
撤退の話がなければ産休をとろうと思っていました。でも2月撤退でもし残りの2ヶ月を
委託先雇用のパートで働けば、4月で退職すると失業保険の支給金額に影響ありますよね?
それなら2月の撤退時期にそのまま退職の方がいいでしょうか?
私は現在正社員で勤続年数6年29歳です。
どなたかアドバイスお願いします。
ちなみに業務縮小の場合は会社都合になりますか?
来年2月で勤めている会社が委託先から撤退することがほぼ確実に決まりました。
私は妊娠しているので4月までしか働けません。
撤退の話がなければ産休をとろうと思っていました。でも2月撤退でもし残りの2ヶ月を
委託先雇用のパートで働けば、4月で退職すると失業保険の支給金額に影響ありますよね?
それなら2月の撤退時期にそのまま退職の方がいいでしょうか?
私は現在正社員で勤続年数6年29歳です。
どなたかアドバイスお願いします。
ちなみに業務縮小の場合は会社都合になりますか?
出産予定日はいつなんでしょうか?
出産予定日が近づけば雇用保険の受給は出来なくなります。
ハローワークへ受給申請に行っても妊娠で臨月が近いとなると受給延長の手続きをするように言われるでしょう。
受給延長は出産と育児を含め最大4年まで可能です。
出産後8週経過後に働ける状態になった時に受給手続きをすれば手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
業務縮小の撤退で解雇又は契約解除であれば会社都合になりますが、貴方が妊娠を理由に辞める場合は自己都合になります。
出産予定がいつなのかわかりませんが、いっその事2月で辞めて出産の準備にでも時間を充てられた方がいいのでは?
出産予定日が近づけば雇用保険の受給は出来なくなります。
ハローワークへ受給申請に行っても妊娠で臨月が近いとなると受給延長の手続きをするように言われるでしょう。
受給延長は出産と育児を含め最大4年まで可能です。
出産後8週経過後に働ける状態になった時に受給手続きをすれば手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
業務縮小の撤退で解雇又は契約解除であれば会社都合になりますが、貴方が妊娠を理由に辞める場合は自己都合になります。
出産予定がいつなのかわかりませんが、いっその事2月で辞めて出産の準備にでも時間を充てられた方がいいのでは?
介護疲れで死にたいです。ベンザリンを4倍のみましたが眠れません。
アルコール依存、認知、要介護一の父の介護と
フルタイムの仕事で健康を害して退職しました。
父は酒を飲みます、母(精神障害者)はそんな父を虐待します。
母は一円パチンコに行っているくせに
介護費用など兄弟で援助しろとか言います。
母は父を施設や病院に入れてくれというので
施設見学や病院の付添をしてますが、
父は虐待されても母と自宅にいたいといい、
施設も豪華なところなら行ってもいいと駄々をこねます。
お金もないのに。
施設や病院をさがしたらさがしたで、
母はいろいろと理由をつけてそこは駄目とか、
振り回されています。
頼りにしていた包括のかたは要支援までしかケアできない制度に
なったようなので、できる範囲で協力はしてくださいますが、
ケアマネさんが不慣れな方のようだし、
なんのために施設や病院探しに奔走してるのかわかりません。
両親が「どうしたい」という考えがあれば
私も協力しがいがあるし、ゴールも見えるんですけど、
施設さがしも病院さがしも徒労に終わって時間の無駄で
うつが再発しそうです。
失業保険の手続きもまだ行けてません。
睡眠薬のせいで乱文失礼しました。
※母が障害年金をもらっている関係で
母のギャンブルのことは市の福祉の方には相談できません。
年金を止められると困るのです。
アルコール依存、認知、要介護一の父の介護と
フルタイムの仕事で健康を害して退職しました。
父は酒を飲みます、母(精神障害者)はそんな父を虐待します。
母は一円パチンコに行っているくせに
介護費用など兄弟で援助しろとか言います。
母は父を施設や病院に入れてくれというので
施設見学や病院の付添をしてますが、
父は虐待されても母と自宅にいたいといい、
施設も豪華なところなら行ってもいいと駄々をこねます。
お金もないのに。
施設や病院をさがしたらさがしたで、
母はいろいろと理由をつけてそこは駄目とか、
振り回されています。
頼りにしていた包括のかたは要支援までしかケアできない制度に
なったようなので、できる範囲で協力はしてくださいますが、
ケアマネさんが不慣れな方のようだし、
なんのために施設や病院探しに奔走してるのかわかりません。
両親が「どうしたい」という考えがあれば
私も協力しがいがあるし、ゴールも見えるんですけど、
施設さがしも病院さがしも徒労に終わって時間の無駄で
うつが再発しそうです。
失業保険の手続きもまだ行けてません。
睡眠薬のせいで乱文失礼しました。
※母が障害年金をもらっている関係で
母のギャンブルのことは市の福祉の方には相談できません。
年金を止められると困るのです。
直ちに、福祉事務所へ行ってお父さんを養護老人ホームへ入所させてほしいといってください。文面だけでの状況ですがこれは「高齢者虐待」ととらえられないことはありません。この場合、3人が3人(貴方とお母さんとお父さん)ともどうにかなってしまう可能性があります。ぐずぐずしている場合ではありません。ギャンブルくらいでは障害年金が支給停止になることはありません。とにかくすぐに福祉事務所へいくべきです。
失業保険の受給資格について教えてください。
妊娠のため2011年1月末で会社を退職しました。
勤めていた会社は1年経過してないため、受給資格がないと思いますが、
以前勤めていた会社で1年以上雇用保険に加入していました。
この場合、以前の会社で加入していた分を利用して申請することが出来るのでしょうか?
また、以前の会社は2009年1月末に退職をしています。
受給資格の中に『離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要』というのがあると思いますが私の場合は
2年間から外れてしまうのでしょうか?
分かりづらく申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
※ちなみに。図で表すと・・・
2009年1月末 A社退職(12ヶ月以上の雇用保険支払い履歴あり)
↓
2011年1月末 B社退職(2010年5月からの加入のため雇用保険加入は1年未満)
※A社・B社の間は専業主婦のため雇用保険加入はしていません。
妊娠のため2011年1月末で会社を退職しました。
勤めていた会社は1年経過してないため、受給資格がないと思いますが、
以前勤めていた会社で1年以上雇用保険に加入していました。
この場合、以前の会社で加入していた分を利用して申請することが出来るのでしょうか?
また、以前の会社は2009年1月末に退職をしています。
受給資格の中に『離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要』というのがあると思いますが私の場合は
2年間から外れてしまうのでしょうか?
分かりづらく申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
※ちなみに。図で表すと・・・
2009年1月末 A社退職(12ヶ月以上の雇用保険支払い履歴あり)
↓
2011年1月末 B社退職(2010年5月からの加入のため雇用保険加入は1年未満)
※A社・B社の間は専業主婦のため雇用保険加入はしていません。
失業給付を受けていない、被保険者期間が12ヶ月以上あるので、本来は失業給付が受けられるのですが、「妊娠の為に働けない」という場合には受給出来ません。
失業給付は、仕事を探している人の為の失業中の給付だからです。
仕事を紹介されても働けない理由がある人は、受給出来ません。
ただし、出産後であれば申請出来ると思いますので、ハローワークで相談されることをお勧めします。
失業給付は、仕事を探している人の為の失業中の給付だからです。
仕事を紹介されても働けない理由がある人は、受給出来ません。
ただし、出産後であれば申請出来ると思いますので、ハローワークで相談されることをお勧めします。
閲覧ありがとうございます。
失業保険について質問が有ります。
3月いっぱいで働き先が閉店になりました。
4月下旬、ようやく離職票が届きました(一回催促の電話をしました)
店長に
は、退職理由が会社都合(解雇)になるよう人事部の方達に念押ししてもらいました。
そして離職票2に書かれていた退職理由を見たら、満期終了と解雇書かれていました。
これって自己退社になりますか?
ハローワークへ登録に行ったのですが、時間が押してて慌てて聞きそびれましたorz
そして、会社都合であった場合、どのくらい早く支給されますか?
突然の閉店で何も準備しておらず、金銭面で焦っています。
因みに受給するのは初めてです。
失業保険について質問が有ります。
3月いっぱいで働き先が閉店になりました。
4月下旬、ようやく離職票が届きました(一回催促の電話をしました)
店長に
は、退職理由が会社都合(解雇)になるよう人事部の方達に念押ししてもらいました。
そして離職票2に書かれていた退職理由を見たら、満期終了と解雇書かれていました。
これって自己退社になりますか?
ハローワークへ登録に行ったのですが、時間が押してて慌てて聞きそびれましたorz
そして、会社都合であった場合、どのくらい早く支給されますか?
突然の閉店で何も準備しておらず、金銭面で焦っています。
因みに受給するのは初めてです。
離職票-2の⑦欄の右側に※離職区分が1Aから5Eまで表示されています。
このうち該当する離職区分に○が囲んであります。
>離職票2に書かれていたのは、満期終了とだけ書かれていました。
契約期間の通算3年未満のであれば2A、2B、2C、2Dのいずれかに○が囲んであります。
この場合、2A、2B、2C、ならば雇用保険に加入していた期間が6カ月以上(ただし1カ月の出勤日が11日以上でないとカウントされません)あれば失業給付の手続きを受けることができます。
離職票をハローワークへ持参されて受給資格の決定手続きをした日から起算し7日間の仕事をされない期間(待期と呼ぶ)が終わった、次の日から支給対象となり、初めての認定日(ハローワークで失業状態の確認をする必ず来所しなくてはならない日)に支給手続きがされます。この認定日から概ね7日位あとに指定口座へ振込されます。
2Dならば雇用保険に加入していた期間が12カ月以上ないと失業給付の手続きはできません。
ただ、支給の時期は上記と同じです。
確認をしてみてください。
一方、契約期間の通算期間が3年以上で1回以上の更新をしている場合は
※離職区分は1A、4Dに○が囲んである場合があります。
この場合、1Aならば会社都合の解雇扱いですが、4Dの場合は自己都合退職扱いで失業給付手続きをしても7日間の待期に加えて支給開始まで3ヶ月間待たなくてはならない給付制限が発生します。
ただ、質問者様の退職までの経緯を考慮すると4Dに○が囲んである可能性は低いと思います。
いずれにしても、※離職区分を確認して、ハローワークの給付窓口へ御相談ください。
このうち該当する離職区分に○が囲んであります。
>離職票2に書かれていたのは、満期終了とだけ書かれていました。
契約期間の通算3年未満のであれば2A、2B、2C、2Dのいずれかに○が囲んであります。
この場合、2A、2B、2C、ならば雇用保険に加入していた期間が6カ月以上(ただし1カ月の出勤日が11日以上でないとカウントされません)あれば失業給付の手続きを受けることができます。
離職票をハローワークへ持参されて受給資格の決定手続きをした日から起算し7日間の仕事をされない期間(待期と呼ぶ)が終わった、次の日から支給対象となり、初めての認定日(ハローワークで失業状態の確認をする必ず来所しなくてはならない日)に支給手続きがされます。この認定日から概ね7日位あとに指定口座へ振込されます。
2Dならば雇用保険に加入していた期間が12カ月以上ないと失業給付の手続きはできません。
ただ、支給の時期は上記と同じです。
確認をしてみてください。
一方、契約期間の通算期間が3年以上で1回以上の更新をしている場合は
※離職区分は1A、4Dに○が囲んである場合があります。
この場合、1Aならば会社都合の解雇扱いですが、4Dの場合は自己都合退職扱いで失業給付手続きをしても7日間の待期に加えて支給開始まで3ヶ月間待たなくてはならない給付制限が発生します。
ただ、質問者様の退職までの経緯を考慮すると4Dに○が囲んである可能性は低いと思います。
いずれにしても、※離職区分を確認して、ハローワークの給付窓口へ御相談ください。
関連する情報