派遣期間が来月で満了します。
派遣期間が来月で満了して、新たな職を探さなければいけないのですが、保険についてお伺いしたいです。派遣期間が満了する上に1年位前からヘルニアになってしまいました。後ストレートネックにもなってしまい、日によって仕事に支障が出そうなほど辛いです。通院してますが手術するまででもないと言われます。出来ればしばらく、何かの保障(?)保険(?)失業保険みたいな物を使って体を休めたいのですが、こういった体調不良で仕事が出来ない場合の保険はあるでのしょうか?ちなみに民間の保険ではなく国で実施している物でです。どなたか教えて下さい。お願いします。
病気で働けない状況で退職すると、逆に失業保険(正式には雇用保険の基本手当といいます)はもらえなくなります。
ハローワークに申込に行った時に、病気が治るまで受給延長の手続が必要です。
契約満了なら、雇用保険に入っていれば失業保険が給付制限無しにもらえるはずですから、体を適度に休めながら、失業保険をもらって求職の活動をしたり、公共職業訓練に申し込んでみた方がいいと思います。

申し込んだ後に病気やケガになってしまった場合は、傷病手当という手当をもらうことができます。

失業しても健康保険や国民年金は払わなければいけませんが、国民年金は無収入なら免除の申請をすることができます。
公共職業訓練中の生活費の目安について。
現在在職中で転職を考えているのですが、この際、思い切って、
公共職業訓練を受講してみようかと考えています。
何も知識のないまま、今日ハローワークで説明を受けて来たのですが、
一番心配なのはお金のことなのです・・・。
お恥ずかしい話、貯金は全くありません。
現在(まだ在職中)の収入(手取り)は15万円くらいで、都心部で
一人暮らしなのでギリギリラインです。

例えば、今週中にも会社に辞表を提出して、12月20日で退職すると
します。引継ぎなどは10月中に済ませ、11月はまるまる有休を使います
ので、空いた時間は水商売などでアルバイトをしてお金を少し貯めるとします。
12月のうちに希望する職業訓練コース(プログラマー養成希望)の申込を
行い、試験や面談の結果、入学が決まれば1月から訓練校に通います。

離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始。
なので、年明けからは失業保険をもらいながら訓練校に通えますよね?

そこで質問です。

◆失業保険がいくらくらいもらえるのかをハローワークで試算してもらったの
ですが、係の人に本俸+交通費+手当てしか伝えなかったので、それで
試算して1日4800円程度と言われました。それ以外にボーナスが0.6ヶ月分
(約11万)×年2回あったのですが、受給額がどのくらい変わるでしょうか?

◆健康保険料や税金、年金等は失業給付金から自分で支払いをするのですよね?
ということは、生活に使える失業給付金は10万円ほどでしょうか?

◆ハローワークでもらった説明書に
「訓練期間中は
・基本手当(受給者が失業中に支給される手当)
・受講手当(受講1日につき700円)
・通所手当(通常・通所にかかる費用。上限あり)
が支給されます。」
と記載があります。基本手当っていうのは失業保険のことですか?
失業手当と別に、700円×約20日=約14000円と、
交通費(バス代)180円の往復×約20日=約7200円が支給していただける、
という解釈で間違いないでしょうか?

◆それでも生活が苦しいので、週末の2日間だけでもアルバイトをしようと
思います。(もちろん届け出ます)
ハローワークの人の雑な計算では、時給1000円のバイトを週10時間くらい
なら、失業手当の減給もそんなに大きくない(1日数十円程度の差引き)
とおっしゃっていましたが、この答えは合っていますか?

これらのことがクリアになれば、何とか生活も成り立つと思いますし、技術を
身につけて新しい仕事にも挑戦できると思っています。

面倒なお願いで恐縮ですが、お詳しい方、アドバイスをお願いいたします
◆失業保険がいくら貰えるのか

ボーナスは一切関係ありません。
計算方法は、退職前6ヶ月間の給料(総支給額)を足し、180日で割って日額を出します。それに所定数を掛けた金額が基本手当となります。
ですので、職員の方に計算して頂いた金額は概ね正しいと思います。


◆健康保険料や税金、年金等は自分で支払いをする?

当然、そうなります。
国民年金の支払いが難しい場合、免除申請をする事が出来ます。


◆訓練期間中は基本手当・受講手当・通所手当が支給


基本手当は失業保険日額の事です。
基本手当の他に通所日額と交通費が支給されますので、解釈は間違ってませんが、交通費の算定は地域によって違います。


ですが、質問者様は根本的に考え違いをなさっているのでは?


>離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始

まず自己都合退職の場合、7日の待機期間の他に、3ヶ月の給付制限があります。
この間は失業手当ての給付はありません。

退職し、雇用保険の手続きを行い、書類が手元に届くまでに、1週間はかかります。
年内に失業給付の手続きが取れるかは微妙です。


また、失業給付を受けながら職業訓練に通うのであれば、まず失業認定の手続きを行わなければなりません。
(訓練が必要だと認められた場合に訓練が受けられる、失業保険受給者限定の訓練となっています)

他に基金訓練と言う名の職業訓練がありますが、
こちらは基本手当・受講手当・通所手当の支給はありません。
給付制限の免除もありませんので、お気をつけ下さい。
国民年金の控除について
平成22年からパート勤務をしています。
年収は103万未満で扶養に入っています。
平成21年に扶養から外れて失業保険をもらっていた時期があり、
その3ヶ月間の国民年金の支払いは
平成22年に私の口座から支払いました。

所得税を払っていない自分が
この国民年金の控除を受けることは
できないという認識で間違いないでしょうか。
なんのための控除かわかってます?



それはそれとして
103万ということですが
具体的には?
住民税はかかる程度ですか?

所得税は0かもしれませんが
住民税がかかるなら住民税の関係で申告したほうがよいかと思いますよ。
職業訓練校に行くには?
私は25歳男性で、在職中なのですが転職を迷っており、職業訓練校に興味があります。
ハローワークに行っている人が、数ヶ月失業保険を貰いながら勉強できるところというのは知っています。面接等もあり、競争率もあるということも知っています。
仕事を辞めずに手続きすることはできないのでしょうか?ポリテクに行ける事に決まったら退社するという方法はとれますか?
失業者を支援するための制度って感じがするので、絶対に一度ぷー太郎にならなきゃいけないんでしょうか?
違う分野に転職したいとの希望はありますが、入学できるかどうか分からない訓練校のために、会社を退職するまではできません。

もし退職しなくても面接受けれるとしたら、やはり在職者は不利でしょうか?失業者を優先的に救済しようという働きがありますか?
卒業生です。
失業保険が延長されると言った方が正解です。
因みに、支給額は確か退職前の過去6ヶ月間の収入の平均なので
計画的に残業するなんて良いですよ!(そういった人もいましたし)
(既に退職して受給中でも何%か受給残があれば1年間延長出来るとか
約束事もありましたし。)
質問中の仕事を辞めずにについてですが「可能です。問題ありません。」
競争率については、その学科によりますので何とも言えないのですが・・
1倍未満は結構あります。そもそも、異業種を心配してるようですが、ほとんどが異業種の
方々です。むしろ経験者に、なぜ税金を使って教えなければいけないの!?って疑問が残りますし・・
はっきり言って訓練校は美味しいです。
1年間(学科による)遊んで(夏冬休みもあり)金を貰えて税金免除されて、就職世話してくれて(学科による)
社会人がほとんどなので学生みたいな厳しい規律も無いし、飲み会やったり野球大会やったり
旅行いったりw楽しかったです。

追伸:心情的に職無しプ-を救いたいのは確かですが・・・・
前向きに、未知の可能性を追求する在職者と茶髪ギャル男の暇なので
取りあえず学校にでも・・っと考えるプ-だったりしたら
前者を選びますよ!基本的に面接で、如何にやる気をアピ-ルするか
協調性に重んじてる人間で且つ、何でも積極的で一生懸命云々っと
想いたけをぶつければ良いのです。普通の25才なら95%(学科による←くどい)
受かります。
関連する情報

一覧

ホーム