突然 親会社が変わると伝えられました 解雇になるかもしれません
突然勤務前に複数で集められ 契約書を渡され会社が撤退し 親会社(支払者)が変わることを伝えられ驚いております 契約最終迄 まだ約2か月はありますが仮に解雇を言い渡された場合の事などまだまだ考えておりません。又新しい会社からどの位の従業員がくるのかレベルなども解りません 契約更新されるかもしれませんが解りませんし

現在の自分は 33歳入社して約2年 準社員 資格取得の為 部署移動願い申請中為 仕事をしながら勉強していました 会社が無くなれば資格従事証明書も難しいかも・・

新しい会社名雇先は名前くらいしか知りません みんなの噂では 今より時給 給与等は下がる 年齢順 パート 準社の順で解雇になるだろうと言われています 自分はまだ実感もなく 遅番勤務も多くなんか 就活しようと気持ちも有りません 失業保険(早めに貰える会社都合の解雇為 有給買取等も有るので)もらいながら なかなか出来ない海外にでも行きたいと思うばかりです 皆さんが同じ立場ならどうしますか?
認定日に引っかからない程度の日数だったら羽伸ばしてもいいと思いますよ。ただし行くのは忘れないでね。あれは毎月1回は行くのではなかったかな??(詳しいことは調べてみてください)
私は自己都合で辞めたときの翌日に行ってましたよ。1週間行ったと思いますが。のんきなもんでそのあとにハロワに手続きしましたよ。
雇用保険について。ご意見お聞かせください。
先日一ヶ月後に解雇を宣告されました。
若干ブラック気味なところのある会社だったので
未練はないので離職票にしっかり会社都合と書いてもらい
失業保険もらおうと思ってるんですが、入社の時に
なにも手続きをしていません。前職の離職票の提出とかもなにも
言われなかったのでそのまま仕事していました。
給与明細にはしっかり雇用保険として金額引かれてるのですが。
仮にもし給与から引いていながら雇用保険に入っていないなんてことが
あるとしたらどのように対応したらいいでしょうか。
とりあえず明日ハローワークに行って確認してみようと思いますが。
もしそんなことがあるとしたら犯罪レベルだと思うのですが。
ご意見お聞かせください。
雇用保険に関しては、入社した当人が行うべき手続き等はありません。
失業給付をもらっていて就職が決まったとしても、一時金の申請くらいでしょうか。離職票は、そもそもハローワークに提出すべきものですし(^^)
雇用保険の番号は、1人に1つです。資格取得時に番号がわからない時はハローワークで結構あーだこーだと調べられますから複数番号というのは考えにくいですけど、まったくないとも言い切れないので気をつけて。
とりあえずは、しっかり離職票を発行してもらいましょう。
現在、失業保険給付中なのですが、
(主人の転勤のため退職)
40代前半で、前職医療事務で長く働き、
久しぶりにぽっかり自分の
時間が出来、あれもしたい、これもしたい
と思っていて、その一つに
給付中に何か資格を取る!という目標がありました。

あれもいいな、こういう資格もかっこいいなと
あれこれ見ていたんですが、実際に
訓練を申し込もうと考えた時に
なにが自分に向いているんだろう?
とふと思いました。

前職に+αで勉強したら、それが一番いいんだろうと思いますが。
「何か資格がとりたい」の何かはふと興味を持ったものか、
将来も続けられるものか・・・
ちょっと考える時間があり過ぎるのか(笑)
決められずにおります。
今回の転勤などなければ、前職を続けていただろうと思う
のですが・・・

それとも、ぽっかりと時間が出来てしまったために
何かやりたい病がでてきただけなんでしょうか?

40代で転職、資格取得された女性の方
どういう理由でその仕事、資格(それを勉強しようと考えたきっかけなど・・・)
を決められましたか??

今から新しい事を始める不安、でもやってみたいという気持ちです。

こういう経験のある方意見を聞かせてください。


長文になり失礼しました。
あなたぐらいの年齢から元女子アナの菊間さんが司法試験合格し弁護士になってるよね。


彼女の出版した本を読むのが一番良いと思うよ。


別にあなたに弁護士を目指せって意味じゃなくて菊間さんの本を読むことで宅建や簿記2級やTOEIC800やとにかく何か目指せるヒントになると思う。
今年20年5月に退職致しました。(勤続14年) 失業保険を貰いながら就職活動中です。会社の時は年末調整を提出して終わりでしたが無職になったのですが確定申告しないといけないのしょうか?
前の会社は希望退職に募集して退職した為、会社から給与所得の源泉徴収票(支払い金額1434150円で源泉徴収税額35760円)と退職所得の源泉徴収票(1140022円で源泉徴収・特別徴収税額0円)もう一つ退職所得の源泉徴収票(3379178円で源泉徴収・特別徴収税額0円)が送られて来ました。国民年金保険料控除証明書、生命保険控除証明書もも送られてきました。申告するなら、どんな書類が必要でしょうか?税金のことが分からないので優しく教えて下さい。
確定申告をすれば源泉所得されてる税金が戻ってきます。
ぜひ、還付申告をして税金を取り戻してください。
来年になれば出来ますよ。税務署に行って書類をもらって記入して下さい。
集中還付申告センターがその地域によって設けられているところもあります。
仕方が分からなければそこで、記入の仕方など教えてもらえますよ。

国民年金保険料の控除証明書、生命保険料控除証明書、任意継続しているのであれば社保の領収書、国民健康保険に加入しているのであればその領収書、それと源泉徴収票を添付してします。


失業保険は、課税対象ではないので収入には含まなくて大丈夫です。

退職所得は、20年以下の勤続年数であれば 40万円×14年(勤続年数)=560万円は、退職所得控除額がありこれを差し引いた1/2が課税対象です。
あなたの場合合計が45,192,000円でこれから控除額をひくと、退職所得は0円で課税されません。
普通、多額の退職金を貰わなければ退職所得に税金がかかることはありません。

国民健康保険料の領収証は1月~12月分の1年間分が1月に送られてきますが、あなたは親の国民健康保険に一緒に加入されているのでしょうか?だったら自分の確定申告には使用できませんが・・・
パート社員の妊娠・退職・保険料等の事でどの方法が一番いいのか分らないので、教えてください。
パート社員の妊娠・退職・保険料等の事でどの方法が一番いいのか分らないので、教えてください。

私は妊娠8ヶ月のパート社員です。もともとこの会社で正社員として3年勤めていましたが、昨年この会社の業者さん(別会社)と結婚したため、移動+パート社員と辞令がでました。正社員からとの事で、普通のパートより給料は20%増ですが、年間で100万くらい差があります。パート社員としては1年経ち、9/末で契約満了ですが、妊娠がなければ更新する予定でした。
会社には産休・育児休暇の申し出をしましたが、パート社員に産休制度はないといわれ、退職してもらうといわれました。でも、法律で妊娠出産を理由に退職させる事は禁止されていますよね?また、出産予定日は9/19で出産手当金をもらうには8/9以降(産前42日前以降)に退職すればくれるとの事で、8/15付けで退職というふうに処理はできるようです。
会社の総務担当にその旨を相談したところ、退職は違法だから、会社都合で退職に出来ないか?との問い合わせに、9/末で契約満了だから9/末に退職すれば?との事でした。退職理由が契約満了との事だから双方ややこしくならないとの事。ただ、9/末だと8/9から産前42日前に入り働けない為、給料が0になるので、社会保険料・厚生年金・住民税の請求をする事になる。と言われました。その場合、社会保険料免除の制度があると思うのですが、その制度は使えないのでしょうか?また、給料0なのに、住民税等発生するのですか?
もう一つは、8/15退職(自己都合OR会社都合)の場合、失業保険にどのくらい違いがありますか?違法ですが、会社都合に出来るのでしょうか?8/15退職後は旦那の扶養に入るつもりです。
また、男女雇用機会均等室に相談して、調停をした方がいいのでしょうか?旦那がうちの会社の業者さんのため仕事がやりずらくなる等、目をつけられるのもイヤなのであまりややこしくしたくないのです。
健康保険の給付のお話があるので、パートになってからも継続して社会保険に加入されているのですね。

まずはご主人の健康保険の扶養は退職後すぐに入れるのか確認してください。ご自身の前年所得、出産手当金の金額によっては入れない場合もありますよ。その場合は一旦市区町村の国保加入になります。年金も国民年金をお支払いする方になりますね。産前産後に保険証が手元にない!!なんてことにならないように・・・・

退職日は夫の扶養に即OK→8/15
扶養NG →9/30 がいいでしょうね

9月末退職の場合、社会保険料については産前6週・産後8週の産休期間については保険料がかかります(会社に籍があるので、8月分9月分に関しては労使折半、会社が半分負担してくれますので給料引きと同じ額です)
夫の扶養にすぐ入るのであれば8/15退職であればこの支払いはなくなります。住民税は通常通り。会社で払わなくても後で市区町村からやってきますよ・・・

失業保険は延長申請をされたらどうでしょうか?産後すぐに働かないのであれば最長1年延ばすことができますよ。早めに離職票を発行してもらってハロワにいってください。ご年齢がわからないのでなんともですが、離職理由についてはそんなにこだわる必要ないと思います。どちらにしても産後にご挨拶がてら、仲のよかった方に赤ちゃんみてもらって円満に退社されてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム