生活に困っています。何処に相談すればいいでしょうか????
4月末で父は退職し、月の借金20万あるのですが、父は透析していてまともに働けません。失業保険が8月末月11万貰えますが後3ヶ月先のことでそれまでの生活に困っています。父は貯金もありません。私たち兄弟も昨日事実を知り、貯金がまったくない状態で・・・。3ヵ月後に失業保険をもらうまでに借金が月20万×3ヶ月で60万あるので兄弟でなんとかお金を借りたほうがいいのか今迷っています。こういうお金の相談は何処に相談すればいいでしょうか?こんな質問ですいませんっ。みなさんの返信お待ちしてます!
4月末で父は退職し、月の借金20万あるのですが、父は透析していてまともに働けません。失業保険が8月末月11万貰えますが後3ヶ月先のことでそれまでの生活に困っています。父は貯金もありません。私たち兄弟も昨日事実を知り、貯金がまったくない状態で・・・。3ヵ月後に失業保険をもらうまでに借金が月20万×3ヶ月で60万あるので兄弟でなんとかお金を借りたほうがいいのか今迷っています。こういうお金の相談は何処に相談すればいいでしょうか?こんな質問ですいませんっ。みなさんの返信お待ちしてます!
この問題は、入り組んでるので、分けて考えた方が良いと思います。
まず、お父様は透析を受けてるということは、障害者の認定を受けておられますよね。。
障害者年金の受給はされてますか?
失業保険は、一定期間は生活できますが、受給期間が終われば、どうやって生活して行きますか?
お父様の生活費については、市役所で聞いてみてください。
どうやって収入を得ていくのか、確定しておかないと、失業保険だけをあてにするのはダメですよ。
失業者の方への当面の生活費を安い金利での融資も市役所(福祉協会)が行ってますよ。
次の、お父様の借金です。
これからのお父様の生活を考えると、借金を返済していけそうな生活状況ではない判断します。
保証人になっていないなら、息子さんで支払う義務は全くありません。
任意整理をした方が良いと思います。借金が多いなら、自己破産や個人再生が良いと思います。
借金の一覧を作って、お住まいの地域の弁護士協会や弁護士会館へ相談してみてください。
タウンページで相談会の広告が出てると思います。
相談なら5千円くらいで出来ます。
依頼するなら、任意整理で10万円くらい、自己破産や個人再生で30万円くらいです。
今まで借りてた期間が長いなら、過払い利息の返還を請求できるので、お金が戻ってくることも考えられますよ。
借金の肩代わりをするより、弁護士費用を出してあげた方が良いと思います。
息子さんたちが借金をしばらく支払っても、問題を先送りにしてるだけで解決には全くなりませんよ。。
お父さんのこれからの生活の方法と、借金の整理。。。。。この2つを別々に解決していってください!!!
まず、お父様は透析を受けてるということは、障害者の認定を受けておられますよね。。
障害者年金の受給はされてますか?
失業保険は、一定期間は生活できますが、受給期間が終われば、どうやって生活して行きますか?
お父様の生活費については、市役所で聞いてみてください。
どうやって収入を得ていくのか、確定しておかないと、失業保険だけをあてにするのはダメですよ。
失業者の方への当面の生活費を安い金利での融資も市役所(福祉協会)が行ってますよ。
次の、お父様の借金です。
これからのお父様の生活を考えると、借金を返済していけそうな生活状況ではない判断します。
保証人になっていないなら、息子さんで支払う義務は全くありません。
任意整理をした方が良いと思います。借金が多いなら、自己破産や個人再生が良いと思います。
借金の一覧を作って、お住まいの地域の弁護士協会や弁護士会館へ相談してみてください。
タウンページで相談会の広告が出てると思います。
相談なら5千円くらいで出来ます。
依頼するなら、任意整理で10万円くらい、自己破産や個人再生で30万円くらいです。
今まで借りてた期間が長いなら、過払い利息の返還を請求できるので、お金が戻ってくることも考えられますよ。
借金の肩代わりをするより、弁護士費用を出してあげた方が良いと思います。
息子さんたちが借金をしばらく支払っても、問題を先送りにしてるだけで解決には全くなりませんよ。。
お父さんのこれからの生活の方法と、借金の整理。。。。。この2つを別々に解決していってください!!!
失業保険ですが・・・
契約社員で11年勤めています。仕事が私も主人も不規則で一緒の時間も少ないので契約が終了する時に更新をしない!と考えています。やはりこの場合も最初の3ヶ月はもらえないのでしょうか?
この場合はやっぱり自己都合とみなされるのでしょうか?
長く勤めていたのでしっかりともらえるものは貰いたいのですが、すぐに支給されなければ近所でパートに行く方がいいのか、どちらがいいか考えています。
契約社員で11年勤めています。仕事が私も主人も不規則で一緒の時間も少ないので契約が終了する時に更新をしない!と考えています。やはりこの場合も最初の3ヶ月はもらえないのでしょうか?
この場合はやっぱり自己都合とみなされるのでしょうか?
長く勤めていたのでしっかりともらえるものは貰いたいのですが、すぐに支給されなければ近所でパートに行く方がいいのか、どちらがいいか考えています。
自分から何となくやめたい意志での退職では3ヶ月の給付制限がつきますね。
すぐに、働けるなら3ヶ月も待ってるよりパートに行ったほうがよいのでは。
基本手当や再就職手当も貰うにしても就職活動(応募面接等)をしないと貰えませんので働けるあてがあるなら働いた方が得策です。
また、もらえる金額がパートで稼げる金額より少なければなお更です。
すぐに、働けるなら3ヶ月も待ってるよりパートに行ったほうがよいのでは。
基本手当や再就職手当も貰うにしても就職活動(応募面接等)をしないと貰えませんので働けるあてがあるなら働いた方が得策です。
また、もらえる金額がパートで稼げる金額より少なければなお更です。
失業保険の待機期間について教えて下さい。
今年の2月から10月末迄
派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。
1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで
派遣で働く予
定です。
この場合に失業保険を受給できるのはいつからになるのか教えて下さい。
今年の2月から10月末迄
派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。
1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで
派遣で働く予
定です。
この場合に失業保険を受給できるのはいつからになるのか教えて下さい。
> 今年の2月から10月末迄派遣で更新せずに終了しました。離職票には自己都合とあります。1 1月から来年2月末迄、雇用期間満了まで派遣で働く予定です。
>来年2月末に離職する際に、派遣会社は雇用期間満了なので会社都合で処理すると、言っています。
つまり会社側は、来年2月末で離職する際に次は探さないで直ちに雇止めにすると言っているわけですね。
本来は、これでは会社都合という形にはなりませんが、まあ派遣会社が配慮してくれるのであれば、給付制限なしで受給できるでしょう。
つまり7日間の待機期間だけで受給できることになります。ただし、そうならなくても文句は言えないということは理解しておいてください。
本来、派遣会社で登録型社員が期間満了ですぐに次の仕事がない場合は、派遣会社に1か月の猶予が与えられることになっていて、1か月間は待機している必要があります。そこで仕事がなければ初めて会社都合扱いとなるので、その前に仕事探しを断ると自己都合扱いとなってしまうわけで、派遣社員というのはこういう時にまで不利なのです。
>ハローワークに聞いてください。
>聞いたんですが、はっきり言ってくれなかったので質問してます。
これはハローワークもはっきりと答えられないですよ。
まず、未来の話だということと、本来ならば自己都合でも文句は言えないケースだから会社側がどういう対応をするのかまではハローワークも責任が持てないので、現時点でどうこう言えるわけはないです。
>来年2月末に離職する際に、派遣会社は雇用期間満了なので会社都合で処理すると、言っています。
つまり会社側は、来年2月末で離職する際に次は探さないで直ちに雇止めにすると言っているわけですね。
本来は、これでは会社都合という形にはなりませんが、まあ派遣会社が配慮してくれるのであれば、給付制限なしで受給できるでしょう。
つまり7日間の待機期間だけで受給できることになります。ただし、そうならなくても文句は言えないということは理解しておいてください。
本来、派遣会社で登録型社員が期間満了ですぐに次の仕事がない場合は、派遣会社に1か月の猶予が与えられることになっていて、1か月間は待機している必要があります。そこで仕事がなければ初めて会社都合扱いとなるので、その前に仕事探しを断ると自己都合扱いとなってしまうわけで、派遣社員というのはこういう時にまで不利なのです。
>ハローワークに聞いてください。
>聞いたんですが、はっきり言ってくれなかったので質問してます。
これはハローワークもはっきりと答えられないですよ。
まず、未来の話だということと、本来ならば自己都合でも文句は言えないケースだから会社側がどういう対応をするのかまではハローワークも責任が持てないので、現時点でどうこう言えるわけはないです。
30歳子なし専業主婦です。
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。
職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。
経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。
ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか
なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。
しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。
職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。
経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。
ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか
なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。
しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
日本の女性は、女性として生まれてしまった以上、避けられない問題です。
いくら面接で「子供は産まない」といったとしても、“予定外”ということもあります。
それに本当に子供は産まないと考えているのなら、“なぜ結婚する必要があった?”という話になります。
結局、面接での「子供は産まない」という発言は採用されたいがための嘘にしか聞こえず、日本で女性が働くということは本当に難しい話なんだと思います。
今の世の中、女性が社会進出をしてるように見え、昔に比べ働き口がたくさん増えたようには見えますが見せかけ。
本当の意味での社会進出はできていないのだと思います。
基本は昔と変わらず、「結婚出産を懸念され、最初から女性を採用しない」というスタンスは変わらないのだと思います。
私は×1女性なのですが、同じような経験あります。
結婚した途端、派遣で契約を切られ、転職活動では経験職種でも書類選考が通らなくなり、本当にしんどい思いをしました。
まるで手のひらを返したようにまったく採用されなくなり、まるで罪人の感覚のようになり、「結婚したことがそんなに悪いことなのか!?」といいたくなりました。
当時の旦那さんは収入が低かったため生活していけず家庭もギスギスし始め、2年ほどで離婚しました・・・。
とにかく、労働市場においては結婚は幸せどころか悪いことなんだと思います。
>女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
いまさら改めて書くことでもないですね。
おっしゃるとおりです。
いくら面接で「子供は産まない」といったとしても、“予定外”ということもあります。
それに本当に子供は産まないと考えているのなら、“なぜ結婚する必要があった?”という話になります。
結局、面接での「子供は産まない」という発言は採用されたいがための嘘にしか聞こえず、日本で女性が働くということは本当に難しい話なんだと思います。
今の世の中、女性が社会進出をしてるように見え、昔に比べ働き口がたくさん増えたようには見えますが見せかけ。
本当の意味での社会進出はできていないのだと思います。
基本は昔と変わらず、「結婚出産を懸念され、最初から女性を採用しない」というスタンスは変わらないのだと思います。
私は×1女性なのですが、同じような経験あります。
結婚した途端、派遣で契約を切られ、転職活動では経験職種でも書類選考が通らなくなり、本当にしんどい思いをしました。
まるで手のひらを返したようにまったく採用されなくなり、まるで罪人の感覚のようになり、「結婚したことがそんなに悪いことなのか!?」といいたくなりました。
当時の旦那さんは収入が低かったため生活していけず家庭もギスギスし始め、2年ほどで離婚しました・・・。
とにかく、労働市場においては結婚は幸せどころか悪いことなんだと思います。
>女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
いまさら改めて書くことでもないですね。
おっしゃるとおりです。
失業保険:給付制限中のアルバイトについて
自己都合のため、現在給付制限の期間中です。
ハローワークに、「給付制限中にアルバイトをしてもよいのか」と尋ねたところ、
「週20時間以内ならしてもよい」ということでした。
給付制限中にしたアルバイトは、受給期間中と同様に、申告しなければならないのでしょうか?
今後、失業保険を受給するにあたって、減額となったり、不利なことは、あるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。
自己都合のため、現在給付制限の期間中です。
ハローワークに、「給付制限中にアルバイトをしてもよいのか」と尋ねたところ、
「週20時間以内ならしてもよい」ということでした。
給付制限中にしたアルバイトは、受給期間中と同様に、申告しなければならないのでしょうか?
今後、失業保険を受給するにあたって、減額となったり、不利なことは、あるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。
20時間を超えると、「就職」扱いですから。
給付制限中に関しても受給期間中と同様に申告しなければいけません。給付制限中なので給付金の支払いがないので減額等はありません。ただ、受給が始まった場合は減額等の調整は入ります。
給付制限中に関しても受給期間中と同様に申告しなければいけません。給付制限中なので給付金の支払いがないので減額等はありません。ただ、受給が始まった場合は減額等の調整は入ります。
関連する情報