①会社都合で失業保険を受給した場合、次に就職する会社には失業保険を受給していた事がわかってしまうのでしょうか?
②また、受給中にアルバイトをして給料が振り込まれた場合はバレるのでしょうか?
③バレた場合のペナルティーを教えて下さい。
④内定が決まってしまったら、その時点で受給資格は無くなるのでしょうか?
多くてすみませんが、教えて下さい。
②また、受給中にアルバイトをして給料が振り込まれた場合はバレるのでしょうか?
③バレた場合のペナルティーを教えて下さい。
④内定が決まってしまったら、その時点で受給資格は無くなるのでしょうか?
多くてすみませんが、教えて下さい。
①就職先に、福利厚生の手続きの際、雇用保険被保険者証を年金手帳と提出することになります
履歴書にて退職年月日を書かれるでしょうから、もっていないとは言えないので、必然的に会社には
雇用保険被保険者証にてわかります。
②バレるバレないは言い切れません。
一定の金額内ですと、アルバイトの給与をもらっても、きちんと申告すれば、問題はありません。
失業手当ては就労者で負担していますので、
不正に受給している人をやっかみ通報する人も多いです。
③給付金の返金、場合によっては倍額返還。更に悪質な場合、刑事告訴。
④一定の支給残日数により再就職手当てや就業手当てがもらえます。
受給のしおりはおもちでしょうか?そちらに詳しく書かれております^^
履歴書にて退職年月日を書かれるでしょうから、もっていないとは言えないので、必然的に会社には
雇用保険被保険者証にてわかります。
②バレるバレないは言い切れません。
一定の金額内ですと、アルバイトの給与をもらっても、きちんと申告すれば、問題はありません。
失業手当ては就労者で負担していますので、
不正に受給している人をやっかみ通報する人も多いです。
③給付金の返金、場合によっては倍額返還。更に悪質な場合、刑事告訴。
④一定の支給残日数により再就職手当てや就業手当てがもらえます。
受給のしおりはおもちでしょうか?そちらに詳しく書かれております^^
失業保険について質問をお願いします。
待機満了が7月7日、給付制限が7月8日~10月7日(自己都合退職のため)という状況です。
先日企業に見学と面接に伺ったところ、そこに就職できそうな感触でした。
給付がはじまる前に就職が決まったら、手当てはもらえるのでしょうか?
また、その場合いくらほどもらえるのでしょうか?
待機満了が7月7日、給付制限が7月8日~10月7日(自己都合退職のため)という状況です。
先日企業に見学と面接に伺ったところ、そこに就職できそうな感触でした。
給付がはじまる前に就職が決まったら、手当てはもらえるのでしょうか?
また、その場合いくらほどもらえるのでしょうか?
失業手当はもらえませんが、再就職手当はもらえます。
ただし、待機期間後1カ月以内の入社はハローワーク経由の応募に限ります。
また、雇用期間が1年以上の見込みがあることが条件です。
補足を拝見して
安定所の紹介なら、再就職手当がでます。既に待機期間も終えているようですのでいつ働きはじめてもOKですよ。
ただし、待機期間後1カ月以内の入社はハローワーク経由の応募に限ります。
また、雇用期間が1年以上の見込みがあることが条件です。
補足を拝見して
安定所の紹介なら、再就職手当がでます。既に待機期間も終えているようですのでいつ働きはじめてもOKですよ。
失業保険 についてです。
私は派遣で同じ派遣先に5年勤めていますが、(雇用保険を払い始めたのは4年ほど前からです。)精神的につらくて辞めたいのですが、今辞めても貯金が全くない為、
あと半年ほど別な会社(派遣元も違うので全く別な会社)で働いてその後失業保険をもらいたいのですが、失業保険は12ヶ月以上雇用保険を払ってなければいけないみたいですが、働いていた会社が変わって半年しか働かないと失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか??同じ会社で雇用保険を12ヶ月以上払ってないとダメなのでしょうか??
また、同じ今の職場を辞めてもまた1,2ヶ月空いた後とかに同じ派遣元から仕事をすれば、その後半年だけしか働かなくても、ずっと同じ会社で雇用保険を払っていることになるのでちゃんと失業保険はもらえるのでしょうか?
職場の人間関係がイヤでずっと我慢して働いてましたが、あともう半年だけ今の職場で我慢して、失業保険をもらった方がいいのかどうか悩んでいます。
ちなみに仕事をやめてやりたいことがあるので、その為の資金を貯金して会社を辞めて失業保険をもらいながらそのやりたい事をやるのが前からの夢でした(大げさかもしれませんが・・)
長々となってしまいましたが
お分かりになる方、回答の方どうぞ宜しくお願い致します。
私は派遣で同じ派遣先に5年勤めていますが、(雇用保険を払い始めたのは4年ほど前からです。)精神的につらくて辞めたいのですが、今辞めても貯金が全くない為、
あと半年ほど別な会社(派遣元も違うので全く別な会社)で働いてその後失業保険をもらいたいのですが、失業保険は12ヶ月以上雇用保険を払ってなければいけないみたいですが、働いていた会社が変わって半年しか働かないと失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか??同じ会社で雇用保険を12ヶ月以上払ってないとダメなのでしょうか??
また、同じ今の職場を辞めてもまた1,2ヶ月空いた後とかに同じ派遣元から仕事をすれば、その後半年だけしか働かなくても、ずっと同じ会社で雇用保険を払っていることになるのでちゃんと失業保険はもらえるのでしょうか?
職場の人間関係がイヤでずっと我慢して働いてましたが、あともう半年だけ今の職場で我慢して、失業保険をもらった方がいいのかどうか悩んでいます。
ちなみに仕事をやめてやりたいことがあるので、その為の資金を貯金して会社を辞めて失業保険をもらいながらそのやりたい事をやるのが前からの夢でした(大げさかもしれませんが・・)
長々となってしまいましたが
お分かりになる方、回答の方どうぞ宜しくお願い致します。
「仕事をやめてやりたいことがあるので、会社を辞めて失業保険をもらいながらそのやりたい事をやるのが前からの夢でした」ということなら、失業保険の受給資格が無いですね。
失業保険は、会社をやめたからという理由でもらえるものではありません。
失業保険は、会社をやめたからという理由でもらえるものではありません。
失業保険についてですが、前の会社を解雇になり、身内の勤めているスナックで、1週間で3日出てもう、5か月くらい経ちます。友達から聞いた話ですが1週間3日しか出ていなければ失業保険が
受給できると聞いたのですが本当ですか??
受給できると聞いたのですが本当ですか??
通常、就職とみなされるのは週20時間以上の仕事に付いた場合です。
例えばスナックの仕事が週3日で5時間であれば15時間/週ですからアルバイトの範囲ですから大丈夫です。
ただし、請求できる期間が退職した日の次の日から12ヶ月ですから早めに申請した方がいいです。
補足
会社都合退職なら雇用保険を6ヶ月以上かけていれば申請から半月くらいで受給できます。(年齢や雇用保険を掛けていた期間で受給できる日数が違いますが90日は受け取れます)
退職した会社から離職票を取り寄せて申請してください。
そのほか必要なもの印鑑、通帳(カード)写真2枚、運転免許証(又は自分を証明するもの)
例えばスナックの仕事が週3日で5時間であれば15時間/週ですからアルバイトの範囲ですから大丈夫です。
ただし、請求できる期間が退職した日の次の日から12ヶ月ですから早めに申請した方がいいです。
補足
会社都合退職なら雇用保険を6ヶ月以上かけていれば申請から半月くらいで受給できます。(年齢や雇用保険を掛けていた期間で受給できる日数が違いますが90日は受け取れます)
退職した会社から離職票を取り寄せて申請してください。
そのほか必要なもの印鑑、通帳(カード)写真2枚、運転免許証(又は自分を証明するもの)
退職後の医師国保任意継続か扶養
8月末 自主退職を予定している者です
医師国保に加入中
不妊治療中で毎月医療費がかかります
退職手続き時に医師国保任意継続はするか聞かれ
よくわからず返事を待っていただいています
退職後はしばらく再就職せず失業保険をもらえたら
と思っていたのですが色々調べると
保険額や年金など高いのかな?と
皆さんに質問なのですが
国保年金など考えると失業保険を受給せず主人の扶養手当てを
貰っていた方がよいのでしょうか?
また医師国保任意継続はしない方が良いでしょうか?
自分自身 保険など良く理解しておらず
質問内容がめちゃくちゃになっているかと思いますが
皆さん どうぞ良くお願い致します
8月末 自主退職を予定している者です
医師国保に加入中
不妊治療中で毎月医療費がかかります
退職手続き時に医師国保任意継続はするか聞かれ
よくわからず返事を待っていただいています
退職後はしばらく再就職せず失業保険をもらえたら
と思っていたのですが色々調べると
保険額や年金など高いのかな?と
皆さんに質問なのですが
国保年金など考えると失業保険を受給せず主人の扶養手当てを
貰っていた方がよいのでしょうか?
また医師国保任意継続はしない方が良いでしょうか?
自分自身 保険など良く理解しておらず
質問内容がめちゃくちゃになっているかと思いますが
皆さん どうぞ良くお願い致します
退社して扶養に入る。
失業保険の申請をする。
いざ支給されるときには一旦扶養を外れる。
受給が完了したらまた扶養に戻る。
国保は自治体にもよりますが退社の場合軽減措置があるところも。国民年金は旦那さんの所得しだいですが減免もあります。
一カ月の国保料と国民年金、扶養手当をたしたものより、失業手当の一か月分の方が上回ることがほとんどですよ。
失業保険の申請をする。
いざ支給されるときには一旦扶養を外れる。
受給が完了したらまた扶養に戻る。
国保は自治体にもよりますが退社の場合軽減措置があるところも。国民年金は旦那さんの所得しだいですが減免もあります。
一カ月の国保料と国民年金、扶養手当をたしたものより、失業手当の一か月分の方が上回ることがほとんどですよ。
☆☆☆失業保険について質問があります☆☆☆
私の会社は休日出勤は月平均4回程度(日、祝、第2,4土曜は休み)、労働時間は毎日朝の9時から夜中の1時です。休日出勤手当て、残業手当は一切出ません。(保険は3年間支払ってます)
私の会社で辞めた人間がハローワークに3ヶ月分のタイムカードと、給料明細を持って事情を説明し、自己都合から会社都合に変更し、お願いしたところ、通常より額が多く出たみたいです。
通常であれば3ヶ月後からしか失業保険をもらえないはずですが、翌月からもらえたみたいです。
こうゆう事は可能なんでしょうか??
私の会社は休日出勤は月平均4回程度(日、祝、第2,4土曜は休み)、労働時間は毎日朝の9時から夜中の1時です。休日出勤手当て、残業手当は一切出ません。(保険は3年間支払ってます)
私の会社で辞めた人間がハローワークに3ヶ月分のタイムカードと、給料明細を持って事情を説明し、自己都合から会社都合に変更し、お願いしたところ、通常より額が多く出たみたいです。
通常であれば3ヶ月後からしか失業保険をもらえないはずですが、翌月からもらえたみたいです。
こうゆう事は可能なんでしょうか??
労働基準法による時間外労働の限度に関する基準を超え、身体の限界を超えるような労働の実態(月45時間以上)があり、それが原因で退職を余儀なくされる場合は、自己都合退職であっても、特定受給資格者として認定されます。
その場合は、給付日数が年齢と被保険者期間により最高330日となり、3ヶ月間の給付制限もつかないため8日目から失業手当が支給となることがあります。
職安の窓口で離職理由を詳細に説明すると有利になることがあります。
その場合は、給付日数が年齢と被保険者期間により最高330日となり、3ヶ月間の給付制限もつかないため8日目から失業手当が支給となることがあります。
職安の窓口で離職理由を詳細に説明すると有利になることがあります。
関連する情報