失業保険の事で質問があります!

8月22日に認定日がありましたがバイトがあり行けませんでした。
来月の認定日は旅行に行くため行けません。

この場合、トータルでもらえる金額は減るの
でしょうか?
どのようなペナルティがあるか教えて頂けるとありがたいです。
「バイト就労の為」「私的な旅行の為」、いずれも「やむを得ない理由」とはなりませんから、認定日の変更は出来ず、不認定となります。いずれにしても、本来の認定日後、出来るだけ速やかにハローワークに出向き、「不認定」の確認をしましょう。
「不認定」になった分は消滅する訳では有りませんので、トータルの受給日数は変わりませんが、アルバイト就労で、4時間未満(認定申告書で×印で申告するもの)は、基本的には認定されますので(収入金額による)、日数は減ります。
突然の解雇!
本日、突然会社から解雇(整理解雇みたいです)されました。

6月に結婚を控えていたのですが、会社を自主退職するつもりではなかったので、
今後どのように行動したらよいか迷っています。
そこで質問ですが、

①すぐに求職申し込みをし、再就職するべきか?
②失業保険が出る間は、結婚の準備に専念するか?

他にもいろいろ方法はあるのだと思うのですが、
なんせ突然のことで頭が真っ白です。
些細なことでも結構ですのでアドバイスお願いします。

(参考までに・・・性別:女 年齢:28)
自主退職ではないので、労働基準法により経営者は、解雇を解雇の日以前1ヶ月以内に通知した場合、給料の1か月分に相当する「解雇予告手当」を給与・退職金とは別に払わなくてはなりません。払わない場合、解雇された人側から請求もできます(当然の権利のため。懲戒解雇を除く)。
ですので、突然の解雇ならもらえる物はもらって辞めましょう。

さて、結婚が6月とのこと、おめでとうございます。
準備と求職活動が平行してできるのならすぐに求職申し込みをしてもいいと思いますが、結婚による引っ越し
などがあると、住民票がきちんと引っ越し先に移動してからの方が勤め先に面倒をかけなくてすみますよね。
なお、失業保険は求職活動している人に支給されるものです。求職活動の実績を1ヶ月あたり2回以上
残せるなら手続きをしてもいいと思いますが、残せないようなら6月以降に手続きをしても問題ありません。
(離職票に記載の退職日から1年間は失業保険の手続きが有効なので)

旦那さんになる人に相談してみるのもいいかもしれませんね。
失業保険について質問です
今月の20日で退職します。
2年前に就職したのですが、ハローワークに載っていた求人情報(昇給・賞与)が違っていて金銭的に限界です。
景気に左右されることはしょうがないと思うのですが、働いているのに貯金が底をついてきました。
記載→「昇給1,000円~10,000円」 今年の昇給は→12円(昨年3円)
記載→「賞与2.0月分」 実際はその半分
保険料上がるのに12円の昇給じゃ、年々手取りが減ってしまいます。

今月1日に「この給料では生活ができなくなるので、仕事を変えようと思います」と社長に相談したら、会社が20締めだからと20日辞めることに急遽なってしまいました。
次の仕事も何も決まってないのに…

こういう場合でも、退職の理由が「自己都合」になり、保険の支給は3ヶ月後になるのですか?
そうですね。自己都合になるでしょう。

補足について:著しく条件が異なる場合、賃金が下がった場合など特定理由者になる場合もあります。ただし、その条件になってから概ね数ヶ月(判断はハロワによりますが)の間に退職等した場合となります。つまり、条件が変わってあるいは賃金が下がって半年以上もたってしまうと、その条件を本人が承諾したものとみなされます。2年間もその条件で働き続けたわけですから認められる可能性は難しいでしょう。
でも、一応ハロワに相談はしてみて下さい。
失業保険についてお訪ねしたいのですが、昨年の9月に結婚を期に会社を退職して、10月に主人の扶養に入ったのですが、その後からすぐにパートで働いています。
パートなので、私の会社には保険
はない状態です。
今、妊娠、出産を控えており会社を休んでいるのですが、私の会社には育児休暇はなく勤め先が知り合いなので、オーナーの好意で会社をやめずに、席をおいてもらっています。
なので退職にはなっていません。
長くなってしまったんですが、まず失業保険の申請期間の期限はあるのか?というのとこのような状態で失業保険は申請できるのか?教えていただけないでしょうか?
もし、今の会社を退職すると申請できるなど、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。
〉会社を休んでいるのですが、私の会社には育児休暇はなく勤め先が知り合いなので、オーナーの好意で会社をやめずに

この文に出てくる「会社」や「勤め先」は、それぞれ何を指すのですか?
話が通じません。


・形式的にでも雇用されているのなら「失業」にあたりません。



〉私の会社には育児休暇はなく
「育児休業」は法律による制度です。
札幌を離れ、彼のいる横浜に転居するため、4/15で退職する事になりました。
予定は4/15で退職、4/30引越し、入籍を6/15にしようと思っていますが
転居を伴う結婚で離職の際の失業保険の資格受給はあるでしょうか。
入籍をいつまでしたら良いのか教えていただきたいのです。
8か月雇用保険にかけていました。

宜しくお願いいたします。
良くご存知ですね~
現在「結婚に伴う住所の変更」で退職した場合は、「特定理由離職者」と言われ7日間の待機期間満了後にすぐ失業保険の支払対象期間に入ります。
また、あなたが言うように6か月以上12か月以内であれば「特定受給資格者」になれます。期間的にも退職してから入籍まで2ヶ月も空いてないですし、札幌から横浜への引越しなので、問題なく失業保険は受給できますよ。

ちなみに実際に口座へ振り込まれるまでには1ヶ月ほどかかるので、それだけは忘れないで下さい。
7日間の待機期間後からすぐ「支払対象期間」に入るのであって、約4週間毎にある「失業認定」を受けないと失業保険が口座に振り込まれないのです。
関連する情報

一覧

ホーム